見出し画像

江戸のメイルマガジン第375号 2024年6月21日、お届けします

江戸のメイルマガジン 375号 2024.6.21発行

今日は夏至、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日です。
関東はあいにくの雨で、太陽を拝むことはできませんでした。
夏越の祓(なごしのはらえ)をごぞんじですか。1年の半分にあたる
6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災
を祈願する神事です。各地の神社で、一週間前くらいから茅の輪
くぐりなどが行なわれます。機会があればぜひお近くの神社に出かけ
てみてください。

———————————————————————————
1. 2024年京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐり 一覧
2. 藤澤浮世絵館 「歌川国貞(三代豊国)の役者見立東海道 歌舞伎役者の面影」
3. 小石川後楽園 早朝観蓮会 夏の大名庭園でハスを楽しむ 7月21日
4. 小石川後楽園 「夏至(げし)」 6/21-7/5の見どころ
5. 深川江戸資料館 横綱大鵬顕彰コーナー開設10周年記念特別展「昭和の名横綱 大鵬の栄光と軌跡、そして新時代へ」
6. 東京国立近代美術館 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
7. 太田記念美術館 国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘
8. 中信美術館(京都) 伊部京子展 和紙物語 
9. 国立文楽劇場(大阪) 令和6年夏休み文楽特別公演
10. 京都文化博物館 祇園祭-山鉾巡行の歴史と文化
11. まもなく終了 東京国立博物館 本館 7室  屏風と襖絵―安土桃山から江戸
12. 京都国立博物館 豊臣秀次公430回忌 特集展示 豊臣秀次と瑞泉寺
13. 根津美術館 企画展 古美術かぞえうた 
14. 山種美術館 【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで
15. 大阪市立東洋陶磁美術館 リニューアルオープン記念特別展
16. まもなく終了 明治神宮ミュージアム「受け継がれし明治のドレス」
17. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
18. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
19. 皇居東御苑 花だより
20. 江戸のくずし字講座の7月 宣伝です
21. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
22. 「順徳院」書籍のご案内
23. 佐渡で順徳院の読書会開催 6/28
24. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
25. 江戸のくずし字講座 2024年7月の前期講座のご案内
------------------------------------------------------------------------------------

1. 2024年京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐり 一覧
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=6772

半年の厄を払い、残り半年の無事を願う神事
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に
溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です
2024年6月1日(土)- 2024年7月31日(水)
------------------------------------------------------------------------------------

2. 藤澤浮世絵館 「歌川国貞(三代豊国)の役者見立東海道 歌舞伎役者の面影」
https://tinyurl.com/6k2c735e

「歌川国貞(三代豊国)の役者見立東海道 歌舞伎役者の面影」が
開催中です。
本展では、役者絵と美人画を得意とした歌川国貞(三代豊国)が
手掛けた人気シリーズ「東海道五十三次之内」(通称「役者見立東海道」)
を紹介します。
手前に歌舞伎役者を描き、背景に歌舞伎の演目や登場人物に関係
のある宿場を描いた揃物です。
空摺や正面摺など摺りの高い技法が施された豪華なシリーズとなっています。

期間 2024年5月25日(土)- 7月3日(水)
休館日 毎週月曜日(祝日、振替休日の場合は翌平日)
開館時間 午前10時~午後7時(入館は午後6時30分まで)
入館料:無料
------------------------------------------------------------------------------------

3. 小石川後楽園 早朝観蓮会 夏の大名庭園でハスを楽しむ 7月21日
https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/news/2024/park_info_9.html

古い時代に中国から渡来したといわれる水生植物のハス。
夏の小石川後楽園では、毎年蓮池一面に高く茎を伸ばし、大輪の花が
お客様の目を喜ばせます。
朝の開花直後が最も美しく、昼には蕾へと戻ってしまうため、見ごろに
合わせて、開園時間を通常より早める「早朝開園」や、専門家に
よるハスの講義を実施します。また、色鮮やかなハスのピンクと
対照的に、水面に近い位置で白い花を咲かせるスイレンもご覧いただけます。

朝の涼やかな時間に大名庭園の夏散歩を是非お楽しみください。
------------------------------------------------------------------------------------

4. 小石川後楽園 「夏至(げし)」 6/21-7/5の見どころ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/news/2024/6_21_7_5.html

【小石川後楽園の二十四節気】
二十四節気はまもなく「芒種(ぼうしゅ)」から「夏至(げし)」に移ります。
北半球では一年で最も昼が長い日とされる夏至の日。この日から昼は
ゆっくりと短くなります。園内も文字通り「夏に至る」装いとなり、
夏らしい花を見かけるようになりました。
------------------------------------------------------------------------------------

5. 深川江戸資料館 横綱大鵬顕彰コーナー開設10周年記念特別展「昭和の名横綱 
大鵬の栄光と軌跡、そして新時代へ」
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/detail/?id=106

第48代横綱・大鵬幸喜(1940-2013)は、優勝32回、2度の6場所連続優勝を
果たすなど、数々の記録を打ち立てた昭和を代表する力士です。平成21年
(2009)に江東区名誉区民第一号に選定され、その功績を伝えるべく、
深川江戸資料館では平成26年(2014)7月に「横綱大鵬顕彰コーナー」
を開設しました。今年で開設10周年を迎えることを記念して、大鵬
の入門から引退後の活動まで、その栄光と軌跡を資料と写真と共に
たどります。また、大鵬が暮らした深川の名所・富岡八幡宮と江戸
時代の勧進相撲についても紹介します

期間 2024年6月22日(土) - 2024年7月7日(日)
時間 9時30分 - 17時00分
 入館は16:30まで
会場 深川江戸資料館 レクホール
------------------------------------------------------------------------------------

6. 東京国立近代美術館 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
https://www.momat.go.jp/exhibitions/558

パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクション
が集結。セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立
近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の
美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。本展覧会は、
そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、
これまでにないユニークな展示を試みます。

会期 2024年5月21日(火)- 8月25日(日)
休館日 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
オンラインチケット販売 https://art.nikkei.com/trio/ticket/
------------------------------------------------------------------------------------

7. 太田記念美術館 国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/uchiwa/

歌川国芳(1797-1861)は多彩なジャンルで活躍し、現代人にも人気の
浮世絵師です。これまでさまざまに紹介されてきましたが、本展では
史上初めて、国芳の団扇絵だけをご覧いただきます。
団扇は、江戸っ子にとって夏の暑さをしのぐための必需品でしたが、
同時にデザインを楽しむお洒落のアイテムでもあり、また歌舞伎
ファンにとっては大事な推し活グッズでもありました。この団扇
を作るための浮世絵、すなわち団扇絵も実は人気が高く、国芳も
積極的に手がけていたのです。

会期 2024年6月1日(土)- 7月28日(日)
前期 6月1日(土)- 6月25日(火)
後期 6月29日(土)- 7月28日(日)※前後期で全点展示替え

学芸員によるスライドトーク
2024年7月12日(金) 11:00
2024年7月17日(水) 11:00
2024年7月23日(火) 11:00  各回30分程度 定員50名
------------------------------------------------------------------------------------

8. 中信美術館(京都) 伊部京子展 和紙物語 
https://www.chushin.co.jp/bijyutu/exhibition/

一貫して和紙を素材とする創作活動を展開する伊部京子氏による展覧会です。
和紙造形という独自の領域を開拓し、平面のみならずインスタレーションや
舞台美術などアート・クラフト・デザインの境界を越えた幅広い作品を手掛け、
アメリカを中心に発表を続ける伊部氏のデビュー50周年を記念し、本展
では1990年代から最新作までの作品の変遷を辿り、多様な和紙の表現を紹介します。

会期 2024年6月7日(金) - 7月26日(金) 月曜日休館 
------------------------------------------------------------------------------------

9. 国立文楽劇場(大阪) 令和6年夏休み文楽特別公演
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2024/6201.html?lan=j

令和6年夏休み文楽特別公演

公演期間 2024年7月20日(土)= 2024年8月12日(月)
開演時間
第1部 【親子劇場】 ひょうたん池の大なまず 午前10時30分 (午後12時25分終演予定)
第2部 【名作劇場】 生写朝顔話 午後1時30分 (午後5時25分終演予定)
第3部 【サマーレイトショー】 女殺油地獄 午後6時 (午後8時25分終演予定)

------------------------------------------------------------------------------------

10. 京都文化博物館 祇園祭-山鉾巡行の歴史と文化
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20240605-0804/

祇園祭の歴史は平安時代初期にさかのぼり、都の安寧を脅かす疫神の退散を願った
祭儀に由来するとされています。その後、祗園祭には山や鉾が登場するようになり、
室町時代には現在のような山鉾の姿が整えられてゆきました。
 祇園祭の山鉾巡行には、山や鉾を飾る華麗な懸装品や、勇壮な辻回しなど、
さまざまな見どころがあります。今回の展覧会では、初期の懸装品の姿を
留める貴重な品物や、往古の辻回しの様相をうかがわせる江戸時代初期の
記録など、祗園祭の山鉾巡行にまつわる秘められた歴史を語る品々を展示
公開いたします。この展覧会を通じて山鉾巡行の長い歴史の一端を感じて
いただければ幸いです。

会期   2024年6月5日(水)- 8月4日(日)
休館日  月曜日(ただし、7月15日は開館)
------------------------------------------------------------------------------------

11. まもなく終了 東京国立博物館 本館 7室  屏風と襖絵―安土桃山から江戸
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=7705

室内を仕切ることにより場を作り出し、空間を演出する機能をもつ屏風や襖には、権力を象徴し
、場を荘厳するなどの目的のために、絵が描かれたり、書が揮毫されたりしました。ここでは
安土桃山時代から江戸時代の屏風を展示し、これら大画面の作品によって生み出される空間の
効果を感じ取っていただきます。
中国絵画に強い憧れを抱いていた文人画家たちによる名品をお楽しみください。

2024年5月21日(火)- 2024年6月30日(日)
------------------------------------------------------------------------------------

12. 京都国立博物館 豊臣秀次公430回忌 特集展示 豊臣秀次と瑞泉寺
https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/feature/b/hidetsugu_2024/#Contents03

豊臣秀吉の甥として生まれた秀次は、関白にまで上り詰めたものの、次第に秀吉
と疎遠になり、ついには自害に追い込まれました。災禍は妻子にも及び、縁者は
すべて京都の三条河原で処刑されました。
瑞泉寺は、秀次一族の菩提を弔うためにその処刑地跡に建てられました。
豊臣秀次の430回忌にあたる当年、
瑞泉寺が所蔵する秀次一族に関わる作品を中心に、瑞泉寺の寺宝を紹介します。

会期 2024(令和6)年6月18日(火)- 8月4日(日)
------------------------------------------------------------------------------------

13. 根津美術館 企画展 古美術かぞえうた
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html

古美術作品の名前にも数字をともなうものが少なからずあります。それらの数字
には意味があって、その作品の特徴が端的に示されています。けれども数字が
意味する内容は一様ではありません。

会期 6月1日 - 7月15日
入場料 オンライン日時指定予約
一般1300円
学生1000円
------------------------------------------------------------------------------------

14. 山種美術館 【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2024/dogcat.html

犬と猫は、古くから日本の絵画に描かれてきました。近代以降も、画家
たちが自らの愛犬、愛猫をモティーフにした作品が少なくありません。
このたび山種美術館では、犬と猫を題材とした名品をご紹介する展覧会を開催します。

会期 024年5月12日(日)-7月7日(日) 
休館日 月曜日
一般1400円(1200円)、大学生・高校生1100円(1000円)、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
きもの特典:きものでご来館のお客様は、一般200円引きの料金となります
------------------------------------------------------------------------------------

15. 大阪市立東洋陶磁美術館 リニューアルオープン記念特別展
https://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=596

リニューアルを記念した本展では、大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO=モコ)が
世界に誇る「安宅コレクション」や「李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクション」
を中心に、当館所蔵の珠玉の東洋陶磁コレクションなど約380件を、装い新たに
ご覧いただきます。

会期 令和6年4月12日(金) - 令和6年9月29日(日)
休館日 月曜日 7/16(火)、8/13(火)、9/17(火)、9/24(火)
◆但し祝日の7/15(月)、8/12(月)、9/16(月)、9/23(月)は開館
------------------------------------------------------------------------------------

16. まもなく終了 明治神宮ミュージアム「受け継がれし明治のドレス」
https://www.meijijingu.or.jp/museum/exhibitions/

令和6年は昭憲皇太后百十年祭・霞会館創立百五十周年の式年にあたり、
これを記念し、明治神宮・霞会館では「受け継がれし明治のドレス」を
テーマとした記念展を実施します。本展は前後期に分かれ、昭憲皇太后祭
の4月11日を含む前期では、明治神宮により昭憲皇太后の御召物を中心と
した展示を実施します。特に大聖寺(京都)が所有する昭憲皇太后御
大礼服は近年、明治神宮も参画する大規模な修復プロジェクトが実施
され、令和5年に永年保存に必要な基本的修復の完了後、本展が東京
では初公開となります。

【後期】明治天皇と華族会館 5月25日(土)- 6月30日(日)
会 場 :明治神宮ミュージアム
チラシ https://www.meijijingu.or.jp/up_img/1709089085-298107.pdf
------------------------------------------------------------------------------------

17. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
https://otsu-murasakishikibu.jp/

「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」が1月29日(月)に、紫式部が滞在し
『源氏物語』の着想を得たといわれる石山寺(滋賀県大津市)の境内に
開館します。2025年1月31日(金)まで。NHKの大河ドラマ「光る君へ」
の放送に合わせたもの。
主人公まひろ(紫式部)が身につけた衣装を、平安時代の趣きあるコーナー
で展示。キャストやスタッフの独自インタビューやメイキング映像など、
大津でしか見られない映像も4Kシアターで上映されます。

【会  場】⽯⼭寺境内(明王院・世尊院)
紫式部大津周遊チケット 大人2000円、お得です。
https://www.keihan-holdings.co.jp/news/upload/240126_keihan-railway.pdf
------------------------------------------------------------------------------------

18. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
「江東区文化観光ガイド」は、所定の養成カリキュラムを修了した区民を
中心とするボランティアが案内役(ガイド)を務め、江東区内の観光
スポットや多種多様な地域資源をご紹介するまちあるきガイドサービス
を提供しています。
https://www.city.koto.lg.jp/103010/bunkasports/kanko/gaido/54964.html
まちあるきガイドサービス(お申込み受付中!)
少人数のグループ(2名以上)から団体様まで、お客様のご要望に
あわせてコースを調整、案内いたします。
------------------------------------------------------------------------------------

19. 皇居東御苑 花だより
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori-map.html
皇居東御苑の近況や皇居東御苑花だよりをはじめ、皇居東御苑で
観察できる野鳥・昆虫の情報を掲載しています。

開花状況
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori.html
------------------------------------------------------------------------------------

20. 江戸のくずし字講座の2024年7月 宣伝です
http://www.madio.jp/ko/index.html

博物館で、浮世絵のわきに書かれている文字が読めたらいいなあと、思った
ことはありませんか。初心者向けの江戸のくずし字講座、
どの月からでも参加できます。
無料の見学コースがありますので、気になる方はどうぞ。
半年くらいでみなさま読めるようになります。江戸が大好きというひと、
くずし字にチャレンジしてみましょう。

オンライン講座ですので、どこからでも参加できます。夜間開催なので、
お仕事をさせている方にも最適。アーカイブで復習することもできます。
お待ちしています。
http://www.madio.jp/ko/juko.html
------------------------------------------------------------------------------------

21. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
http://www.taitouboragai.com/freeguide.php

浅草:毎週土曜・日曜 上野:毎週土曜 谷中:毎週日曜
谷中フリーガイド
・歴史上の人物や有名人が眠る谷中霊園、寺の町谷中、昭和レトロの街
 谷中散策はいかがしょうか。
・受付場所は地図をご覧ください。日暮里駅北改札口をでて左側に曲が
 って西口に受付があります。

但し、受付時間内に応募者多数のため待機ガイドが出払った際には、受付
時間内 であっても対応しかねる場合がありますのでご了承ねがいます。
ガイド時間:約1時間(途中の離団はご自由です)
ガイド料金 無料
------------------------------------------------------------------------------------

22. 「順徳院」書籍と、電子書籍のご案内
http://www.madio.jp/sadono/juntoku.html
承久の乱から、800年に当たる2021年にこの本を編みました。鎌倉との戦に敗れ
佐渡に渡ることになった順徳院は、そのまま都に戻されることなく、
佐渡でお亡くなりになります。そんな佐渡での24年間を描いてみました。

今年11月には隠岐の後鳥羽院の火葬塚、そして隠岐神社を正式参拝しました。
いまは後鳥羽院の物語を書いています。

電子書籍はアマゾンで発売しています。 定価650円税込み
https://www.amazon.co.jp/Juntoku-Japanese.../dp/B0BFCSLL96
------------------------------------------------------------------------------------


23. 佐渡で順徳院の読書会開催  6月28日
日時 6/28 10時から12時まで
場所 二宮萬友荘で、順徳院の読書会開催
    〒952-1308 新潟県佐渡市二宮655
    電話番号: 0259-52-4380
    世話人 出戸真佐子さん

順徳院の本の販売もしています。
佐渡にいらっしゃる方、お待ちしています。
------------------------------------------------------------------------------------

24. 国文学研究資料館 
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで

国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/
----------------------------------------------------------------------------------

25. 江戸のくずし字講座 2024年7月のご案内 

前期講座のご案内です。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、
開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。

1) 前期講座 夜間講座  月曜日
【江戸の黄表紙を読む】 オンライン授業 
2024年7月8日
 月曜日 20時-21時半 実施

http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

黄表紙は江戸時代の中期に生まれた、滑稽や風刺を主眼とする
文学ジャンルです。全頁にわたって絵が掲げられ、絵の余白に
文章が配されるという体裁は、今日の漫画の原点ともいえるでしょう。

新講座では、恋川春町作の『鸚鵡返文武二道(おうむ
がえしぶんぶのふたみち)』を取り上げます。
黄表紙というジャンルの記念すべき第一作『金々先生栄花夢』
の作者として知られる春町。その春町が、盟友・朋誠堂喜三二
の手がけた『文武二道万石通』に呼応して、松平定信の文武
奨励策を揶揄したのが本作です。この作品のために春町は定信
に呼び出され、そして死へと至りました。そうした曰く付きの
作品のキーワードは「九官鳥」?!
初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに
楽しみましょう。

2) 前期講座 夜間講座 【『仁勢物語』を読む】 
長島弘明先生 オンライン授業

江戸時代のはじめ、17世紀の前半に書かれた『仁勢物語』は、
『伊勢物語』を巧みにパロディ化した作品です。
http://www.madio.jp/ko/urashima.html

内容も、『伊勢物語』の王朝風の雅やかな色好みの話が、
江戸時代の思い切り卑俗な話に改められています。
思わず笑ってしまう、江戸時代のパロディ文学の傑作を、
一緒に読んでいきましょう。

前期講座 夜間講座  水曜日
2024年7月3日
 水曜日 20時-21時半 実施

******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料に
いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2024年6月28日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第376号 6/28 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
------------------------------------------------------------------------------------
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179  
   email: office@madio.jp
  URL   http://www.madio.jp




いいなと思ったら応援しよう!