見出し画像

【80+の奨学金を網羅】社会人留学に使える!締切月別の奨学金リスト

34歳でイギリスの大学院へ私費留学した「みりん(@milin_study)」です。

社会人になってから、キャリアを積みながら新しい挑戦を考える方が増えていますよね。その中でも「海外留学」は、視野を広げたり、新しいスキルを身につけたりする素晴らしいチャンスです。でも、留学にはどうしても経済的な負担がつきもの。そのため、留学を諦める方も多いのが現実です。私も、実はその一人でした。経済的な理由で留学を諦めかけていたのですが、奨学金という助けがあったおかげで、安月給の私でも夢を実現できました。

そこで、この記事では、これから海外留学を目指す社会人の方々に向けて、私が実際に調査した奨学金リストをお届けします。実は、私も奨学金に助けられたので、この記事を読んでいるあなたにも少しでも役立ててほしいなと思っています。

このリストには、働きながら留学を目指す社会人にとって有益な約80の奨学金を厳選して整理しています。情報が多すぎて迷ってしまうこともありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。



この記事の内容について:

  • 金額: 月額支給額や支給方法(現地通貨での支給など)について具体的に記載し、経済的なサポートの実情を把握できるようにしています。

  • 支援団体: 奨学金を提供する団体や財団の情報を明示し、その信頼性や支援の背景についても理解を深められるようにしています。

  • 締切: 応募締切日や、前年度の締切例を掲載し、計画的に応募準備ができるはず。

  • URL: 公式ウェブサイトへのリンクを提供し、最新の情報に直接アクセスできるようにしています。

  • 留学先: 申請可能な留学先についての制限があるかどうかを明記し、自分の希望する留学先が対象かどうかを確認できます。

  • 補足情報: 募集人数、年齢制限など、応募資格に関する重要な追加情報を提供し、条件に適合するかを簡単にチェックできます。



私と同じように留学に憧れている方に、ちょっとしたお手伝いができれば嬉しいなと思って、奨学金リストとしてまとめました。このリストは数十時間以上の調査をかけて作成したものです。18,000文字を超える大作で、留学を目指す社会人の方にとって、奨学金情報を一から調べる手間や時間を大幅に短縮できる内容が詰まっています。

もちろん、ネットで奨学金を検索すれば情報は得られますが、情報が散在していて、どれが自分にぴったりなのかを見つけるのは意外と大変です。実際に私も30代で留学を考えたとき、同じように悩みました。この記事では、奨学金情報が整理されていて、手間をかけずに自分に合った奨学金を見つけるお手伝いができるはず。

980円という価格は、あなたが留学を実現するために役立つ情報を得るための非常にコストパフォーマンスの良い方法だと思います。例えば、留学カウンセラーに個別相談を依頼すると、1回のカウンセリングで1万円以上かかることも珍しくありません。私は、留学カウンセラーに100万円以上払いましたが、正直この記事に書かれているほどの情報量は得られませんでした。それに対して、このリストには、あなたが留学を実現するために必要な奨学金情報の多くが整理されており、時間や手間を大幅に省くことができます。

1回のカウンセリングにかかる費用と比べて、980円で手に入る情報量と質はお得になるよう記事を書きました。留学に向けての第一歩を確実に踏み出すために、少しでも時間や労力を節約し、確実に前進できるお手伝いができれば嬉しいです。

🎓 奨学金探しをもっとスムーズに! 🎓
一部の奨学金については、3,000〜4,000文字の詳細な解説記事を限定公開中!これらの詳細ガイドは、下記の「マガジン」購入者限定 です。

応募資格・支給額・選考のポイントを深掘り!
効率よく、自分に合う奨学金を見つけたい人に最適!
奨学金探しの時間をグッと短縮!

奨学金の詳細ガイドが含まれるマガジンはこちらから👇️
1️⃣奨学金さがしマガジン 
https://note.com/milin_study/m/m6599e2f55bce
2️⃣奨学金対策完全マガジン https://note.com/milin_study/m/m21ed51be4aa7


注意)基本的には、本記事の情報は2024年のものです。
最新情報を知りたい場合は、公式サイトをチェックしてくださいね。



🗓️ 締切月別の奨学金リスト(1月〜12月)

下記では、2024年〜2025年の実績を元に締切月別の奨学金リストを紹介します。締切日は、多くの奨学金で前年度と近い月日が選択されることが多いですが、奨学金によっては締切日が前倒しになることもあるので、応募してみたい奨学金があれば、早めに公式ページにアクセスして締切日を確認することを強くおすすめします。

注意)本記事の情報は2024年の情報になります。最新情報は、必ず公式サイトにアクセスして最新情報の確認をお願いします。

🗓️ 1月

1月は、多くの奨学金が締切を迎える重要な時期。ここでは、ハンガリー、イギリス、中国、台湾、北欧諸国など、さまざまな地域への留学を支援する奨学金の概要を紹介します。それぞれの奨学金は、支給金額や支援団体、応募条件、留学先などに違いがあり、自分のニーズに合ったものを選ぶことができます。例えば、ハンガリー政府のStipendium Hungaricumでは生活費や授業料が免除され、霞山会の奨学金では中国や台湾での研究をサポートしています。

💰ハンガリー政府 Stipendium Hungaricum

  • 金額:生活費43700フォリント、授業料免除、住居費40000フォリント

  • 支援団体:ハンガリー政府

  • 締切:2025年1月15日

  • URL:https://stipendiumhungaricum.hu/apply/

  • 留学先:ハンガリー

💰霞山会 中国・台湾へ留学する日本人学生への奨学金

  • 金額:月額13万円

  • 支援団体:(一財)霞山会

  • 締切:2025年1月15日

  • URL:https://www.kazankai.org/index/koryu/haken.html

  • 留学先:中国、台湾

  • 補足:近現代中国または台湾に関する政治、経済、歴史、教育・文化専攻が対象

  • 補足:35歳未満

💰FASID奨学金プログラム

💰豊田市トレヴェリアン基金奨学金

豊田市限定ですが、縁があるなら応募してみても良いかも。競争率もそこまで高くなさそう。ただし、筆記試験が実施されること、更にエッセイ課題も多めなので、支給金額の割に応募負担は大きいというのが感想です。

  • 金額:500ポンド〜2500ポンド

  • 支援団体:豊田市トレヴェリアン基金

  • 締切:2025年1月24日

  • URL:https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/gakkou/hojo/1011700.html

  • 留学先:イギリス

  • 補足:本人が豊田市内在住・在学・在勤、または本人か両親のいずれかが豊田市出身者対象、30歳未満

ここから先は

18,503字 / 1画像
この記事のみ ¥ 980

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?