![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27001725/rectangle_large_type_2_7cc7095cbab556c4dc593916d478b9cc.jpeg?width=1200)
江戸のメイルマガジン第167号 2020年5月29日、お届けします
江戸のメイルマガジン 167号 2020.5.29発行
東京でも非常事態宣言は、解除されました。途端にあちこちでクラスターが発生。いままでと同じ生活はできないと、覚悟したほうがいいようです。
わたしも六月は東京には出かけず、自宅勤務を続けます
昨日、オンラインで江戸のまち歩きをしてみました。
参加者の意識も高く、会話もできて楽しかったです。
ご興味のある方は、ご招待しますので、お知らせください。
それまでの間、stay home が楽しくなるような、ご案内をしていきます。
1. 国立国会図書館デジタルコレクション 江戸名所図会 7巻
2. 国立国会図書館 錦絵で楽しむ江戸の名所
3. 東京都立図書館 デジタルミュージアム
4. ルーブル美術館に行こう
5. 大英博物館に行こう
6. ドレスデン美術館に行こう
7. 新国立劇場 バレエの傑作『ロメオとジュリエット』が登場
8. オンラインで楽しむ、江戸東京博物館
9. 国文学研究資料館 くずし字を読む
10. 江戸のくずし字講座のご案内 2020年 黄表紙は、オンライン授業
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 国立国会図書館デジタルコレクション 江戸名所図会 7巻
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563380/37
松濤軒斎藤長秋 著の 江戸名所図会 7巻、まずは日本橋のご紹介です。文字だけでなく、絵もすてきです。江戸の風情をお楽しみください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2. 国立国会図書館 錦絵で楽しむ江戸の名所
https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/nihonbashi/
現在の地図から、また、切絵図からも楽しめます。解説付きなので勉強にもなります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3. 東京都立図書館 デジタルミュージアム
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/index.html
このウェブサイトは、江戸・東京の資料を通じて歴史や文化を楽しみながら学んでいただくために製作しました。 今まで資料に親しむ機会のなかった方も、お気軽にご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4. ルーブル美術館に行こう
https://www.louvre.fr/jp
日本語解説付きで、館内を楽しめます。11件の見学コース
https://www.louvre.fr/jp/parcours
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5. 大英博物館に行こう
https://www.britishmuseum.org/
ukiyoeで検索すると、
https://www.britishmuseum.org/collection/search?keyword=ukiyoe
いろいろとでてきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6. ドレスデン美術館に行こう
https://www.skd.museum/ja/visit/
ドレスデン美術館(SKD)は世界で最も重要で最古の博物館です。(日本語を選択する
と訳が不自然です、英語にしてみてください)
ドイツ語の解説付きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=AiDVtP5cepE
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7. 新国立劇場 バレエの傑作『ロメオとジュリエット』が登場
https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_017336.html
5月29日(金)からは、マクミラン振付によるドラマティック・バレエの傑作『ロメオとジュリエット』をお届けします。続いて、モーツァルト『魔笛』を、アンコール配信。その翌週には、オペラデビューにもぴったりの人気作『蝶々夫人』、フランスオペラの珠玉の名作『ウェルテル』をお贈りいたします。6月26日(金)まで
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8. オンラインで楽しむ、江戸東京博物館
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/p-exhibition/
常設展が、音声による解説、また、360°パノラマビューを見る で楽しめます。6階、5階のそれぞれ見所満載です。ぜひ、お出かけください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9. 国文学研究資料館 くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
解説つきですので、挑戦してみてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
10. 江戸のくずし字講座の新講座のご案内
これまで人形町で開催していた古文書講座は、春のコースが
中止になりました。代わりに、オンライン講座を開始しました。
また、7月後半からは、新しい先生によるオンライン講座も開始します。
「黄表紙 化物太平記」 が、4月から、火曜日に変更になります。
コロナウイルス蔓延防止のため、オンライン授業になります。
インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、カメラ付きタブレットを
ご用意ください。
見学参加コースもご用意していますので、事前にお申し込みください。
江戸のくずし字講座のご案内 2020年春コース
http://www.madio.jp/
春期講座を募集中です。初回は見学参加できます。
受講希望の方は、前日までにメイルでお申込みください。
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。
【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にお越しください。
2020年 6月9日(火) オンライン授業になります
20時から21時半 「黄表紙を読む」光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html
■通信講座のご案内
2020年6月26日(金)から半年間
http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をお送りしています。半年間でかなり読めるようになります。
次回は第168号 6/5 金曜日を予定しています。
なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
よろしくお願いいたします。
─────────────────────────────────
株式会社マディオ 藤原真由美
〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
電話043-222-0179
email: office@madio.jp
URL http://www.madio.jp/