見出し画像

所内の達人【自動車学校体験記】

先日、本免(←正式名称知らん)の試験を受けに行き、無事自動車免許を取得することができました。

嬉しいいいいいいい。

仮免は一回落ちました。

みきわめすら合格もらうのに三回くらいかかったのに。笑

S字カーブが鬼門すぎて、何回やってもコツが掴めませんでした。

特に一つ目のカーブ~中間地点までのゾーンが大嫌いだったんですけど、共感してくれる人いるかな?

たしか一つ目のカーブは右のカーブに沿わせるようにしてゆっくり進むのがコツだったと思うんですけど、中間地点にさしかかったあたりで、運転席からだとこれ以上進んだら右前輪が落ちちゃう( ゚Д゚)って見えるタイミングがあるんですよね。(本当は落ちない)

でもそこで私は毎回ハンドルを左に切り過ぎてしまうため、脱輪するタイプでした…

一度目の仮免のときはそのパターンの脱輪をして、どのタイヤが脱輪していたのかも、極度の緊張でよくわからないまま切り返しをしてしまいました…

で、修正の仕方が違ったから今度は後輪の脱輪もしてしまって。

一度目の仮免ではコースを最後まで走ることができませんでした。

すごくショックで。

そのときに一緒に受験した人たちは全員合格されてて、それも相まってすごく自分不信になりました。

自動車の運転なんて、両親や同級生、周りの人間はみんなできてるのに、なんで私だけこんなにできないんだろうと自分の社会に適合する能力について疑っていました。苦笑

私は物事を深刻に考える天才だと思う。

だから教習所をリタイアしたくなるタイミングもあったのですが、二回目の仮免は、ハンドルを握ったときにちょうど見える位置に「ハンドル切り過ぎない」とマジックペンで太々と書いた両手で受験しに行きました。

それが功を奏したのかどうかは定かではありませんが、無事一つ目のカーブでハンドルを切り過ぎることもなく、減点30点でギリギリ仮免を取ることができました。

(30点の減点はすべて左折時の膨らみが大きすぎる、とのことでした)

本免までの路上教習、場内での縦列駐車や方向変換もそれなりに苦労するところは多々ありましたが、仮免ほどは苦戦するポイントは少なかったなと個人的には感じています。

何でつまずくかは人それぞれですもんね。

自動車学校に通い始めた頃はこのまま一生所内を走り続ける教習生になるのではないかと不安でいっぱいでしたが、この期間を通してまた少し自分自身としても成長することができました。

もうすぐ後期が始まる時期だと思いますが、さらに自分をスキルアップできるような後期にしていきたいです!




いいなと思ったら応援しよう!