![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150599799/rectangle_large_type_2_d85bcf030a2d239a68788a13c72bbc58.png?width=1200)
Photo by
kyo_shakumoto
相談
大分ご無沙汰になりまして。。
続ける事の難しさを、実感しております。笑
夏休みですね。
私は仕事で休みがない為、娘は学童やら実家にお世話になってます。
夏休み前の個人面談で先生から
色々聞いた娘の事。
夏休み明けに、カウンセラーさんに相談してみようかなと考えてます。
1、うるさいと感じると耳を押さえる
→これは幼稚園から、やります。
ただ発達相談もしましたが問題なしと言われたので
気にはしてなかったけど、小2でもそんなにやるもんなのかな?と疑問に感じ始めた。
2、集中し始めると、呼んでも全く聞こえてない
→これも幼稚園から。
本人曰く、耳が聞こえにくいからという。。
確かに小1の時聴力検査でひっかかり
耳鼻科でも低い音は聞こえてないと言われたが
小2で引っかからず。
過集中?
3、キツイ言い方の時がある
→これは私が反省しなければならない。
言葉遣い気をつける。。
4、鬼ごっこやりたがらない、先生の隣に必ずいる
→追いかけられるとびっくりしちゃうかららしい。
やたらと異常にビビりなので、だからなのかな?
先生に
「〇〇さんはかなり大人びてますよね🙂」と言われたのですが、親も凄く感じてます。
なんか言い回しが小2らしくないというか。
新しい場所、人が多い所
それがどんなに行きたかった場所でも
慣れるまで圧倒されてしまう娘。
実際、学童もいかせるのに苦労しているし
学期始めの行きしぶりもあるだろう。。
私もどうしたら良いのかわからない時があるので
一度相談してみようかなと思ってます。