見出し画像

江戸のメイルマガジン第171号 2020年6月26日、お届けします

江戸のメイルマガジン 171号 2020.6.26発行

東京都が、自粛明けも、50人を超す感染を確認しています。一方で、仕事もほぼ再開して、でも、以前とは違うやり方になっていると思います。
コロナと共に過ごすのが、この先に必要なことなのかもしれません。
夏休みも遠出はせずに、過ごす予定です。みなさまにも、引き続き、
stay home が楽しくなるような、ご案内をしていきます。

1. 東京国立博物館 特別展「きもの KIMONO」
2. 江戸東京博物館 常設展示室再開のお知らせ
3. 深川江戸資料館 企画展「江戸のまんが」
4. 国立公文書館 企画展「競い合う武士たち-武芸からスポーツへ-」
5. 太田記念美術館 コレクション展
6. ロンドンの着物展をオンラインで堪能 江戸着物からガリアーノまで豪華絢爛
7. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール
8. 東京都立図書館 デジタルミュージアム
9. とこなめ陶の森 陶芸研究所 瀧田家の廻船文書と「江戸のキビショ」展
10. 江戸のくずし字講座のご案内 2020年 黄表紙は、オンライン授業
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1. 東京国立博物館 特別展「きもの KIMONO」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1987

新会期:2020年6月30日(火)- 8月23日(日)
※会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。

事前予約制(日時指定券)の導入
本展では事前予約制(日時指定券)を導入します。すべてのお客様はオンラインでの日時指定券の予約が必要です。
https://kimonoten2020.exhibit.jp/reservation.html
本展では、信長・秀吉・家康・篤姫など歴史上の著名人が着用したきものや、尾形光琳(おがたこうりん)直筆の小袖に加え、きものが描かれた国宝の絵画作品、 さらに現代デザイナーによるきものなど約300件の作品を一堂に展示。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2. 江戸東京博物館 常設展示室再開のお知らせ
https://bit.ly/3fUDgga

6月2日(火)再開の常設展示室から、おすすめの資料を紹介します。

■展示コーナー:E1 江戸城と町割り 武家の文化コーナー
展示期間:2020年(令和2)6月2日(火)~2020年(令和2)7月19日(日)
江戸時代中期

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3. 深川江戸資料館 企画展「江戸のまんが」
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/event/detail/?id=3586

江戸時代のまんがは、戯画や鳥羽絵、ポンチ絵などと呼ばれ、その時代を多角的に描いた絵のことを指します。本展示では、「鳥獣人物戯画」や大津絵をはじめとして鳥羽絵や戯画、風刺画を中心に、江戸のまんがを紹介します。また、そこに描かれている世情や庶民の生活の様子などを取り上げます。
常設展示室観覧料(大人400円、小中学生50円)でご覧いただけます。

開催期間 2020/6/1(月) - 2020/11/8(日)
開催時間 09:30-17:00  入館は16:30まで
会場  常設展示室 企画展示コーナー
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4. 国立公文書館 企画展「競い合う武士たち-武芸からスポーツへ-」
http://www.archives.go.jp/exhibition/

本展では、日本の近代スポーツの前史として、「武芸」を取り上げます。「武芸」の歴史を古代まで遡り、戦場での「武芸」や儀礼としての「武芸」、魅せる「武芸」、そして泰平の世となり戦場で戦うことがなくなった江戸時代の武士たちの「武芸」など、時代とともに武士の姿と武芸の性格が変化していく様相をご紹介します。

令和2年6月16日(火)- 8月30日(日)
開館時間 月-日曜日 午前9時15分-午後5時00分
 期間中無休 入館は、閉館30分前まで
 期間中、展示室内の密接を避けるため、入室制限を行うことがあります。
 会場 国立公文書館 本館
 入場料 無料
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5. 太田記念美術館 コレクション展
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ota-collection

今回の展覧会は、当初のスケジュールを変更し、「太田記念美術館コレクション」展を開催いたします。太田記念美術館が誇る約14,000点のコレクションの中から、見ていて心がほっとするような作品、あるいは、病魔に打ち勝つために作られた作品を選りすぐりました。

2020年7月1日(水)- 7月26日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6. ロンドンの着物展をオンラインで堪能 江戸着物からガリアーノまで豪華絢爛
https://bit.ly/2AGm3s5

ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム(以下V&A)にて、2020年2月29日に
大々的にスタートした「Kimono: Kyoto to Catwalk」展も、開催からわずか2週間あまりでクローズされることに。

 このエキシビションをキュレーターのアンナ・ジャクソンさんによる解説付きで見学できる、贅沢な5部構成50分の公式ビデオが、現在、YouTubeにて公開中です。
(CREAの記事から引用)

YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=oEf0iFNTVGw&list=PLe2ihXndm5jtNACjllBkZstI0H8ts251S
Exhibition – Kimono: Kyoto to Catwalk / Curator Tour (1 of 5)


https://www.youtube.com/watch?v=hG6UVZexmc8&list=PLe2ihXndm5jtNACjllBkZstI0H8ts251S&index=2
Exhibition – Kimono: Kyoto to Catwalk / Curator Tour (2 of 5)


https://www.youtube.com/watch?v=dvyC_pqYhvw&list=PLe2ihXndm5jtNACjllBkZstI0H8ts251S&index=3
Exhibition – Kimono: Kyoto to Catwalk / Curator Tour (3 of 5)

https://www.youtube.com/watch?v=oz1AzscxHjk&list=PLe2ihXndm5jtNACjllBkZstI0H8ts251S&index=4
Exhibition – Kimono: Kyoto to Catwalk / Curator Tour (4 of 5)

https://www.youtube.com/watch?v=OSgNdkcg9To&list=PLe2ihXndm5jtNACjllBkZstI0H8ts251S&index=5
Exhibition – Kimono: Kyoto to Catwalk / Curator Tour (5 of 5)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


7. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール  6/26
https://ebravo.jp/archives/63048

現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響による公演中止やホール・劇場の閉鎖に伴い、コンサートのライヴ配信やアーティストによる動画配信が国内外で数多く行われています。
興味ぶかい内容満載のステージをPCやスマホでじっくりお楽しみください。

劇場やオーケストラの配信情報の下には、その他アーカイブ配信、音楽&バレエ以外のライヴやアーカイブ配信をご紹介する「番外編」も追加しました。情報は随時更新しておりますので、ぜひご覧ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


8. 東京都立図書館 デジタルミュージアム
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/index.html

  このウェブサイトは、江戸・東京の資料を通じて歴史や文化を楽しみながら学んでいただくために製作しました。今まで資料に親しむ機会のなかった方も、お気軽にご覧ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9. とこなめ陶の森 陶芸研究所 瀧田家(たきたけ)の廻船文書(かいせんもんじょ)と「江戸のキビショ」展
http://www.tokoname-tounomori.jp/lab/exhibition.html

令和2年6月2日(土)から7月26日(日)

廻船問屋瀧田家は伊勢湾周辺の商品を江戸へと運ぶ廻船業を営んでいました。今回の企画展では海難に関する文書、弁財船の造船や修理に関する文書、航海や乗組員である水主に関する文書を展示。
また、瀧田家が廻船で活躍した江戸時代につくられた常滑のキビショ(急須)も展示します。

〒479-0822 愛知県常滑市奥条7丁目22番地
TEL / FAX:0569-35-3970
開館時間: 9:00-17:00
休館日:月曜日(祝日の場合翌日)・年末年始
入場料: 無料

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10. 江戸のくずし字講座の新講座のご案内 

これまで人形町で開催していた古文書講座は、春のコースが
中止になりました。代わりに、オンライン講座を開始しました。

「黄表紙 化物太平記」 が、4月から、火曜日に変更になります。
コロナウイルス蔓延防止のため、オンライン授業になります。
インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、カメラ付きタブレットを
ご用意ください。
見学参加コースもご用意していますので、事前にお申し込みください。

江戸のくずし字講座のご案内 2020年春コース
http://www.madio.jp/

今年は、黄表紙を読むのオンライン講座、7月から9月まで3回で実施します。受講希望の方は、前日までにメイルでお申込みください。
秋の講座は10月スタートとなります。

いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にお越しください。

2020年 7月7日(火) オンライン授業になります
20時から21時半 「黄表紙を読む」光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します

2020年7月17日(金)から半年間
http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第172号 7/3 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
よろしくお願いいたします。

─────────────────────────────────
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179   
   email: office@madio.jp
     URL   http://www.madio.jp


いいなと思ったら応援しよう!