見出し画像

【冬の弘前散策】東北最古の喫茶店と雪燈籠祭り

2月8日(土)
今日は、弘前城雪燈籠祭りに行ってきました!
青森に赴任してから楽しみにしていたイベントの一つです。

弘前城と言えば桜の名所ですが、冬もまた格別とのこと。この日の夜の気温は−3℃予想でしたが、極寒を耐えてでも見に行くぞと強い気持ちを胸に、マフラーで頭をぐるぐるに巻きながら弘前に向かいました。

お目当てはライトアップとプロジェクションマッピングだったのですが、日没の少し前に弘前駅に到着し、とある所に立ち寄りました。

東北最古の喫茶店、土手の珈琲屋万茶んです。

昭和4年にオープンし、今年で創業96年。
「万茶ン」という店名は、「何『万』人のお客様に、お『茶』を差し上げて、お客様にも店にも『ン(運)』がつくように」という意味を込めて、初代マスターが付けたそうです。
東北では最古、日本でも4番目に古いとされていて、あの文豪太宰治も訪れました。古くから弘前市民に愛されてきたことが分かります。

弘前Naviより
りんご型の看板に半分だけのコントラバス
レトロな店構えで昔懐かしさを感じます。
眺めるだけでわくわくしてしまう、センスが光る外観
サイフォンで入れる本格的な珈琲
カウンター席だったので珈琲が抽出される過程を
じっくり見れました!
注文したのはケーキセット
太宰治ブレンドと双味庵のアップルパイ
太宰治が愛した珈琲はほろ苦い味でした。

弘前は、アップルパイと珈琲が有名です🍎☕️
りんごの生産量日本一の弘前市内で提供されているアップルパイを、なんと40種類も掲載しているガイドマップがあります。甘味、酸味、シナモンの風味の強弱を1~5段階で表示されているので、自分好みのアップルパイを探せます!店内でアップルパイを食べられるお店も、イートインマークで紹介されてます✨

https://www.hirosaki-kanko.or.jp/individual/cat03_food09/apgm.pdf

ちなみに私は8種類食べたことがあります。
完全制覇までは残り32種類。道は遠いです。
どれも形が違っていて、りんごの美味しさを引き立てようという作り手のこだわりが感じられます。

そして、珈琲のことも忘れてはいけません。

弘前における珈琲の歴史は、約150年前まで遡ります。
 当時幕府の命により北方警備のため、弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)に赴き、その時浮腫病の予防薬として配給されたのが珈琲です。
 大正~昭和時代には、和装に白エプロンの女給が珈琲などを運ぶ「カフエー」が流行。現在も、東北最古の喫茶店を始め、弘前には歴史ある喫茶店が数多くあります。中には江戸時代に弘前藩士たちが薬として飲んでいた珈琲を再現した「藩士の珈琲」を提供している喫茶店もあり、弘前における珈琲の歴史を感じることができます。

弘前観光コンベンション協会より

弘前にレトロな喫茶店が数多くあるのは、こういった歴史があるからなんですね。
アップルパイ同様、珈琲の街ひろさきガイドブックというものがあり、珈琲が美味しい喫茶店が17店掲載されています。

https://hirosaki-kanko.or.jp/individual/coffee/leaflet.pdf

この日行った万茶ンも載っていました!
他に私が行ったことあるのは2つ。
(※けれど、珈琲は注文していなかったです😂)

📍大正浪漫喫茶室
ここは、アップルパイマップと珈琲マップの
どちらにも載っています。
藤田記念庭園内にあり、柔らかい陽光が差し込むテラス席がおすすめです!
📍名曲&珈琲ひまわり
レコードが聴ける名曲喫茶
黒い梁を活かした高い天井になっていて、弘前市が認定する趣のある建物にも選ばれています。

美味しいアップルパイと珈琲でお腹を満たした後は、いよいよ本日のメインイベント会場である弘前城公園に向かいます。

向かう途中で通りかかった青森銀行記念館
弘前にはおしゃれな洋館もたくさんあるのです。

さて、弘前城公園に到着しました。
まず出迎えてくれたのが、"冬に咲くさくらライトアップ"です!

弘前城の追手門
"冬に咲くさくらライトアップ"
濠に積もった雪がピンクに照らされ、冬なのに桜が咲き乱れるような不思議な光景が見られます。

この日は雪が降ってなかったのですが、雪が降るとより桜らしさがいっぱいになって綺麗です!

※弘前観光コンベンション協会の写真
こんな綺麗に見えたら最高だろうなぁ…
またリベンジしたいです!

そして、早速弘前城公園内へ。
桜の時期ほどではありませんが、公園内は観光客で賑わっていました。外国からの観光客と思われる一行から写真撮影を頼まれ、こういう時って、なんて掛け声かければいいんだっけ!?と慌てつつ、「Three,two,one!」と言ったらちゃんとそれに合わせてポーズを決めてくれました☺️笑
後で調べたら、"Say,cheese"が定番だとのこと。今度試します。

気を取り直して、中をどんどん進み、祭りのメイン会場である四の丸に来ました。雪でできた巨大な弘前駅初代駅舎に感動!✨

ライトの色がゆっくり変わる仕組みになっていて、
色の変化を楽しめました。
プロジェクションマッピングは5分ほどの超大作!
弘前ねぷたや明治時代の駅舎の様子が映し出され、弘前の文化にも触れることができました。

続いて、天守閣の方に進みます。
個人的に、今日のハイライトはここでした!
雪化粧された天守閣の美しさは圧巻です。

天守閣と雪燈籠
息をのむほどに荘厳な美しさです。
この場を盛り上げるかのように、突如舞った粉雪が
いい味を出してくれています。
どの角度からも立派に見える天守閣
静謐な夜にどんと構える姿がとっても格好良い

天守閣の美しさに感動し、その余韻に浸ったまま再び公園内を散策します。

北の廓
訪れた皆さんが手作りしたキャンドルライト
やさしい灯りに照らされて寒さが少し和らぎます。
巳年にちなんだアート
巳って、十二支の中では作りやすいのかな?
一番難しそうなのは辰とか羊かな?
子、寅、戌はシルエットが似ているから区別するのが大変そうだなぁとか思いながら見てました笑
かまくらの中にはねぶたの作品が…!神々しいです。
そりができるコーナーは子どもに大人気!
マリオカートのレインボーロードみたいでした🌈

弘前城公園はとても広くて、全部回ったら1時間半くらいかかりました。無料とは思えないほど見どころ満載で、来た甲斐がありました!

弘前城は、春は桜、秋は紅葉も綺麗なので、青森に遊びに来る際はぜひ立ち寄ってほしいです🌸

弘前さくらまつりにて
天守閣の周りは花見客でいっぱいでした!
お濠の各所で見られる花筏
♡に見えるフォトスポット
秋は紅葉
渋い城門に赤や橙、黄の葉が映えます
弘前城菊と紅葉まつり
ライトアップされると一層綺麗に✨🍁

厳冬を楽しめるイベントって素敵ですね。
他にも、奥入瀬渓流の樹氷とか八甲田のアイスモンスターとやらを見てみたいのですが、それはまた別の機会にとっておきます。

読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!