ドギラゴンの書の感想と改造
こんにちは、たたたです。
今回は新たに発売される「ドギラゴンの書」について感想といくつかの改造案について書いていこうと思います。
それではやっていきましょう!
デッキリスト
ドギラゴンの書のデッキリストはこう
感想
正直言うと蒼龍革命の5000円バージョンって感じですね。
現実世界のドギラゴンとのシナジー(ドルガンとか)とクリーチャー世界のシナジー(ブリキン将軍とか)が混ざっていると思いました。
パーツ確保としてはかなり優秀で汎用性が高い新規や今でも使われる多くのドギラゴンが手に入るデッキという印象です。
新規を1つずつ見ていくと
《王道の革命 ドギラゴン》
リース版カツキングみたいな感じで汎用性が高くいろんなデッキに入ると思います。
カツキングとの差別化点としてコマンドがあることと受けとしての強さがあります。
カツキングはトリガーしてもせいぜい1除去ですがドギラゴンは15000の無限ブロッカーなため前寄りな環境ではカツキングよりも採用が見込まれるでしょう。
《風波の1号 ハムカツマン》
まず特筆すべきなのは基礎スペックの高さですね。
3マナのブーストは栄光ルピアやルピアターンなどの競合がいますがそれらにはないGSとSAは大きな主張点といえます。
1点刻むことがかなりある現代デュエマでは本当にSAがつよいです。
《漢気の2号 ボスカツ》
見ただけで分かります。強いです。
ドギラゴン剣と長らくともに戦ったアパッチのオリジナル版のような効果です。
5cみたいなデッキでデドダムからハンデスしてドルファ投げても強いですし
ドギラゴールデンでアタック不可にしても強いです。
他にもガイアッシュ、ラフラブ、Hアルカディアス、ドギラゴン超、モモキング、ニコルボーラスなどの相性のいいカードは無数にあります。
活躍間違いなしでしょう。
《刀舞の3号 カツえもん》
ラッカカラーの初動でドローとタップしてブロッカーなら破壊の中から2つ選んで使用できてブロッカーのハイスペックカードです。
アーテルやクイーンルピアなどを除去することができて相手の盤面に何もいなくても2ドローできるこのデッキのデドダム枠です。
改造案
このデッキの改造案についていきます。
No.1 デッキ内改造
4枚しかなかった闇を8枚に増やしてもうちょっと枚数増やしたい的な枠を増やして閃で展開していく感じです。
No.2 4cドギラゴン閃
もうちょっとドギラゴン閃に寄せた構築にしてみるとこんな感じ
お出ましとかで各種チェンジ元とチェンジ先をサーチしたりピリオドでメタ除去とドルガンの如し3キルしたりジョーキングで疑似革命0トリガーしたりかつ閃で出せたりして勝ちます。
No.3 ドギラゴン超
ハムカツマン→ハイパーエントリー→ドギラゴン超に展開してボスカツやHアルカディアスで制圧しましょう。
No.4 ドラグナー
ドラグハートとグレンモルトを軸にボアロやバトガイで展開して勝利です。
ドギラゴンで革命チェンジやボアロの出し先にします。
まとめ
今回はドギラゴンの書の感想と改善点について紹介しました!
ぜひ他の記事も見ていってください。
以上、たたたでした。