見出し画像

江戸のメイルマガジン第251号 2022年1月28日、お届けします

江戸のメイルマガジン 251号 2022.1.28 発行

寒い日が続きますが、春の訪れは確実に近づいています。節分のあとは、立春。この季節は、梅が楽しいです。三分咲きの梅も満開の梅も風情があります。皇居東御苑でも、梅が咲き始めました。
----------------------------------------------------------------------------------------
1. 皇居東御苑花だより 梅が開花中
2. 國學院博物館Online Museum 企画展「モノで読む古事記」
3. 足立区郷土博物館 おうちミュージアム 子ども向け
4. 根津美術館 企画展 文様のちから
5. MOA美術館 (熱海) 開館40周年記念名品展 第1部
6 江戸東京博物館 企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」
7. まもなく終了 千葉市美術館 コレクション選
8. 国立科学博物館 [科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-]
9. 東京国立博物館 ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能―
歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」
10. 京都国立博物館 新春特集展示 寅づくし─干支を愛でる─
11. 東京国立近代美術館 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
12. 国立公文書館 デジタル展示 漂流ものがたり
13. 国立公文書館 企画展「おしゃべりな本たち-謎解き!」動画公開
14.  明治大学博物館特別展「藩領と江戸藩邸 内藤家文書の描く 磐城平・延岡・江戸」
15. 東京都現代美術館 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展
オンライン展示アーカイブ
16. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
17. 全国翻訳ミステリー読書会YouTube 見知らぬ人
18. 江戸のくずし字講座のご案内 2022年後期オンライン授業のご案内
---------------------------------------------------------------------------------------

1. 皇居東御苑花だより 梅が開花中
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori.html
梅林坂では、梅が咲き始めました。都内でも空いている場所で、梅見を
お楽しみください。開園日に注意されておでかけください。

大手門 地下鉄大手町駅(C13a出口)から約200m(徒歩約5分)

休園日カレンダー 
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/gyoen-close.html
---------------------------------------------------------------------------------------

2. 國學院博物館Online Museum 企画展「モノで読む古事記」
企画展「モノで読む古事記」のミュージアムトークをオンライン配信中!
ミュージアムトークは全3回。
3名の大学教員がそれぞれの分野で展示を解説していきます。

▶第1回 【2020/8/29 公開】
「古事記を読んでモノを知る」渡邉 卓(國學院大學准教授)
 https://youtu.be/swTy5Px57hQ

▶第2回 【2020/9/5 公開】
「この展示で言っておきたい 2つのコト」深澤太郎(國學院大學准教授)
①いくつもの「神代」② 古墳時代の葬送と神話
 https://youtu.be/CVL1BmetpMY

▶第3回  【2020/09/12 公開】
「古事記と鉄」笹生 衛(当館館長・國學院大學教授)
企画展「モノで読む古事記」ミュージアムトーク 第3回「古事記と鉄」
https://www.youtube.com/watch?v=rcuwMDrEokU
--------------------------------------------------------------------------------------

3. 足立区郷土博物館 おうちミュージアム 子ども向け
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/ouchi_museum.html

しんがたコロナウイルスから みなさんの身を守るため、いつもどおりにお出かけができない
日がこれからもつづきます。

そこで、おうちですごす時間が長くなっているみなさんに、郷土博物館から、
おうちで作ったり、遊べたりするものをごしょうかいします。
かんたんに作れるものもあるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------

4. 根津美術館 企画展 文様のちから
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

この展覧会は、当館では2010年以来となる染織品を主要なテーマとした
展覧会です。「文様から技法を探る」「技法から文様を探る」の二つの
テーマを設け、染織品と共に陶磁器、漆工品、金工の作品を通して両者の
関係に迫ります。
オンライン日時指定予約
会期 2022年1月8日(土)- 2月13日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

5. MOA美術館 (熱海) 開館40周年記念名品展 第1部
https://www.moaart.or.jp/events/tenrankai-2022-01/

本展では、開館40周年を記念し、「紅白梅図屏風」をはじめ京焼の
大成者・野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、三大手鑑のひとつと
して著名な手鑑「翰墨城」の国宝3件の同時公開に加え、
「樹下美人図」「過去現在絵因果経断簡」「聖観音菩薩立像」
などコレクションの各ジャンルを代表する名品を精選して展観します。
会期 2022.01.28(金) - 2022.03.27(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

6. 江戸東京博物館 企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」
https://bit.ly/3GdfNEx

本展では、将軍家を支えた徳川のひとびとの活躍を、徳川宗家に伝来
するゆかりの品々を通してご紹介いたします。

【えどはく学芸員がみどころ紹介】企画展「徳川一門 ―将軍家を
ささえたひとびと―」動画
https://www.youtube.com/watch?v=HJR0vSJH-0o&t=14s

会期 令和4年(2022)1月2日(日)-3月6日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

7. まもなく終了 千葉市美術館 コレクション選
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/permanent/2022-1-4-2-6/

布施コレクション - 版画の楽しみ / 新春の寿ぎ 虎・とら・トラ / 特集 
書―第二のジャポニスム
会期 2022年1月4日[火] – 2月6日[日]

---------------------------------------------------------------------------------------

8. 国立科学博物館 [科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-]
http://shinkan.kahaku.go.jp/floor/2f_jp.html

江戸時代以降の科学技術が、日本固有の文化に根ざしつつ、外国の
文化を受け入れながら発展してきた歩みを紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------

9. 東京国立博物館 ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・
文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2130
会期 2022年1月7日(金)-3月13日(日)

事前予約(日時指定券)推奨
2021年12月22日(水)正午、販売開始予定です。
https://l-tike.com/search/?lcd=30111

本展では、ユネスコ無形文化遺産一覧に登録された日本の伝統芸能(歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊)を一堂に集め、それぞれの芸能が持つ固有の美とそれを支える「わざ」を紹介します。各展示室では、来館者が実際に舞台に上がり、伝統芸能ならではの舞台空間を臨場感たっぷりに体験できる再現舞台を設置するほか、実際の公演で使用されている衣裳、小道具、楽器等を展示します。

展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/dentou2022/
---------------------------------------------------------------------------------------

10. 京都国立博物館 新春特集展示 寅づくし─干支を愛でる─
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/tora_2022.html

2022(令和4)年1月2日(日) - 2月13日(日)
2022年の干支は寅(虎)。日本には野生の虎がいませんでした。そのため昔の人たちは、海の向こうから伝えられる絵やお話、毛皮などをもとに、虎について想像を膨らませてきました。生きた姿を見ることが難しかったはずなのに、虎は、たくさんの日本の美術に登場します。
---------------------------------------------------------------------------------------

11. 東京国立近代美術館 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/mingei100/

柳宗悦の没後60年に開催される本展覧会は、各地の民藝のコレクションから
選りすぐった陶磁器、染織、木工、蓑、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵
といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料
を展示し、総点数450点を超える作品と資料を通して、民藝とその内外に広
がる社会、歴史や経済を浮かび上がらせます。

 後期:12月21日(火)-2022年2月13日(日)
---------------------------------------------------------------------------------------

12. 国立公文館 デジタル展示 漂流ものがたり
http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hyoryu/index.html

本展は、平成28年度の企画展「漂流ものがたり」を再構成し、アジアや欧米、無人島へ漂流した日本人の体験談や、日本に漂着した異国人への幕府
の対応、異国の人びととの触れあいの記録などをご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------

13. 国立公文書館 企画展「おしゃべりな本たち-謎解き!」動画公開
http://www.archives.go.jp/news/20211025.html

令和3年度第2回企画展「おしゃべりな本たち-謎解き!紙と文字から
探る内閣文庫-」(令和3年9月25日~11月28日開催)の展示紹介動画を
公開しました。約7分で主な展示資料や展示の見どころをご紹介しています。
---------------------------------------------------------------------------------------

14.  明治大学博物館特別展「藩領と江戸藩邸 内藤家文書の描く 磐城平・延岡・江戸」
https://www.youtube.com/watch?v=u5cRtsXJ3-g
---------------------------------------------------------------------------------------

15. 東京都現代美術館 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展オンライン展示アーカイブ
https://www.mot-art-museum.jp/events/2021/08/eikoishioka_special/

会期中にいけなかった方にも楽しめます。
---------------------------------------------------------------------------------------

16. 国文学研究資料館 
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで

国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/
----------------------------------------------------------------------------------

17. 全国翻訳ミステリー読書会YouTube 見知らぬ人
https://www.youtube.com/watch?v=_6y10RIm8sE&list=PLbbt8aEPjbr-7YnIKlUrLL5oSLpFjpCPU
----------------------------------------------------------------------------------

18. 江戸のくずし字講座2022年1月からの新講座のご案内 

後期講座が始まりました。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。

1) 後期講座 オンライン授業  
【江戸の黄表紙を読む】光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

本講座では、山東京伝作の『心学早染草(しんがくはやそめくさ)』を
取り上げます。当時流行の人生哲学、「心学」に題材を採った作品で、
人間の善心・悪心を表すユニークなキャラクターが登場するのが特徴です。
現代の「ゆるキャラ」文化の元祖と言っても過言ではありません。「悪魂」に心を支配された男の運命やいかに?!

初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに楽しみましょう。
後期講座 オンライン授業 【江戸の黄表紙を読む】
2022年2/15 、3/15 (全2回) 
火曜日 20時-21時半 実施

2) 後期講座 オンライン授業 【御伽草子「浦島太郎」】 1月開始
http://www.madio.jp/ko/urashima.html

私たちがよく知っているおとぎばなしの代表作に、『浦島太郎』があります。この『浦島太郎』の原話は、古くは日本書紀や万葉集・風土記にまで
さかのぼりますが、物語的な形がはっきりと整えられたのは、御伽草子
(おとぎぞうし)と呼ばれる室町時代物語の『浦島太郎』になってからです。

しかし、この御伽草子の『浦島太郎』は、私たちが知っている現代の
『浦島太郎』の話とは、色々な点で異なっています。御伽草子の
『浦島太郎』を、江戸時代に出版された版本の本文で読み、
現代の『浦島太郎』とどこが違うか、正確に読み取っていきましょう。

後期講座 オンライン授業 【御伽草子「浦島太郎」】
2022年 2/16、3/23 (全2回) 
水曜日 20時から21時半 実施

******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2022年2月28日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第252号 2/4 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
──────────────────────────────────────
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179   
  email: office@madio.jp

いいなと思ったら応援しよう!