
Giverになれない
こんにちは。みるださんです。
一時期「Giver」と「Taker」に関する本を読んでいた時があって、
その時私は自分はGiverにはなれないんじゃないかと思っていました。
誰かに何かをしてあげたい気持ちはあるけれど、自営をしている限り
「お金」がつきまとうのであって、何でも無償でやるわけには行かないし、ダンピングするわけにもいかない。
先日のnoteでも書いたけれど、コーヒー一杯で1時間も滞在されたらたまったもんじゃないけど、それを許容するのがGiverなんだろうか。
Giverの定義、もっとちゃんと教えて欲しいな、もちろん無償でできることもたくさんあるけれど、飲食業というサービス業にあって徹底的なGiverは不可能だよなって思うんです。
もちろん、仕事以外のことならGiveもたくさんできるけれど、それだって度が過ぎれば「これ、ただでやんなきゃなんないの?」って思っちゃうし、
ものの本に書かれているGiverは何においても「Give,Give」じゃないとだめぽくて私には無理だなと思ってしまう。
けれど、もしビジネスが上手く行っていればある程度はGiveもできるだろうし、要は自分に余裕がなければGiveはできないということなんだなと思わずにはいられません。
無償のGiveなんて娘以外の誰に対してもできません(たとえ夫でも(笑))
有償のGiveとTakeの違い、誰か教えてくれないかな…
その上で「みるださんはGiverだよ」って言ってもらえたら嬉しいんだけどね
Giverになれない私は有償で人のお話を聞いています⇓⇓