見出し画像

江戸のメイルマガジン第259号 2022年3月25日、お届けします

江戸のメイルマガジン 259号 2022.3.25 発行

寒い日があり、暖かな日があり、春の訪れはいつもこんな感じです。
体調をくずされないように、睡眠もたっぷりと取ってください。
桜も満開のところがあったりと、春の真ん中にいますね。

----------------------------------------------------------------------------------------
1. 3/27日時限定 サントリーホール&ウィーン・フィル 2021
2. 新宿区立【林芙美子記念館】 春の花が咲き始めました
3. 東京ミッドタウン日比谷 HIBIYA BLOSSOM 2022
4. 國學院大學図書館 春の特別列品 「鎌倉幕府と執権政治」
5. 東京都庭園美術館 奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 
6. 国立新美術館 メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
7. まもなく終了 国立歴史民俗博物館 『和宮ゆかりの雛かざり』
8. 国立公文書館 デジタル展示 江戸の花だより
9. 東京国立博物館 博物館でお花見を
10. 国立国会図書館  本の万華鏡 江戸の花見
11. 東京都立図書館  デジタルミュージアム 江戸の歳時記 春
12. 東京国立博物館 VR作品『国宝 松林図屛風-乱世を生きた絵師・等伯-』
13. 府中市美術館 春の江戸絵画まつり  ふつうの系譜 「奇想」がある
なら「ふつう」もあります ー 京の絵画と敦賀コレクション
14. 山種美術館 上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―
15. ポーラ文化研究所 日本の化粧文化史 江戸時代1 
16. 國學院博物館Online Museum 企画展「モノで読む古事記」
17. 国立公文書館 デジタル展示 漂流ものがたり
18.  明治大学博物館特別展「藩領と江戸藩邸 内藤家文書の描く 磐城平・延岡・江戸」
19. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
20. 江戸のくずし字講座のご案内 2022年4月オンライン授業のご案内
---------------------------------------------------------------------------------------

1. 3/27日時限定 サントリーホール&ウィーン・フィル 2021
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/streaming/
リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
サントリーホール&ウィーン・フィルの青少年プログラム 2021
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90 「イタリア」
ヴェルディ:オペラ『運命の力』序曲

配信期間Period (JST) 無料、アクセスは一度限定
2022年3月27日(日)10:00 ー 2022年3月27日(日)12:00
---------------------------------------------------------------------------------------

2. 新宿区立【林芙美子記念館】 春の花が咲き始めました
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/fumiko/12/
林芙美子記念館とは『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる
作家・林芙美子が、昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)
6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。

〒161-0035
東京都新宿区中井2-20-1
電話 03-5996-9207
---------------------------------------------------------------------------------------

3. 東京ミッドタウン日比谷 HIBIYA BLOSSOM 2022
https://visit-chiyoda.tokyo/app/event/detail/468

「春を祝う」をコンセプトに、日比谷の街が春のお花で明るく彩られます!
期 間:2022年3月25日(金)- 4月17日(日)
※夜はライトアップを実施予定
場 所:日比谷ステップ広場
主 催:東京ミッドタウン日比谷
---------------------------------------------------------------------------------------

4. 國學院大學図書館 春の特別列品 「鎌倉幕府と執権政治」
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2022_spring.html

本展では、反平家勢力の庇護者であった鳥羽天皇皇女八条院周辺の文書史料、久我家文書の源頼朝・北条義時・北条泰時発給文書、鎌倉幕府の歴史書
『吾妻鏡』に題材を取った奈良絵本『あさいな』など、初公開を含む本学所蔵資料から、頼朝や義時の時代をみていきます。
会期:令和4(2022)年4月2日(土)-5月14日(土) 
---------------------------------------------------------------------------------------

5. 東京都庭園美術館 奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/220115-0410_ModeSurreal.html

本展ではさらに、シュルレアリスムの感性に通ずるような作品群にも注目し、現代の私たちからみた<奇想>をテーマに、16世紀の歴史的なファッションプレートからコンテンポラリーアートに至るまでを、幅広く展覧します。シュルレアリスムがモードに与えた影響をひとつの視座としながら、その自由な創造力と発想によって、モードの世界にセンセーションをもたらした美の表現に迫ろうとするものです。

会期 2022年1月15日(土)-2022年4月10日(日)
東京都庭園美術館(本館+新館)
東京都港区白金台5-21-9
休館日 毎週月曜日
開館時間 10:00–18:00(入館は閉館の30分前まで)

オンラインによる日時指定制です。
ご購入・ご予約はこちらから https://www.e-tix.jp/teien-art-museum/
なお、1月12日(水)から当面の間、庭園公開を休止いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------

6. 国立新美術館 メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
https://www.nact.jp/exhibition_special/2021/met/

本展では、同館を構成する17部門のうち、ヨーロッパ絵画部門に属する
約2500点の所蔵品から、選りすぐられた珠玉の名画65点(うち46点は
日本初公開)を展覧します。15世紀の初期ルネサンスの絵画から
19世紀のポスト印象派まで、西洋絵画の500年の歴史を彩った
巨匠たちの傑作が、一挙来日します。

2022年2月9日(水)- 2022年5月30日(月)
毎週火曜日休館 ※ただし5月3日(火・祝)は開館

展覧会ホームページ https://met.exhn.jp/
---------------------------------------------------------------------------------------

7. まもなく終了 国立歴史民俗博物館 『和宮ゆかりの雛かざり』
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/special/index.html#room3

和宮所用と伝えられる雛人形は、有職雛(ゆうそくびな)(直衣雛)という
貴族的な面立ちの上品な人形で、幕末期の富裕層における雛人形の
典型的な作例です。
女雛の紫地の表着(うわぎ)の模様である「亀甲繋(きっこうつなぎ)に
八葉菊」は、文久元年(1861)に和宮に調進された赤地の唐衣(からぎぬ)
の裂(きれ)にもみられることから、和宮ゆかりの品であることを示す
特徴ともいえます。

開催期間 2022年2月22日(火)-4月3日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

8. 国立公文書館 デジタル展示 江戸の花だより
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hana/index.html

平成29年度の企画展 江戸の花だよりを再構築し、植物図譜、園芸書、
名所図会などの資料を取り上げ、江戸時代の人々の植物へのまなざしを
ご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------

9. 東京国立博物館 博物館でお花見を
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=10637

東京国立博物館は、今年も「博物館でお花見を」と題した春の恒例企画を実施します。
本館の各展示室で、絵画や陶磁器、きものなど、桜をモチーフにした日本美術の優品をお楽しみいただき、本館北側に広がる庭園ではさまざまな種類の本物の桜を堪能できます。
日程 2022年3月15日(火)- 2022年4月10日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

10. 国立国会図書館  本の万華鏡 江戸の花見
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/9/

ミニ電子展示「本の万華鏡」は、様々なテーマに沿って、皆さまを国立
国会図書館の蔵書の世界へと誘います。
気軽な読み物として、また、リンクをたどって幅広い資料を知る入り口と
してお楽しみください。

花見の風習が庶民にまで広まったのは、江戸時代になってからだと
いわれています。現代の私たちと同じように、江戸の人々も花見を
楽しんでいましたが、現代とは違った面も多くありました。
---------------------------------------------------------------------------------------

11. 東京都立図書館  デジタルミュージアム 江戸の歳時記 春
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/saijiki/spring.html

3月の行事といえば3日の雛祭、桃の節句です。十軒店(じっけんだな)(現在の日本橋室町あたり)をはじめ、各地で雛人形を商う市が立ちました。
そしてこの季節の江戸の人々の一番の楽しみが桜の花見です。隅田川や上野、日暮里(にっぽり)、王子の飛鳥山(あすかやま)、小金井の玉川上水堤など町中にも郊外にも桜の名所がいくつもあり、大勢の人々がお花見に出かけました。
---------------------------------------------------------------------------------------

12. 東京国立博物館 VR作品『国宝 松林図屛風-乱世を生きた絵師・等伯-』
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=10632
ミュージアムシアター 日本水墨画の最高傑作とも称される「松林図屛風」
の魅力と謎に迫る。

https://ch.nicovideo.jp/museumtheater
東京国立博物館(トーハク)内の「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」にて公開するVR作品を特別配信!
トーハクの監修を受けた高精細映像で、文化財の魅力に迫ります。
---------------------------------------------------------------------------------------

13. 府中市美術館 春の江戸絵画まつり  ふつうの系譜 「奇想」がある
なら「ふつう」もあります ー 京の絵画と敦賀コレクション
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/2021_5_futsu.html

敦賀市立博物館の江戸絵画の一部は、当館の「春の江戸絵画まつり」でもたびたびご覧いただいてきました。一体どんなコレクションなのか、興味を持つ方もいらっしゃることでしょう。そこで、その全貌をご覧いただくことにしました。やまと絵や円山四条派など、ひたすら美を追求した画家たちの作品によって、ひたすら美しい「非奇想」の世界に浸っていただきます。

会期 2022年3月12日(土曜日)から5月8日(日曜日)まで
★2020年に新型コロナウイルス感染症の影響により途中閉幕となった
展覧会を再度開催いたします。
---------------------------------------------------------------------------------------

14. 山種美術館 上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―
https://www.yamatane-museum.jp/exh/current.html

本展では、当館が所蔵する松園の美人画と松篁の花鳥画、さらには、
松篁の長男である上村淳之の作品のほか、同時代の画家による優品
の数々を展示します。美人画と花鳥画が織りなす華やかで優美な
世界をご堪能いただければ幸いです。

会期: 2022年2月5日(土)から4月17日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

15. ポーラ文化研究所 日本の化粧文化史 江戸時代1
https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/culture/cosmehistory/014.html

江戸時代1 伝統化粧の完成期、武家から町人主役の文化へ
いよいよ江戸時代へと化粧文化史は進んでいきます。江戸時代は1603年の
江戸幕府樹立から1868年の江戸城明け渡しまでの265年間もの長い期間
にわたっています。そしてこの間に今日いうところの、伝統的なよそおいは完成されていったのです。
---------------------------------------------------------------------------------------

16. 國學院博物館Online Museum 企画展「モノで読む古事記」
企画展「モノで読む古事記」のミュージアムトークをオンライン配信中!
ミュージアムトークは全3回。
3名の大学教員がそれぞれの分野で展示を解説していきます。

▶第1回 【2020/8/29 公開】
「古事記を読んでモノを知る」渡邉 卓(國學院大學准教授)
 https://youtu.be/swTy5Px57hQ

▶第2回 【2020/9/5 公開】
「この展示で言っておきたい 2つのコト」深澤太郎(國學院大學准教授)
①いくつもの「神代」② 古墳時代の葬送と神話
 https://youtu.be/CVL1BmetpMY

▶第3回  【2020/09/12 公開】
「古事記と鉄」笹生 衛(当館館長・國學院大學教授)
企画展「モノで読む古事記」ミュージアムトーク 第3回「古事記と鉄」
https://www.youtube.com/watch?v=rcuwMDrEokU
--------------------------------------------------------------------------------------

17. 国立公文館 デジタル展示 漂流ものがたり
http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hyoryu/index.html

本展は、平成28年度の企画展「漂流ものがたり」を再構成し、アジアや欧米、無人島へ漂流した日本人の体験談や、日本に漂着した異国人への幕府
の対応、異国の人びととの触れあいの記録などをご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------

18.  明治大学博物館特別展「藩領と江戸藩邸 内藤家文書の描く 磐城平・延岡・江戸」
https://www.youtube.com/watch?v=u5cRtsXJ3-g
---------------------------------------------------------------------------------------

19. 国文学研究資料館 
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで

国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/
----------------------------------------------------------------------------------

20. 江戸のくずし字講座2022年4月からの新講座のご案内 

前期講座の受付が始まりました。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。

1) 前期講座 オンライン授業  
【江戸の黄表紙を読む】光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

本講座では、山東京伝作の『心学早染草(しんがくはやそめくさ)』を
取り上げます。当時流行の人生哲学、「心学」に題材を採った作品で、
人間の善心・悪心を表すユニークなキャラクターが登場するのが特徴です。
現代の「ゆるキャラ」文化の元祖と言っても過言ではありません。「悪魂」に心を支配された男の運命やいかに?!

初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに楽しみましょう。

 4月からの前期講座 月曜日に開催されます
2022年4/11 、5/16、6/20 、7/11 、8/8、9/5 (全6回)
月曜日 20時-21時半 実施

2) 前期講座 オンライン授業 【御伽草子「浦島太郎」】 1月開始
http://www.madio.jp/ko/urashima.html

私たちがよく知っているおとぎばなしの代表作に、『浦島太郎』があります。この『浦島太郎』の原話は、古くは日本書紀や万葉集・風土記にまで
さかのぼりますが、物語的な形がはっきりと整えられたのは、御伽草子
(おとぎぞうし)と呼ばれる室町時代物語の『浦島太郎』になってからです。

しかし、この御伽草子の『浦島太郎』は、私たちが知っている現代の
『浦島太郎』の話とは、色々な点で異なっています。御伽草子の
『浦島太郎』を、江戸時代に出版された版本の本文で読み、
現代の『浦島太郎』とどこが違うか、正確に読み取っていきましょう。

4月からの前期講座 水曜日開催
2022年4/20 、5/11 、6/8 、7/6 8/17、9/14 (全6回)
 水曜日 20時-21時半 実施

******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2022年4月22日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第260号 4/1 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
──────────────────────────────────────
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179   
  email: office@madio.jp

いいなと思ったら応援しよう!