江戸のメイルマガジン第386号 2024年9月6日、お届けします
江戸のメイルマガジン 386号 2024.9.6発行
九月になりました。いま、佐渡に来ています。9/7の草苅神社乙祭りで、
舞と能楽を奉納します。満天の星空をみる星空観察会も企画していたのですが、あいにくの曇り空。それでも虫の音に秋を感じながら、過ごしています。今回も佐渡の知り合いにお世話になり、送迎も観光も甘えています。
世界遺産に登録された佐渡、今が旬です。
———————————————————————————
1. 東京国立博物館 江戸時代の図譜文化―堀田正敦編『禽譜』とその魅力
2. 深川江戸資料館 9/14 新内流し
3. 9/25(水)開催 水上バスクルーズと講義で学ぶ橋の歴史ー東京の橋はこうしてつくられたー
4. 相国寺承天閣美術館(京都) 禅寺の茶の湯
5. 太田記念美術館 浮世絵お化け屋敷
6. 根津美術館 企画展 夏と秋の美学 鈴木其一と伊年印の優品とともに
7. まもなく終了 國學院大學博物館 企画展「神輿―つながる人と人―」
8. 東京都水道歴史館 デジタルアーカイブシステム
9. まもなく終了 国立公文書館 令和6年夏の特別展「お札に描かれた人物―公文書で見る紙幣の歴史―」
10. 山種美術館 【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏
11. 宇治市源氏物語ミュージアム 特別企画展 『源氏物語』が呼んでいる
12. 京都観世会九月例会 能楽 俊寛、野宮、熊坂
13. 歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎
14. まもなく終了 台東区立図書館 企画展「吉原細見の世界3 前編」
15. 国文学研究資料館 電子展示室「書物で見る 日本古典文学史」
16. まもなく終了 小石川後楽園「和傘で庭園めぐり」
17. 大阪市立東洋陶磁美術館 リニューアルオープン記念特別展
18. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
19. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
20. 皇居東御苑 花だより
21. 江戸のくずし字講座の9月 宣伝です
22. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
23. 「順徳院」書籍のご案内
24. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
25. 江戸のくずし字講座 2024年10月の前期講座のご案内
------------------------------------------------------------------------------------
1. 東京国立博物館 江戸時代の図譜文化―堀田正敦編『禽譜』とその魅力
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2668
江戸時代に作られた図譜は、魚譜(ぎょふ)、虫譜(ちゅうふ)、草木譜
(そうもくふ)など本草(ほんぞう)学の知識を結集した図鑑や、印籠譜
(いんろうふ)、貨幣を表した対泉譜(ついせんふ) 、更紗図譜(さらさずふ)などの下絵や模様を集めたカタログ集まで、きわめて多種多様です。その中で、本特集で紹介する堀田正敦編『禽譜』は、その名の通り鳥類を対象としたもので、図譜の最高傑作として知られています。
本特集では、解説文のみの「譜」から、図が入り色彩が施された「図」譜への歴史的な展開も辿ります。合わせて、図譜の多様性を示す作品も紹介します。江戸時代の図譜の世界をお楽しみください。
本館 15室
2024年8月6日(火) - 2024年10月6日(日)
------------------------------------------------------------------------------------
2. 深川江戸資料館 9/14 新内流し
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/event/detail/?id=7619
「新内流し」
当時の雰囲気たっぷりに町の通りを流しで演奏する姿は必見です。切々とした哀調を特徴とし、心中物を中心に唄も三味線も泣くように語り弾き、江戸庶民の語り物と
してたいへん親しまれた「新内節」をどうぞお楽しみください。
■ 出演 新内多賀太夫 ほか
■ 料金 常設展示室観覧料400円に含む
※予約は不要です。直接お越しください。
開催日 2024年9月14日(土)
開催時間 14時00分-14時30分
会場 深川江戸資料館 常設展示室内
------------------------------------------------------------------------------------
3. 9/25(水)開催 水上バスクルーズと講義で学ぶ橋の歴史ー東京の橋はこうしてつくられたー
https://www.tokyo-park.or.jp/water/waterbus/event/waterbus_event_5.html
関東大震災により壊滅的な被害を受けた東京の橋ですが、わずが7~8年で
世界最先端の橋梁群へと復興を成し遂げました。100年経った今でも首都の
交通や生活を支えています。中でも、橋の展覧会場とも称される隅田川橋梁
はいかにして架けられたか。当時の技術者達が橋に込めた想いを探ります。
開催日 令和6(2024)年9月25日(水)12時50分 -16時40分
費用 4800円
申込先 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029y7bfd5jx31.html
------------------------------------------------------------------------------------
4. 相国寺承天閣美術館(京都) 禅寺の茶の湯
https://www.shokoku-ji.jp/museum/exhibition/chanoyu2024/
茶の湯の世界は、禅と深い関係があります。そのため、相国寺とその塔頭の什物にも茶の湯にまつわる作品が多く伝来しています。仏教行事の中では本尊に茶を供え、書院などで参列者に茶がふるまわれます。また、江戸時代には寺院の中に茶室が誂えられ、そこで茶会が催されました。このように、禅僧の暮らしの中に茶の湯が息づいていました。
今回の展覧会では、国宝一件、重要文化財六件、初公開作品も含めた茶会記に載る什物や、茶道具の名品約二百点を展示室でご覧ください。
会期
Ⅰ期 2024年9月14日(土)- 11月10日(日)
Ⅱ期 2024年11月17日(日)- 2025年2月2日(日)
------------------------------------------------------------------------------------
5. 太田記念美術館 浮世絵お化け屋敷
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/obakeyashiki/
荒れ果てた屋敷に巣くう不気味な妖怪や、怨みを晴らそうと恐ろしい形相で睨みつける幽霊。浮世絵にはさまざまなお化けが登場し、時には見る者を怖がらせ、時にはそのユーモラスな姿で笑わせます。本展では、歌川国芳や月岡芳年の名品をはじめ、妖怪や幽霊を描いた浮世絵約170点(前後期で全点展示替え)を紹介いたします。
この夏、お化け屋敷と化す (?)太田記念美術館にぜひ足をお運びください。
2024年8月3日(土)- 9月29日(日)
後期 9月6日(金)- 9月29日(日)※前後期で全点展示替え
9月9、17、24日は休館します。
------------------------------------------------------------------------------------
6. 根津美術館 企画展 夏と秋の美学 鈴木其一と伊年印の優品とともに
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html
本展は、江戸琳派の異才・鈴木其一と、琳派の祖である俵屋宗達に始まる
工房の優品を中心に据え、美術作品によって初夏から晩秋まで移ろう
季節の情趣をお楽しみいただきながら、そこにうかがわれる美意識の諸相に迫るものです。
会期 2024年9月14日(土)- 10月20日(日)
------------------------------------------------------------------------------------
7. まもなく終了 國學院大學博物館 企画展「神輿―つながる人と人―」
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2024_mikoshi.html
神輿は全国各地の祭りで見ることができます。
威勢の良いかけ声とともに地域を渡御する神輿が、夏など特定の季節を感じさせる光景となっている地域もあるでしょう。神輿を用いた祭礼は平安時代の中頃に成立し、その後、各地に普及していきました。全国各地で行われている祭礼は、地域の環境や歴史を反映しながら形成されていったといえ、それは地域の人々によって伝承されてきた証拠であるともいえます。
●展示紹介動画を「オンラインミュージアム」で配信開始
▶企画展「神輿―つながる人と人ー」を展示解説!〔YouTube〕
https://www.youtube.com/watch?v=Y-6hlONIYns&feature=youtu.be
●デジタルミュージアム/テーマ検索「神輿―つながる人と人―」MIKOSHI - The Portable Shrine -」
●企画展「神輿―つながる人と人―」MIKOSHI - The Portable Shrine - チラシ PDF [0.97MB]
会期:令和6(2024)年6月29日(土)- 9月16日(月・祝)
------------------------------------------------------------------------------------
8. 東京都水道歴史館 デジタルアーカイブシステム
東京都水道局が所蔵する古文書・古記録や絵図、写真などの貴重資料を見ることができます。
https://www.ro-da.jp/suidorekishida
資料 / 古文書・古記録
上水記
上水記』は、江戸時代後期の寛政3年(1791)、幕府普請奉行(ふしんぶぎょう)石野広通(いしのひろみち・1718~1800)によって著わされた江戸上水の幕府公式記録である。10巻10冊箱入りで、箱書によれば写本3部が制作され、1部は11代将軍家斉に献上、1部は老中松平定信に進呈、残る1部が「上水方のみちしるべ」として普請奉行上水方で保管されていた。
https://www.ro-da.jp/suidorekishida/document/list?genre=1001&offset=0&limit=20
第一巻 https://www.ro-da.jp/suidorekishida/content/detail/K0001
------------------------------------------------------------------------------------
9. まもなく終了 国立公文書館 令和6年夏の特別展「お札に描かれた人物―公文書で見る紙幣の歴史―」
https://www.archives.go.jp/exhibition/index.html
私たちの生活に欠かせない紙幣。日本の紙幣には様々な人物の肖像が描かれています。
紙幣の代名詞ともいえる肖像にはどのような人物が選ばれてきたのでしょうか。令和6年(2024)7月には新紙幣が発行されます。この機会に、お札に描かれた人物と
近代日本の紙幣の歴史について、当館所蔵資料を中心にご紹介します
会期 令和6年7月20日(土)-9月16日(月・祝)
8月26日(月)は休館。
------------------------------------------------------------------------------------
10. 山種美術館 【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2024/kaii.html
四季を通じて自然との対話を重ね、さまざまな風景を描いた東山魁夷(1908–1999)。
海山の自然から古都の町並みにいたるまで、詩情豊かに表された作品は、没後
四半世紀を経た今も人々から愛されています。
このたび山種美術館では、所蔵する魁夷の作品を全点公開し、季節感にあふれた
風景画をご紹介します。
さらに、浮世絵から近代・現代日本画にいたる夏をテーマにした名品や、
涼しさの感じられる優品を選りすぐり、ご紹介する特別展を開催します。
会期 2024年7月20日(土)-9月23日(月・振休)
開館時間 午前10時-午後5時 (入館は午後4時30分まで)
-----------------------------------------------------------------------------------
11. 宇治市源氏物語ミュージアム 特別企画展『源氏物語』が呼んでいる
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/76439.html
『源氏物語』に関する江戸時代の注釈書や関連書籍のほか、屏風絵など
の絵画や工芸品などを通して、『源氏物語』の世界を紹介します。
会期:令和6年7月10日(水曜日)- 9月29日(日曜日)
紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト
令和6年度連続講座
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/76458.html
千年の時を超え、今もなお、私たちを魅了する『源氏物語』。
この物語が執筆されたのは、どのような時代だったのか、作者・紫式部とは何者なのか、
後世の読者たちにはどのように読まれたのか。
『源氏物語』やその作者・紫式部をめぐる時代に焦点をあてます。
------------------------------------------------------------------------------------
12. 京都観世会九月例会 能楽 俊寛、野宮、熊坂
http://kyoto-kanze.jp/show_info/20240922show_meeting/
公演日時:2024/09/22(日・祝・SUN) 11:00から
主催:京都観世会
演目:
(能) 俊 寛 観世銕之丞
(狂言)舟渡聟 小笠原由祠
(能) 野 宮 橋本擴三郎
(能) 熊 坂 分林 道治
替之型
演目解説
俊 寛
平清盛の娘、中宮徳子の安産の祈りの為、鬼界島へも赦免使が立つ。
島には、平家討伐を企てた鹿谷の陰謀が発覚し、遠流となった俊寛、
成経、康頼の三人が居る。成経、康頼二人は今日も、島に勧請した
三熊野に参詣し、帰洛を祈っている。しかし俊寛一人は神仏をも
頼まず、ただ昔を思い、心を閉ざすばかりであった。そこへ赦免使
が着く。俊寛は受け取った赦免状を康頼に渡し、読ませる。だが俊寛の名が無い。
------------------------------------------------------------------------------------
13. 歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/879
2024年9月1日(日)- 25日(水)
昼の部 午前11時
一、摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
合邦庵室の場
二、沙門空海唐の国にて鬼と宴す(しゃもんくうかいとうのくににておにとうたげす)
夜の部 午後4時30分
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
太宰館花渡し
吉野川
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
------------------------------------------------------------------------------------
14. まもなく終了 台東区立図書館 企画展「吉原細見の世界3 前編」
https://www.city.taito.lg.jp/library/service/rekishi/kyodo/kikakuten/yosiwara3-mae.html
江戸時代後期に出版された吉原のガイドブック「吉原細見」には、吉原の妓楼の場所、
遊女や茶屋の名前などが記されています。
本企画展では、蔦屋重三郎(蔦重)をはじめ吉原細見を出板した板元(版元)の
視点から、台東区を舞台にした江戸文化を紐解きます。浮世絵と吉原細見に
関係が深い、ほかの板元の業績も追っていきます。
開催日時
令和6(2024)年6月21日(金曜日)から9月16日(月曜日・祝日)まで
開催場所 台東区立中央図書館2階 郷土・資料調査室
◆「吉原細見の世界3 後編」は、12月から開催予定です。
------------------------------------------------------------------------------------
15. 国文学研究資料館 電子展示室「書物で見る 日本古典文学史」
https://www.nijl.ac.jp/koten/webtenji/bungakushi.html
当館展示室で開催している展示をWeb上でもご覧いただける電子展示室として公開しています。
展示名:「書物で見る 日本古典文学史」
https://www.nijl.ac.jp/etenji/bungakushi/contents/
奈良時代以前から明治初期まで、書物を紹介しています。
近世の文学
近世は、17世紀初頭から19世紀後半までの約270年間を指します。それまでの
写本の時代から刊本の時代へと移ったこと(出版文化の普及)が最大の特徴です。
文学の享受層は多岐に及んで大衆化し、漢詩・和歌といった伝統的な雅文学
から俳諧・小説・芸能などの俗文学に至るまで、多彩に展開しました。
前期は上方中心、徐々に文運東漸して、後期は江戸が中心となりました。
江戸前期の文学
幕初から元禄あたりまで(1603~1704)、おおむね17世紀を「前期」と
捉えます。整版本の普及によって古典が広く継承されると、今度はそこに
同時代の文芸が花開きます。京・大坂などの上方を中心として公家と武家
が文化を領導する一方で、徐々に町人も台頭し、元禄期(1688~1704)
には松尾芭蕉・井原西鶴・近松門左衛門が華々しい活躍を見せました。
------------------------------------------------------------------------------------
16. まもなく終了 小石川後楽園「和傘で庭園めぐり」
https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/news/2024/park_info_12.html
小石川後楽園では、日差しが強くなる夏季期間中に合わせて和傘を無料で
貸出いたします。ご来園の際は、ぜひ和傘を差しながら夏の庭園風情をお楽しみください。
開催日時 令和6年7月13日(土)- 9月16日(月・祝)9時-17時
(最終入園16時30分)
※和傘は、晴天時のみご利用いただけます
小石川後楽園 かわら版
https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/assets/kawara159.pdf
------------------------------------------------------------------------------------
17. 大阪市立東洋陶磁美術館 リニューアルオープン記念特別展
https://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=596
リニューアルを記念した本展では、大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO=モコ)
が世界に誇る「安宅コレクション」や「李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクション」
を中心に、当館所蔵の珠玉の東洋陶磁コレクションなど約380件を、装い新たにご覧いただきます。
会期 令和6年4月12日(金) - 令和6年9月29日(日)
休館日 月曜日 7/16(火)、8/13(火)、9/17(火)、9/24(火)
◆但し祝日の7/15(月)、8/12(月)、9/16(月)、9/23(月)は開館
------------------------------------------------------------------------------------
18. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
https://otsu-murasakishikibu.jp/
「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」が1月29日(月)に、紫式部が滞在し
『源氏物語』の着想を得たといわれる石山寺(滋賀県大津市)の境内に
開館します。2025年1月31日(金)まで。NHKの大河ドラマ「光る君へ」
の放送に合わせたもの。
主人公まひろ(紫式部)が身につけた衣装を、平安時代の趣きあるコーナー
で展示。キャストやスタッフの独自インタビューやメイキング映像など、
大津でしか見られない映像も4Kシアターで上映されます。
【会 場】⽯⼭寺境内(明王院・世尊院)
紫式部大津周遊チケット 大人2000円、お得です。
https://www.keihan-holdings.co.jp/news/upload/240126_keihan-railway.pdf
------------------------------------------------------------------------------------
19. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
「江東区文化観光ガイド」は、所定の養成カリキュラムを修了した区民を
中心とするボランティアが案内役(ガイド)を務め、江東区内の観光
スポットや多種多様な地域資源をご紹介するまちあるきガイドサービス
を提供しています。
https://www.city.koto.lg.jp/103010/bunkasports/kanko/gaido/54964.html
まちあるきガイドサービス(お申込み受付中!)
少人数のグループ(2名以上)から団体様まで、お客様のご要望に
あわせてコースを調整、案内いたします。
------------------------------------------------------------------------------------
20. 皇居東御苑 花だより
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori-map.html
皇居東御苑の近況や皇居東御苑花だよりをはじめ、皇居東御苑で
観察できる野鳥・昆虫の情報を掲載しています。
開花状況
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori.html
------------------------------------------------------------------------------------
21. 江戸のくずし字講座の2024年10月 宣伝です
http://www.madio.jp/ko/index.html
博物館で、浮世絵のわきに書かれている文字が読めたらいいなあと、思った
ことはありませんか。初心者向けの江戸のくずし字講座、
どの月からでも参加できます。
無料の見学コースがありますので、気になる方はどうぞ。
半年くらいでみなさま読めるようになります。江戸が大好きというひと、
くずし字にチャレンジしてみましょう。
オンライン講座ですので、どこからでも参加できます。夜間開催なので、
お仕事をさせている方にも最適。アーカイブで復習することもできます。
お待ちしています。
http://www.madio.jp/ko/juko.html
------------------------------------------------------------------------------------
22. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
http://www.taitouboragai.com/freeguide.php
浅草:毎週土曜・日曜 上野:毎週土曜 谷中:毎週日曜
谷中フリーガイド
・歴史上の人物や有名人が眠る谷中霊園、寺の町谷中、昭和レトロの街
谷中散策はいかがしょうか。
・受付場所は地図をご覧ください。日暮里駅北改札口をでて左側に曲が
って西口に受付があります。
但し、受付時間内に応募者多数のため待機ガイドが出払った際には、受付
時間内 であっても対応しかねる場合がありますのでご了承ねがいます。
ガイド時間:約1時間(途中の離団はご自由です)
ガイド料金 無料
------------------------------------------------------------------------------------
23. 「順徳院」書籍と、電子書籍のご案内
http://www.madio.jp/sadono/juntoku.html
承久の乱から、800年に当たる2021年にこの本を編みました。鎌倉との戦に
敗れ佐渡に渡ることになった順徳院は、そのまま都に戻されることなく、
佐渡でお亡くなりになります。そんな佐渡での24年間を描いてみました。
昨年11月には隠岐の後鳥羽院の火葬塚、そして隠岐神社を正式参拝しました。
いまは後鳥羽院の物語を書いています。
電子書籍はアマゾンで発売しています。 定価650円税込み
https://www.amazon.co.jp/Juntoku-Japanese.../dp/B0BFCSLL96
------------------------------------------------------------------------------------
24. 国文学研究資料館
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで
国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/
----------------------------------------------------------------------------------
25. 江戸のくずし字講座 2024年10月のご案内
後期講座のご案内です。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、
開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。
1) 後期講座 夜間講座 月曜日
【江戸の黄表紙を読む】 オンライン授業
2024年10月21日
月曜日 20時-21時半 実施
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html
黄表紙は江戸時代の中期に生まれた、滑稽や風刺を主眼とする
文学ジャンルです。全頁にわたって絵が掲げられ、絵の余白に
文章が配されるという体裁は、今日の漫画の原点ともいえるでしょう。
本講座では、恋川春町作の『鸚鵡返文武二道(おうむ
がえしぶんぶのふたみち)』を取り上げます。
黄表紙というジャンルの記念すべき第一作『金々先生栄花夢』
の作者として知られる春町。その春町が、盟友・朋誠堂喜三二
の手がけた『文武二道万石通』に呼応して、松平定信の文武
奨励策を揶揄したのが本作です。この作品のために春町は定信
に呼び出され、そして死へと至りました。そうした曰く付きの
作品のキーワードは「九官鳥」?!
初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに
楽しみましょう。
2) 後期講座 夜間講座 【『仁勢物語』を読む】
長島弘明先生 オンライン授業
江戸時代のはじめ、17世紀の前半に書かれた『仁勢物語』は、
『伊勢物語』を巧みにパロディ化した作品です。
http://www.madio.jp/ko/urashima.html
内容も、『伊勢物語』の王朝風の雅やかな色好みの話が、
江戸時代の思い切り卑俗な話に改められています。
思わず笑ってしまう、江戸時代のパロディ文学の傑作を、
一緒に読んでいきましょう。
後期講座 夜間講座 水曜日
2024年10月16日
水曜日 20時-21時半 実施
******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。
【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料に
いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。
■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2024年9月27日(火)から半年間
http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。
次回は第387号 9/13 金曜日を予定しています。
なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
------------------------------------------------------------------------------------
株式会社マディオ 藤原真由美
〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
電話043-222-0179
email: office@madio.jp
URL http://www.madio.jp