試さないとわからない
昨年参加していた『SNS発信ラボ』から、放置していたXとインスタを続けています。
先月かさこさんがアメブロからnoteに変えたFBの記事を見て、放置していたnoteを始めました。
どちらもまだ毎日継続中(私エライ)
【続けてわかること】
『違和感』
それぞれのSNSの特色とやり方を知ると目的の違いや好みが見えてきます。
『そこに私の大事な時間を使ってよいのか?』
私のライフスタイルにしっくりくるものを楽しめばいいと様子見(やめ時がワカラナイ)
【自分で選ぶ】
50代女性へのコンサルをする櫻木よしこさんやパソコンお助けデザイナーの平吹どらちゃんも、インフルエンサーのかさこさんも、見えないところで調べ実験した結果を惜しみなく出してくれています。
私は大ヒントをもらいながら考える…考える…
女性と男性の違いも、目的の違いもあります。
彼らが身をもって出した答えから自分の答えを出すには、試さないとわかりません。
ただ回数は必要だけれど、発信は他者目線を持って出さないとデメリットになっている場合もあります。
講師、コーチ、カウンセラー、コンサル…
あなたに相談に行きたいという姿を出せているか?
うう…自分で耳の痛い話をして終わる…😵
(あ。アメブロはやめませんよ)