
ITパスポート ~勉強法と感想~
ITパスポート合格しました。
かわいい名前の資格ですが、いちおう国家資格です。
今流行りのリスキリングもあってか、受験者は若い人中心に多く、試験当日も平日10時からの試験にも関わらず、周りの席はほぼ満席でした。
2時間の試験で、かつ過去問が参考にならないと聞いていた通り、過去問と同じ問題は少なく、正直焦りましたが何とか無事合格できました。
勉強法
いたってシンプル。教科書を買って内容をインプット。
過去問(「ITパスポート 過去問道場」がおすすめ)をやる。
教科書については、4周は読みました。
1回目は読み流し、2回目以降でじっくり覚える。そして過去問をやる。
この繰り返し。特別なことはやっていません。
勉強期間

実は教科書を買ったのは1年前。でも仕事が立て込んでいて試験申し込みをせず、時間だけが過ぎていきました・・・
たまたま今の会社が、合格者は受験料分を出してくれるルールがあり、その期限が今年までだったため、3か月前に申し込みをし、コツコツ上記の教科書+過去問を進めていきました。
はじめは教科書についている頻出の過去問をやり、ある程度覚えてからは、Webの過去問もやっていました。
平日は、電車通勤時、スキマ時間、そして帰宅後トータルで、1~2時間。
休日は、集中して時間取れるときは2~3時間程度はやっていたと思います。
むろん毎日はやっておりません。
得意分野があると楽
ITパスポートは大きく3分野に分かれています。
①ストラテジ系:経営全般
②マネジメント系:IT管理
③テクノロジ系:IT技術
僕は①は割と得意というか、日々仕事で関わる分野のため、インプットに不自由はあまりなく、代わりに②③に時間を多く割きました。
IT技術については、教科書読めど頭に入らずの分野もあり苦労しました。
合格率
直近の合格率は約50%と2人に1人は受かるため、それほど難易度は高くない試験です。ただアラフォーの僕は何とかついていけましたが、ITを苦手とする人や、経営に関する分野にアレルギーを持っている方は、カタカナ用語が多く、用語を覚えるのに少し時間が掛かると思います。
平均150時間が必要と言われているようですが、苦手意識がある方は少し時間に余裕をもって試験まで準備を進めることをおすすめします。
勉強する価値あるか?
結論、勉強してよかったと思います。
ITパスポートの範囲は広く、今まで知らなかった分野(特にIT全般とプログラミング)の知識が身に付きました。
経営全般の知識、IT機器やセキュリティの知識、そしてプログラミングの基礎知識と、深くはないものの、幅広い知識が求められます。
教科書は500ページ以上ある本も多く、やる気を維持するのが初めは大変かと思います。YouTubeに解説動画も上がっているので、字だけを読むのが苦手な方は、最初は動画から入るのもよいかと思います。
僕が教科書でもお世話になった著書の動画は分かりやすいのでお勧めです。
少しでも参考になれば幸いです。