![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53900144/rectangle_large_type_2_05a310c7f1de9e55e30493d1a5fe8a8b.png?width=1200)
仕事と家庭のスケジュール調整 思考の使い方
システムエンジニア×1児の母 なんちゃんです。
自分の思うところ、変えていきたいこと、学んだことのアウトプットをしていきたいと思います。よろしくお願いします。
仕事の終わり時間が把握しづらいとき
私は通常は8時30半から17時で働いています。
17時までの会議であれば、伸びても30分から1時間なので、保育園の通常保育のお迎えリミット18時半に余裕を持たせた時間で通常仕事を終えるようにスケジュールしています。しかし作業の進捗によっては何時にお迎えに行けるだろうか…。といった時間が把握しづらい仕事があります。
例えば私はシステムエンジニアなので、システムの変更作業が10時から17時で予定する場合、作業遅延が発生する可能性があります。そしてそれが1時間で対処できるのか、もっとかかるのかは発生した不具合・課題内容によります。もちろん利用者にサービス影響がある場合は、いくら遅い時間になっても対応が必要ですし、次の日に予定している作業などの調整を鑑みて、ここまでは終わらせておかないとといった様々な判断をします。
システム作業って大体遅れる
過去の経験からですが、システム変更作業、リリース作業をする際は時間通りまたは時間内で終わることは全体の5割程度です。想定外の不具合に再スケジュールが必要であったり、不具合内容の調査で時間がかかってしまったりします。
できるだけ、予定どおりを達成するためにやれることをやります。
・スケジュールにバッファを組み込み、作業を詰め込みすぎない
・不具合発生時の体制も検討しておく(並行で調査できる体制)
・あらゆるリスクを想定し、対処案を考えておく
・できるだけ人がやる作業は減らす(人的ミスは大部分を占める)
・事前準備は入念に
仕事と家庭のスケジュール調整
読めないスケジュールをできるだけスケジュール通りに進めていけるよう対処案を検討していきますが、想定外の際に備えて、家庭のスケジュールへの対処もしておく必要があります。そのときの私の思考状況(仕事以外の部分)はどうなっているか、書き出していきたいと思います。
・作業は今日完了予定だが、一応明日も延長保育の予定で調整しておいたほうがいいかも(再リトライもあるかも)
・事前にうまく保育園調整しておかないと受付してもらえないこともある…
・今日のスケジュール状況はお迎えに18:30にいけそうか
・予定時間より30分程度お迎えがずれる場合は1本電話しておかないと。予定外な時間帯だと先生からご指摘色々いただく(保育園の先生としても片づけなどいろいろスケジュールがある)
・作業でばたばたしていたら連絡忘れそう…リマインダーいれておこ
・保育園の先生方とこまめに会話していい関係にしておかないとな
・補食を食べると、晩御飯の食べが良くなくなるしでできるだけいつもの時間しっかり食べさせたいな(延長保育の場合は事前申請すればおにぎり1個分の補食がある。でも食べてしまうと、晩御飯をあまり食べず寝る前21時くらいにお腹すいたという)
・補食キャンセルは15時まで。どうしようか今日は早めに行けそうな気も…
・補食にしたら、晩御飯は何のメニューにしよう
・費用は大したことないけど、延長保育は200~250円/30分、また補食(おにぎり1個)で200円/1回。お金を払って延長保育と仕事の調整どちらをとったほうがいいか
・そもそも熱だして保育園NGになったら、どうしよう。ベビーシッター確保するか、どうにか私の代わりの要員を調整するか
めちゃくちゃ色んなことを考えてます。
私にとっては保育園や育児のことは慣れていないことが多く、こちらのほうが想定していくのが難しいことも多いです。このように常に頭の中でスケジュールや調整内容を常に考えながら、スムーズにいった一日でもそうでない一日でも、一日のスケジュールに緊張感があり、とても思考が疲れます。
知ってもらうこと
仕事は必ず17時までと決めて、それ以上は働けない人という前提があるほうが、一緒に働く仲間もスケジュールしやすいし、私の無理もありません。
ただ、自分が今までやってきた仕事の大事なリリースに立ち合いたいとか、その仕事私も参加したいという気持ちがあり、調整をしてできないものかと考えてしまいます。
直近は、会話できる仲間がいるのでこのような不安な気持ちや緊張感を共有できる関係性を持ちつつ、仕事を上手く続けていけたらなと思います。ただ、仲間にもいろんな事情はあり、なんでこっちばっかり…なんて思われるのもつらいです。
自分が人に多くGIVEできる仕事やポジションを取りに考えていくことが大事だなと最近強く思います。自分考えを整理し明確にすることで次の行動にうつしていこうと思います。(まだまだ考え中)