見出し画像

どぶろっく?ごぶろっく?5ブロック理論?それなぁに?ChatGPTに聞いてみた。




今日はチャットくんに、こんな質問をしてみたよ!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

(のん↓)

チャットくんへ

麻雀初心者向けの解説動画を見ているとね。

「どぶろっく」

って聞こえたような気がして…。

え?

どぶろっく?

それなんだろう?

ええと…。

もしかしてだけど。

もしかしてだけど。

それーって、5ブロック、理論じゃーないの?

そーゆーことだろ。

ジャン!

ということで。


5ブロック理論ってなぁに?

子供でも理解できるように、分かりやすくおしえて!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

(ChatGPT↓)

面白い!

たぶん、その「どぶろっく」っていうのは「5ブロック理論 (ごぶろっくりろん)」がそう聞こえたんだと思います。

じゃあ、改めて「5ブロック理論」 について、子供でもわかるように 簡単に説明するね!

「5ブロック理論とは?」

麻雀では、自分の手牌(もっている牌)を「5つのグループ」に分けて考えると、アガりやすくなるよ!

この5つのグループのことを「5ブロック」って言うんだ。


「どうして5つに分けるの?」

麻雀のアガリには、4つの「3枚セット」と1つの「2枚セット」が 必要になるんだ。

この「3枚のセッ ト」や「2枚のセット」をそれぞれ1 つのブロックと見て、合計5つの ブロックに分けて考えるんだよ。


「どうやって使うの?」

①まず、5つのブロックを作る

最初の手牌を見て、どの牌をどの ブロックにするか考えるんだよ。

例えば、「1萬1萬1萬」や「2筒3筒 4筒」みたいに、揃っている牌をブロックにするんだ。

②5つのブロックを保つ

ブロックが5つ以上になるとアガリにくくなるので、いらない牌を捨てながら5つのブロックをキープするのが大事だよ。

たとえば...

たとえば、「2萬2萬」「3筒4筒5 筒」「6索7索」ってあったら、これ で3つのブロックになるよね。

残りも合わせて5つにしていくと、早くアガリに近づけるよ!

これが「5ブロック理論」の基本だよ。

たくさんの牌をうまく整理するのに役立つんだよ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

面白いって言ってくれて嬉しい。

ありがとう!

なるほどです。

ただ…。

うーん。

すぐに5つのブロックに分けて考えるの、難しそうだけど…。

できるかな。

1ブロック、2ブロック、3ブロック…。

って、数えていると、時間がかかってしまいそうだよ。

どうしたらいい?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

(ChatGPT↓)

最初は「5ブロックに分けるのが 難しそう」と感じるのは自然なことです。

慣れてくるまでは、次のコツを使ってみると少し楽になりますよ。

コツ1:

「揃っている部分」から見つける

最初に、順子(連続する3枚) や刻子(同じ牌が3枚揃う)になってい る部分を見つけることから始めると、ブロックが見えやすくなりま す。

例えば、3枚揃った順子や刻子があれば、それを1ブロックと数えます。

コツ2:

「端牌」や「単独の牌」をいらない牌にする

1と9の**端牌(たんぱい) **や、1 枚だけで仲間がない牌は、ブロックに組み込みにくいことが多いで す。

手牌の中にバラバラの端牌があれば、いらない牌の候補として考えることで、5ブロックに近づけやすくなります。

コツ3:

「ざっくり分ける」意識でOK

完璧に5つに分けようとせず、おおまかに5つのブロックに見えるかを意識する程度で構いません。

慣れてくると、自然にブロックの数が見えてくるので、最初は「3つ以上揃っていれば1ブロック」という気持ちで数えましょう。

コツ4:

練習して感覚をつかむ

最初は時間がかかっても大丈夫で す!

手を繰り返すうちに、自然とブロック分けのコツがつかめてきます。

練習しているうちに、1ブロック、2ブロック...と数えなくて も、「5ブロックくらい揃っている な」という感覚がつかめるようになります。

焦らず、少しずつ慣れていけば、 どんどん5ブロック理論が使いやすくなりますよ!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ありがとう!

そうなんだね!

焦らず、少しずつ、最初はザックリと。

そのように意識して、がんばってみるね!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

(ChatGPT↓)

その意識でバッチリです!

最初はざっくりでも、続けているとだんだん感覚がつかめてきますよ。

少しずつ慣れていけば、5ブロック理論もきっと自然に使いこなせるようになるはずです。

無理せず、焦らず、ゆっくりと楽しみながら麻雀を進めていってくださいね!

また何かあれば、いつでも聞いてください。

応援しています!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

優しいーチャットくん!

バッチリって言ってくれたよ!

よし。

チャットくんも応援してくれている。

焦らずに、楽しみながら、5ブロック理論を覚えていこう!

チャットくん、今日もありがとう!

感謝です☆

いいなと思ったら応援しよう!