![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36091608/rectangle_large_type_2_cca31639b229d20455e6d32fa8a71833.jpeg?width=1200)
TDLは音楽でできている。 〜 アドベンチャーランド ポリネシア編
音楽は世界観を作る最強ツール!ということでディズニーランドで流れている音楽についてご紹介するシリーズの今日は3回目。
ディズニーランドを左回りに進んで今日はアドベンチャーランドのポリネシアエリアに行ってみようと思います。
アトラクションで言うと、ウエスタンリバー鉄道、ジャングルクルーズ、魅惑のチキルームあたりです。
その前にお腹が空いたので、ニューオリンズ側とポリネシア側を繋ぐように配置されているダイニングエリア、チャイナボイジャーに寄り道して中華でも食べましょう。
ここで流れているBGMは残念ながらSpotifyで見つけることができませんでした…。
使われている曲はADVENTURELAND STEEL BANDによるWalt Disney World Adventureland Steel Bandに収録された曲たち。
1976年にLP(レコード)として発売されて、その後はCDなどのフォーマットにもなっていないようでした。残念。
こちらの動画にもあるように、ボコボコしたでっかいフライパンのようなスチールパンという楽器の音色がまさに南国の陽気な雰囲気を作っています。
この音、いいですよね…。
このBGMを聞きながら、チャイナボイジャーでラーメンでもキメたらいよいよポリネシアンなエリアに突入。
ディズニーランドの楽園見つけたり。ここは南国!ポリネシア
豊かな極彩色と木々に囲まれたこの場所で流れてくるのは海を連想させるような南国ムードたっぷりの曲。
The South Sea Serenaders / Ua Haavarevare
Duke Karoku and his Islanders / Song of the Island
ハァ〜このウクレレの心地よさ、たまりませんね。青い海が見える白い砂浜で日がな1日を寝て過ごしたい。
そういえばポリネシアって何?と思って調べました。
ギリシャ語で「多くの島々」の意味。
地域としてはハワイ、フィジー、タヒチなどビーチリゾートといえば?のトップ3に入るような楽園がそろい踏みの地域であります。
このエリアではフレッシュなフルーツが売っていたりトロピカルなジュースやアイスクリームが売ってたりしてどう考えても楽園にしか思えないです。
カリブの海賊やジャングルクルーズでエキサイティングした冒険者たちをゆったりと包むようなポリネシアンエリア。
Tension & Relax (緊張と緩和) のコントラストが魅力のアドベンチャーランドのBGMを2回にわたってお届けしました!
次はディズニランドイチの暴れ馬、ビッグサンダーマウンテンがあるウェスタンランドのBGMをお届けします。