見出し画像

江戸のメイルマガジン第201号 2021年1月29日、お届けします

江戸のメイルマガジン 201号 2021.1.29 発行

いかがお過ごしですか。一月もあとわずか。2月3日 水曜日は、立春。暦の上では、春が始まります。コロナ禍で暮らすうちに、二十四節気についても興味を持つようになりました。梅だよりもあちこちで聞かれますが、2月7日までは、休園のところが多いです。お出かけ前には、チェックをお忘れなく。

1. 相国寺承天閣美術館 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝
2. もうすぐ終了 静嘉堂文庫美術館 江戸のエナジー 風俗画と浮世絵
3. 中野区立歴史民俗資料館 館蔵品展「新春を寿(ことほ)ぐ-吉祥(きっしょう)の美-」
4. MOA美術館(熱海) 名品展 国宝「紅白梅図屏風」
5. 岡田美術館(箱根) 没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに
6. 江戸東京博物館 企画展「和宮 江戸へ ―ふれた品物 みた世界—」
7. 国立公文書館 第3回企画展「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」
8. 都立中央図書館所蔵「江戸名所図会(えどめいしょずえ)
9. ウィーン国立歌劇場 視聴には登録が必要
10. 明治大学博物館 「 Mm×おうちミュージアム」
11. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール
12. 江戸のくずし字講座のご案内 2021年後期、前期オンライン授業のご案内
13. まもなく終了 200号記念ブレゼントのご案内

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1. 相国寺承天閣美術館 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝
https://www.shokoku-ji.jp/museum/

相国寺は足利義満に創建されて以降現在まで、数多の人々の営みの中で寺域を守り、寺宝を今に伝えました。本展観では、第一展示室で禅が日本文化へもたらした影響を、「梅」をテーマに探ります。第二展示室では、相国寺の歴史を各時代を象徴する寺宝からたどります。
2021年1月31日(日)-4月18日(日)

プレスリリース資料 https://bit.ly/2Mv2W9P
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2. もうすぐ終了 静嘉堂文庫美術館 江戸のエナジー 風俗画と浮世絵
http://www.seikado.or.jp/exhibition/index.html

本展では、まずは重要文化財「四条河原遊楽図屏風」や修理後初公開となる英一蝶「朝暾曳馬図」、円山応挙「江口君図」などの静嘉堂を代表する名品をご堪能ください。その上で、この度、新出の浮世絵をたっぷりとご覧ください。近世初期風俗画や浮世絵を成立・展開させた、溢れるばかりの江戸のエナジーは、江戸時代を通じて、江戸・上方を問わず、文化の根底に流れていたことを感じていただければ幸いです

会 期:2020年12月19日(土)- 2021年2月7日(日)
    10時から16時まで
休館日:毎週月曜日

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3. 中野区立歴史民俗資料館 館蔵品展「新春を寿(ことほ)ぐ-吉祥(きっしょう)の美-」
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/211500/d029842.html

幸福や繁栄、めでたいという意味の「吉祥」にまつわる文様は、
現在も人びとの生活の中に根強く定着しています。
これらの文様は植物や動物、想像上の生き物など様々な種類があり、
それぞれに長寿、富貴、幸福、発展などの願いが込められています。
新年にあたり、本展覧会では古くから縁起が良いとされてきた「吉祥」の文様が
ほどこされた資料を出展します。

令和3年 1月19日(火曜日)から2月20日(土曜日)まで

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4. MOA美術館(熱海) 名品展 国宝「紅白梅図屏風」
http://www.moaart.or.jp/events/redand-white/

本展では、「紅白梅図屏風」をはじめ京焼の大成者・野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、三大手鑑の一つとして著名な手鑑「翰墨城」の国宝3件の同時公開に加え、「洋人奏楽図屏風」、「山水人物蒔絵手箱」、「聖観音菩薩立像」などコレクションの各ジャンルを代表する名品を精選して展観します。

2021.01.22|金| - 2021.03.09|火|

公式オンラインチケット https://www.e-tix.jp/moaart/

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5. 岡田美術館(箱根) 没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに
https://www.okada-museum.com/exhibition/

没後220年を記念し、岡田美術館に収蔵される若冲の作品全7件を一堂に展示します。
若冲が学んだ狩野派や尾形光琳、光琳の弟・尾形乾山、同時代の京都画壇の覇者・
円山応挙、鬼才ぶりが注目される曾我蕭白らの作品と併せ、江戸時代の多彩な絵画
をお楽しみください。
2020年10月4日(日)- 2021年3月28日(日)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6. 江戸東京博物館 企画展「和宮 江戸へ ―ふれた品物 みた世界—」
https://bit.ly/2XGIEwj
本展覧会では、徳川宗家に伝来する和宮が使用した調度品をはじめ、孝明天皇から
和宮が拝領した銀製品、和宮直筆の和歌や消息などを中心に、和宮が実際に見たり
触れたりした様々な作品を展示します。
2021年1月2日(土)- 2月23日(火・祝)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

7. 国立公文書館 第3回企画展「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」
http://www.archives.go.jp/exhibition/
令和3年(2021)は、この廃藩置県から150年目にあたります。本展では、明治維新を経て、
新しい時代への転換を象徴する大プロジェクトであった廃藩という激動のさなかで
揺れ動く全国の府県の様子を描きます。
令和3年1月9日(土) - 2月28日(日)

●新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、会期を変更する場合があります。 
●展示室内の密接を避けるため、入室制限を行うことがあります。
開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分
●期間中無休 入館は、閉館30分前まで
会場 国立公文書館 本館 東京メトロ東西線竹橋駅[1b出口] 徒歩5分
入場料 無料 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

8. 都立中央図書館所蔵「江戸名所図会(えどめいしょずえ)
https://www.youtube.com/watch?v=-FOvl39QB5E&feature=youtu.be

東京都立中央図書館の所蔵資料『江戸名所図会』(江戸時代に刊行された、
江戸の名所を紹介したガイドブック)のご紹介です。動画1には巻之一を抜粋し、
「日本橋」や「御茶ノ水」「泉岳寺」等を掲載しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9. ウィーン国立歌劇場 視聴には登録が必要 字幕が日本語を選べます。
詳細:https://www.wiener-staatsoper.at/die-staatsoper/medien/detail/news/die-wiener-staatsoper-oeffnet-im-lockdown-ihr-digitales-archiv/
視聴:https://play.wiener-staatsoper.at

配信内容が変更、新旧作を各日午前3時(日本時間)から24時間視聴可能。視聴には登録が必要。
詳細:https://play.wiener-staatsoper.at/calendar
1/29(金)《ナブッコ》(2022.1/22)
指揮:マルコ・アルミリアート 演出:ギュンター・クレーマー
出演:プラシド・ドミンゴ、リッカルド・ザネッラート、アンナ・ピロッツィ 他
1/30(土)バレエ『シルヴィア』(2018.11/10)
原振付:ルイ・メラント 改訂振付:マニュエル・ルグリ
音楽:レオ・ドリーブ 指揮:ケヴィン・ローズ
出演:ニキーシャ・フォゴ、デニス・チェリェヴィチコ、ダヴィデ・ダー ほか
1/31(日)《後宮からの誘拐》(2020.10/12)
指揮:アントネッロ・マナコルダ 演出:ハンス ・ノイエンフェルス
出演:リセッテ・オロペサ、ゴラン・ユーリッチ、レグーラ・ミューレマン ほか
2/1(月)《トスカ》(2019.12/6)
指揮:マルコ・アルミリアート 演出:マルガレーテ・ヴァルマン
出演:エフゲニア・ムラーヴェワ、ジョセフ・カレヤ、ブリン・ターフェル、ライアン・ スピード・グリーン、アレクサンドル・モイシュク
2/1(月)23:30〜《フィガロの結婚》(ライブ)
指揮:フィリップ・ジョルダン 演出:ジャン=ピエール・ポネル
出演:アンドレ・シュエン、フェデリカ・ロンバルディ、ルイーズ・オルダー、フィリップ・スライ、ヴィルジニー・ヴェレーズ

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10. 明治大学博物館 「 Mm×おうちミュージアム」
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2020/6t5h7p000034n0ir.html

2014年度 明治大学博物館特別展 藩領と江戸藩邸 -内藤家文書の描く 
磐城平・延岡・江戸-  動画
https://ex-server.muc.meiji.ac.jp/Mediasite/Play/0ae05a9fa75d44b2b07fbb6a241380c81d
https://www.youtube.com/watch?v=u5cRtsXJ3-g

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

11. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール 2021/1/29
https://ebravo.jp/archives/63048

現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響による公演中止やホール・劇場の閉鎖に
伴い、コンサートのライヴ配信やアーティストによる動画配信が国内外で数多く行われています。
興味ぶかい内容満載のステージをPCやスマホでじっくりお楽しみください。
スクロールすると和ものもあります。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

12. 江戸のくずし字講座の新講座のご案内 

これまで人形町で開催していた古文書講座は、オンライン授業となり、
後期講座が開始されました。どの月からでも参加できます。

参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、カメラ付きタブレットを
ご用意ください。初めての方には、開通テストも実施しています。
見学参加コースもご用意していますので、事前にお申し込みください。
受講希望の方は、お早めにメイルでお申込みください。


1) 後期講座 オンライン授業 開催中 
【江戸の黄表紙を読む】光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

本講座では、山東京伝作の『心学早染草(しんがくはやそめくさ)』を
取り上げます。当時流行の人生哲学、「心学」に題材を採った作品で、
人間の善心・悪心を表すユニークなキャラクターが登場するのが特徴です。
現代の「ゆるキャラ」文化の元祖と言っても過言ではありません。「悪魂」に
心を支配された男の運命やいかに?!

初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに楽しみましょう。

開催 2/16 火曜日 20時から21時半

2021年 3/16(火) 20時から21時半

2021年4月からの前期講座は次のとおりです。
4/20(火)、5/18(火)、6/22(火) 20時から21時半


2) 後期講座 オンライン授業 10月開催 長島弘明先生
【芭蕉翁頭陀物語(ばしょうおうずだものがたり)を読む】
http://www.madio.jp/ko/takebe.html

『芭蕉翁頭陀物語』は、芭蕉とその門人たちの逸話を33話集めたもので、彼らの
ひととなりを如実に語る、とっておきの話がたくさん収録されています。

2月24日 水曜  20時から21時半

2021年 3/24(水) 20時から21時半

2021年4月からの前期講座は次のとおりです。
4/14(水)、5/26(水)、6/16(水)  20時から21時半

******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します

2021年2月26日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

13. まもなく終了 200号記念ブレゼントのご案内 

みなさまのおかげで、200号を重ねることができました。ありがとうございます。お早めにご応募ください。送り先 住所、お名前、電話番号を記入し、また、このメイルマガジンを読んだ感想もお書きください。

1月31日 締め切りとして、厳選なる抽選で決めさせていだきます。
なお、ご応募された方には、参加賞もご用意しておりますので、
お楽しみにどうぞ。

次回は第202号 2/5 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
よろしくお願いいたします。

─────────────────────────────────
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179   
  email: office@madio.jp

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集