見出し画像

「分ける」と「分かる」

突然ですがみなさん、中高生時代の先生の雑談を覚えていますか?
嫌なことだとか、面白い話だとか、色々だと思います。

私が特に記憶に残っているのは「学ぶ」と「真似る」の話ですね。
何事も真似なければ学習は始まらない。
いつ、誰に言われたかまでは怪しいんですが、英語の先生だったと思います。
音読の話と一緒にされたのは覚えていますね。

ところで、「分ける」と「分かる」のお話を知っていますか?
赤ちゃんが「真似することで学ぶ」様に、
人間は言語で世界を「分ける」ことで「分かる」ようになるという話です。
分別がつくとも言いますね。
自分は言語学は分かりませんが、評論文とかでよく出そうな題材です。
例えば、日本語ではお米を赤飯や白米などと区別して表現しがちですが
英語圏では、基本的にはriceですよね。
また、虹が7色だったりそうでなかったり民族差があります。

私は区別と差別の境界にこれが関わっていると思います。
何故差別が起こってしまうのか?
ある価値観や集団を認識するとき、
私達は何らかの形で「分ける」のです。
その「分け方」は誰かと同じ時もあるし、違う時もあるでしょう。
特に権利や義務、倫理観に関しては他者から影響を受けつつも、自分なりのアレンジが加えられています。

この分け方が違う、中でも

「これ以上は分けられないだろう」


と確信している部分を、他者が

「まだ分けられるだろうor分け方が違う」

として否定した時、それが区別か差別なのかの
議論が起こったり、‘差別’が起こったりするのだと思います。

生まれや育ちにより形成されてきた仕切りを変えること、
いわゆる“差別”をなくすことは
難しいとよく分かります。
でも、希望はあると思います。
仕切りを変えることは容易ではなくても


私達はそもそもの自分の仕切りを「真似して」作ってきたので、
少なくとも真似はできます。(外国語、プログラミング言語学習もそうだとおもいます)
不可能だと理解しても、理解は不可能ではないと思うんです。

これから先、自分がそうやって足掻き続ける人間であることを望むし、
noteでそれを皆さんと一緒に進んでいきたいと心から思います。

いいなと思ったら応援しよう!