見出し画像

江戸のメイルマガジン第393号 2024年11月15日、お届けします

江戸のメイルマガジン 396号 2024.11.15発行

———————————————————————————
1. 兵庫県立兵庫津ミュージアム 企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人ー江戸時代、サカナは肥料だったー」
2. まもなく終了 すみだ北斎美術館 北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学
3. 江戸東京たてもの園 23日[土・祝]・24日[日]夜間特別開園
4. 根津美術館 百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
5. 申込受付11/18  国立新美術館 建築ツアー 2024 Winter
6. 東京国立博物館 モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―
7. 太田記念美術館 広重ブルー
8. 京都 福田美術館 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?! 
9. 群馬県立文書館 授業で使えるぐんまの資料
10. 港区立郷土歴史館 令和6年度特別展「激動する幕末維新の港区」
11. 京都市京セラ美術館 「GUCCI COSMOS」
12. 江東区芭蕉記念館 野ざらし紀行の旅340周年記念 「旅の詩人・芭蕉 -野ざらしを心に-」
13. 京都市平安京創生館 常設展示 平安京復元模型、鳥羽離宮復元模型
14. 品川歴史館 特別記念展「品川の海に御台場ができるまでー日記でひも解く170年前の大工事ー」
15. 早稲田大学演劇博物館 築地小劇場100年―新劇の20世紀―
16. 新宿区立新宿歴史博物館 特別展「江戸の水道 玉川上水」
17. 相国寺承天閣美術館(京都) 禅寺の茶の湯
18. 東京都水道歴史館 デジタルアーカイブシステム 
文書で見る紙幣の歴史―」
19. 国文学研究資料館 電子展示室「書物で見る 日本古典文学史」
20. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
21. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
22. 皇居東御苑 花だより
23. 江戸のくずし字講座12月 の宣伝です
24. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
25. 「順徳院」書籍のご案内
26. 国文学研究資料館 くずし字を読む、国文研千年の旅
27. 江戸のくずし字講座 2024年12月の後期講座のご案内

1. 兵庫県立兵庫津ミュージアム 企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人ー江戸時代、サカナは肥料だったー」
https://hyogo-no-tsu.jp/event/iwashiandnishin-fertilizer/

江戸時代後期の兵庫津は、九州四国や北海道産の魚肥がさかんに売り買いされる港町で、北海道の魚肥を積んだ北前船や魚肥を買う尾州廻船でにぎわいました。本展では古文書や歴史資料を展示して江戸時代の兵庫津のようすを紹介し、海のめぐみと人々との関わりをひもときます。

令和6年10月12日(土)-12月8日(日)

2. まもなく終了 すみだ北斎美術館 北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学
https://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/exhibitions/view/3732

戸時代には、平安時代の研究や古典の教育、出版の隆盛、書物流通などの背景から、宮廷の風俗や文学の絵画化が盛んになります。北斎や門人たちも、紫式部など平安時代に活躍した人物や都の暮らしをイメージし、『源氏物語』『伊勢物語』のような王朝文学を絵画化した作品を多数描いています。

会期 後期:10月22日(火)- 11月24日(日)
   9:30-17:30(入館は17:00まで)

3. 江戸東京たてもの園 23日[土・祝]・24日[日]夜間特別開園
https://www.tatemonoen.jp/event/page/2024_lightup.php

夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ
色づきはじめた木々と、あたたかな灯りがともった歴史的建造物を、
ほのかな光で美しく照らします。昼間とは趣の異なる夜のたてもの
園散策をお楽しみください。
2024年(令和6)11月23日(土・祝)・24日(日)
16:30-20:00(開園は9:30から、入園は19:30まで)
※荒天時中止

4. 根津美術館 百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

根津美術館で所蔵する、飯塚桃葉(初代・?-1790)が制作し、阿波
徳島藩主・蜂須賀家に伝来した「百草蒔絵薬箪笥」が本年、新た
に国の重要文化財に指定されました。
本展覧会はこの薬箪笥が主役です。豪華な内容品をすべてご覧いただく
と共に、その最大の特徴である蓋裏の百草図をてがかりに、本作の
制作背景を18世紀後半の博物学と美術の様相の中に探ります。

出品リスト
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/pdf/list_241102_MedicineChest.pdf

会期 2024年11月2日(土)-12月8日(日)

5. 申込受付11/18 国立新美術館 建築ツアー 2024 Winter
https://www.nact.jp/event/2024/005825.html

国立新美術館の建物内を巡りながら、建築の特徴や美術館の活動に
ついて紹介するツアーを12月7日、8日に開催します。今回のツアー
では、黒川紀章氏とともに国立新美術館を設計した株式会社日本設計
の社員有志が解説を担当する「マスターコース」、美術館スタッフや
学生ボランティアがガイドを担当する「スタンダードコース」を
各2回実施します。2024年師走の建築ツアーで、冬の装いとなった
美術館の建物の魅力をご堪能ください。

2024年12月 7日(土) - 2024年12月 8日(日)
【申込受付締切:2024年11月18日(月)】

6. 東京国立博物館 モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―
本館 特別1室・特別2室

明治8年(1875)創業の大彦(だいひこ)は、初代・野口彦兵衛
(のぐちひこべえ、1848-1925)の手がけるきものデザインや染
(そめ)の技術によって一世を風靡(ふうび)した呉服の名門です。
初代の次男である野口眞造(のぐちしんぞう、1892-1975)は、
大正14年(1925)に大彦二代目を継いだのち、父の仕事に立ち戻り、
大彦染繡(せんしゅう)美術研究所を設立します。父が収集した
江戸時代の小袖(現在は当館蔵)の優品から復元を試み、技術と
模様デザインの実証的研究に取り組みました。

会期 2024年10月29日(火) - 2024年12月8日(日)

7. 太田記念美術館 広重ブルー
https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/hiroshigeblue/

風景画の巨匠、歌川広重(1797~1858)。その作品は今も高い人気
を誇りますが、とりわけ空や海の深く美しい青が印象的です。これは
1830年頃から浮世絵に用いられたベロ藍(プルシアンブルー、
ベルリンブルーとも)と呼ばれる青色の絵具によるもの。その美しさ
に触発されさまざまな絵師がベロ藍を使って風景画を描きます。
本展では広重のベロ藍を用いた名作の数々を中心にご紹介し、
国内外で愛され続ける広重の青の魅力に迫ります。

会期 2024年10月5日(土)-12月8日(日)
後期 11月9日(土)-12月8日(日)※前後期で全点展示替え

11月11、18、25、12月2日は休館します。

8. 京都 福田美術館 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?! 
https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202407053434

おかげさまで、京都・嵐山の福田美術館も10月1日で開館5周年を
迎えることとなりました。これを節目として、さらに多くの方に
気軽に日本美術に触れていただけるように努力を重ねてまいります。
5周年を記念して特別開催するのは、略称「若冲激レア展」。世界
初公開となる伊藤若冲《果蔬図巻(かそずかん)》を、福田美術館
が所蔵する若冲の作品約30点と共にお披露目します。

会期  2024年10月12日(土)- 2025年 1月19日(日)
休館日 
12月3日(火)屏風の入れ替え
12月30日(月)~1月1日(水)年末年始

9. 群馬県立文書館 授業で使えるぐんまの資料
https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/130570.html

江戸時代の群馬の姿から、通行手形など貴重な文書がPDFで収録されています。


  1. 港区立郷土歴史館 令和6年度特別展「激動する幕末維新の港区」
    https://www.minato-rekishi.com/exhibition/bakumatsu-ishin.html

嘉永6(1853)年、アメリカのペリー艦隊が浦賀に来航し、江戸幕府へ開国を
要求しました。これに対して、幕府は翌年にアメリカと和親条約を結び、日本
は開国の道を歩み始めます。「幕末」の始まりです。その後の日本では、外国
人排斥を目指す攘夷運動や国内情勢の不安定化など、さまざまな問題が発生
します。これら開国に端を発した諸問題により、幕府は急速に力を衰えさせ、
日本は明治維新を迎えました。
幕末維新期の港区域は、当時の日本を揺るがした大事件の舞台となった重要
な地の一つです。本展では港区域と深く関係し、日本の歴史にも大きく影響
した諸事件を通じて、幕末維新期の歴史を振り返ります。

会期 令和6(2024)年10月19日(土)-12月15日(日)

11. 京都市京セラ美術館 「GUCCI COSMOS」
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20241001-20241201

グッチが日本で初めて正式に紹介されてから60周年の節目である今年、
ブランドの100年以上にわたる歴史と現代への系譜を紐解く展覧会
「GUCCI COSMOS」を、京都市京セラ美術館にて開催いたします。

会期 2024年10月1日(火)- 2024年12月1日(日)
10:00-18:00(最終入場は17:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
■本展は予約優先制です

12. 江東区芭蕉記念館 野ざらし紀行の旅340周年記念 
「旅の詩人・芭蕉 -野ざらしを心に-」
https://www.kcf.or.jp/basho/kikaku/detail/?id=112

2024年は芭蕉の蕉風開眼のきっかけになったとされる「野ざらし紀行」
の旅に出てから340年の年にあたります。これを記念して、深川から
始まる芭蕉の俳諧紀行の足跡と、そこから生まれた俳句作品を紹介
する企画展を開催します。
 さらに地元・江東区の漫画家 沖山潤氏が独自の視点で描く
芭蕉漫画「野ざらし紀行と芭蕉」の原画43点を展示します。

期間 2024年9月13日(金) - 2024年12月15日(日)
時間 9時30分-17時00分 入館は16:30まで
会場 江東区芭蕉記念館 2階展示室


13. 京都市平安京創生館 常設展示 平安京復元模型、鳥羽離宮復元模型
https://asny.ne.jp/souseikan/index.html

平安京復元模型は、平成6年、平安建都1200年記念事業の一環として制作されました。
縮尺1/1000(東西4.5km、南北5.2km)で、我が国最大級の歴史都市復元模型であり、
考古学、歴史学、地理学、建築学等の研究者らによる2年5ヶ月にも及ぶ討議に基づき、
その研究成果を結集して完成しました。
 そして平成30年3月、今まで展示が出来ていなかった上賀茂神社や神護寺、高山寺
のほか仁和寺など、平安京の歴史を知るうえで重要な建造物が含まれた北西部側エリア
を加え、模型全体の展示を開始しました。
 三山に囲まれた平安京の立地環境を理解するうえで重要な要素となる自然環境も、
一望することが出来ます。

〒604-8401
京都市中京区丸太町通七本松西入
京都市生涯学習総合センター
(京都アスニー)1階

14 品川歴史館 特別記念展「品川の海に御台場ができるまでー日記でひも解く170年前の大工事ー」
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/moyoshi/moyoshi.html

ペリー再来、品川御台場の竣工から170年の節目の年を迎えました。この展示では、
御台場の普請(建設)に関わった人びとの視点に注目し、地元下蛇窪村(現在の
品川区豊町・二葉付近)の名主伊藤清一郎が記した日記などの資料から大土木
工事の様子を紹介します。

会期 令和6年9月15日(日曜日)から12月15日(日曜日)
※休館日:月曜日(祝日を除く)、9月24日(火曜日)、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)

展示資料リスト
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/moyoshi/tenjishiryo.pdf

15. 早稲田大学演劇博物館 築地小劇場100年―新劇の20世紀―
https://enpaku.w.waseda.jp/ex/19252/

新劇とは、日本の近代において西欧の影響を受けて生まれた演劇ジャンルであり、台詞に
よる表現と思想に重きを置いた演劇の世界を構築しました。明治末に誕生し、大正期には
時代の最先端の演劇の潮流を形成、戦後には黄金時代を迎えました。日本の演劇を考える
うえで、重要な演劇ジャンルのひとつと言えます。
大正13年(1924)6月、築地小劇場が誕生しました。新劇初の本格的な常設の専用劇場で
あり、同劇場の専属の劇団名でもあります。新劇の父ともよばれる小山内薫を軸に生ま
れたこの劇団は、実験的な公演を次々に手掛け、数々の優れた作品を世に送り出しました。
築地小劇場からは、戦前から戦後の演劇界を支えた俳優や劇作家、スタッフなど多くの
人材も輩出されています。築地小劇場創設100年にあたる記念の年に、演劇博物館所蔵
の新劇関連資料を一堂に展示します。

会期:2024年10月3日(木)- 2025年1月19日(日)
開館時間:10:00-17:00(火・金曜日は19:00まで)

16 新宿区立新宿歴史博物館 特別展「江戸の水道 玉川上水」
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/news/109376/

玉川上水は、今から370年前の承応3年(1654)に江戸市中に水を
送るために作られた上水道です。
多摩川の羽村取水堰から水を引き、四谷大木戸水番所(現在の四谷
区民センターの場所)までの43㎞は地上を川のように流し、その先
の江戸市中は地下に石や木でできた水道管(石樋(せきひ) ・木樋
(もくひ) )を通して配水しました。
新宿区内には上水の水質・水量の管理を行う水番所があった他、
神田上水への助水堀(じょすいぼり)、渋谷川への余水吐(よすいばき)
、四谷見附の掛樋(かけひ)など、多くの関連施設がありました。
玉川上水の歴史や江戸時代の水道利用について、古文書や絵図、
発掘調査の成果などを通して紹介します。

開催 令和6年(2024)10月5日(土)- 12月1日(日)
関連イベント 特別展記念講演会1「考古学からみた玉川上水」
特別展記念講演会2「上水道の街 新宿・四谷」

17. 相国寺承天閣美術館(京都) 禅寺の茶の湯
https://www.shokoku-ji.jp/museum/exhibition/chanoyu2024/

茶の湯の世界は、禅と深い関係があります。そのため、相国寺とその塔頭の什物にも
茶の湯にまつわる作品が多く伝来しています。仏教行事の中では本尊に茶を供え、
書院などで参列者に茶がふるまわれます。また、江戸時代には寺院の中に茶室が
誂えられ、そこで茶会が催されました。このように、禅僧の暮らしの中に茶の湯
が息づいていました。
今回の展覧会では、国宝一件、重要文化財六件、初公開作品も含めた茶会記に
載る什物や、茶道具の名品約二百点を展示室でご覧ください。

会期
Ⅱ期 2024年11月17日(日)- 2025年2月2日(日)

18. 東京都水道歴史館 デジタルアーカイブシステム

東京都水道局が所蔵する古文書・古記録や絵図、写真などの貴重資料を見ることができます。
https://www.ro-da.jp/suidorekishida

資料 / 古文書・古記録

上水記
『上水記』は、江戸時代後期の寛政3年(1791)、幕府普請奉行(ふしんぶぎょう)
石野広通(いしのひろみち・1718~1800)によって著わされた江戸上水の
幕府公式記録である。10巻10冊箱入りで、箱書によれば写本3部が制作され、1部は
11代将軍家斉に献上、1部は老中松平定信に進呈、残る1部が「上水方のみち
しるべ」として普請奉行上水方で保管されていた。
https://www.ro-da.jp/suidorekishida/document/list?genre=1001&offset=0&limit=20

第一巻 https://www.ro-da.jp/suidorekishida/content/detail/K0001


19. 国文学研究資料館 電子展示室「書物で見る 日本古典文学史」
https://www.nijl.ac.jp/koten/webtenji/bungakushi.html

当館展示室で開催している展示をWeb上でもご覧いただける電子展示室として公開しています。
展示名:「書物で見る 日本古典文学史」
https://www.nijl.ac.jp/etenji/bungakushi/contents/

奈良時代以前から明治初期まで、書物を紹介しています。

近世の文学
近世は、17世紀初頭から19世紀後半までの約270年間を指します。それまでの
写本の時代から刊本の時代へと移ったこと(出版文化の普及)が最大の特徴です。
文学の享受層は多岐に及んで大衆化し、漢詩・和歌といった伝統的な雅文学
から俳諧・小説・芸能などの俗文学に至るまで、多彩に展開しました。
前期は上方中心、徐々に文運東漸して、後期は江戸が中心となりました。

江戸前期の文学
幕初から元禄あたりまで(1603~1704)、おおむね17世紀を「前期」と
捉えます。整版本の普及によって古典が広く継承されると、今度はそこに
同時代の文芸が花開きます。京・大坂などの上方を中心として公家と武家
が文化を領導する一方で、徐々に町人も台頭し、元禄期(1688~1704)
には松尾芭蕉・井原西鶴・近松門左衛門が華々しい活躍を見せました。

20. 石山寺(滋賀県大津市)「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」
https://otsu-murasakishikibu.jp/

「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」が1月29日(月)に、紫式部が滞在し
『源氏物語』の着想を得たといわれる石山寺(滋賀県大津市)の境内に
開館します。2025年1月31日(金)まで。NHKの大河ドラマ「光る君へ」
の放送に合わせたもの。
主人公まひろ(紫式部)が身につけた衣装を、平安時代の趣きあるコーナー
で展示。キャストやスタッフの独自インタビューやメイキング映像など、
大津でしか見られない映像も4Kシアターで上映されます。

【会  場】⽯⼭寺境内(明王院・世尊院)
紫式部大津周遊チケット 大人2000円、お得です。
https://www.keihan-holdings.co.jp/news/upload/240126_keihan-railway.pdf

21. 江東区文化観光ガイド まちあるきガイドサービス
「江東区文化観光ガイド」は、所定の養成カリキュラムを修了した区民を
中心とするボランティアが案内役(ガイド)を務め、江東区内の観光
スポットや多種多様な地域資源をご紹介するまちあるきガイドサービス
を提供しています。

https://www.city.koto.lg.jp/103010/bunkasports/kanko/gaido/54964.html
まちあるきガイドサービス(お申込み受付中!)
少人数のグループ(2名以上)から団体様まで、お客様のご要望に
あわせてコースを調整、案内いたします。

22. 皇居東御苑 花だより
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori-map.html
皇居東御苑の近況や皇居東御苑花だよりをはじめ、皇居東御苑で
観察できる野鳥・昆虫の情報を掲載しています。

開花状況
https://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori.html

23. 江戸のくずし字講座2024年12月の 宣伝です
http://www.madio.jp/ko/index.html

博物館で、浮世絵のわきに書かれている文字が読めたらいいなあと、思った
ことはありませんか。初心者向けの江戸のくずし字講座、
どの月からでも参加できます。
無料の見学コースがありますので、気になる方はどうぞ。
半年くらいでみなさま読めるようになります。江戸が大好きというひと、
くずし字にチャレンジしてみましょう。

オンライン講座ですので、どこからでも参加できます。夜間開催なので、
お仕事をさせている方にも最適。アーカイブで復習することもできます。
お待ちしています。
http://www.madio.jp/ko/juko.html

24. 台東区ボランティアガイド フリーガイド(浅草・上野・谷中)のご案内
http://www.taitouboragai.com/freeguide.php

浅草:毎週土曜・日曜 上野:毎週土曜 谷中:毎週日曜
谷中フリーガイド
・歴史上の人物や有名人が眠る谷中霊園、寺の町谷中、昭和レトロの街
 谷中散策はいかがしょうか。
・受付場所は地図をご覧ください。日暮里駅北改札口をでて左側に曲が
 って西口に受付があります。

但し、受付時間内に応募者多数のため待機ガイドが出払った際には、受付
時間内 であっても対応しかねる場合がありますのでご了承ねがいます。
ガイド時間:約1時間(途中の離団はご自由です)
ガイド料金 無料

25. 「順徳院」書籍と、電子書籍のご案内
http://www.madio.jp/sadono/juntoku.html
承久の乱から、800年に当たる2021年にこの本を編みました。鎌倉との戦に
敗れ佐渡に渡ることになった順徳院は、そのまま都に戻されることなく、
佐渡でお亡くなりになります。そんな佐渡での24年間を描いてみました。

今年10月には隠岐の後鳥羽院の火葬塚、そして隠岐神社を参拝しました。
いまは後鳥羽院の物語を書いています。

電子書籍はアマゾンで発売しています。 定価650円税込み
https://www.amazon.co.jp/Juntoku-Japanese.../dp/B0BFCSLL96

26. 国文学研究資料館 
くずし字を読む
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/
くずし字をよんでみましょう。初級編から上級編まで

国文研千年の旅
https://www.nijl.ac.jp/koten/kokubun1000/

  1. 江戸のくずし字講座 2024年12月のご案内 

後期講座のご案内です。すべてオンラインになります。
関西からの参加者もいます。夜ですので、海外の方もどうぞ。
参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、
カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、
開通テストも実施しています。
受講希望の方は、定員がありますので、お早めにメイルでお申込みください。

  1. 後期講座 夜間講座  月曜日
    【江戸の黄表紙を読む】 オンライン授業 
    2024年12月9日
     月曜日 20時-21時半 実施

http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

黄表紙は江戸時代の中期に生まれた、滑稽や風刺を主眼とする
文学ジャンルです。全頁にわたって絵が掲げられ、絵の余白に
文章が配されるという体裁は、今日の漫画の原点ともいえるでしょう。

本講座では、恋川春町作の『鸚鵡返文武二道(おうむ
がえしぶんぶのふたみち)』を取り上げます。
黄表紙というジャンルの記念すべき第一作『金々先生栄花夢』
の作者として知られる春町。その春町が、盟友・朋誠堂喜三二
の手がけた『文武二道万石通』に呼応して、松平定信の文武
奨励策を揶揄したのが本作です。この作品のために春町は定信
に呼び出され、そして死へと至りました。そうした曰く付きの
作品のキーワードは「九官鳥」?!
初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに
楽しみましょう。

2) 後期講座 夜間講座 【『仁勢物語』を読む】 
長島弘明先生 オンライン授業

江戸時代のはじめ、17世紀の前半に書かれた『仁勢物語』は、
『伊勢物語』を巧みにパロディ化した作品です。
http://www.madio.jp/ko/urashima.html

内容も、『伊勢物語』の王朝風の雅やかな色好みの話が、
江戸時代の思い切り卑俗な話に改められています。
思わず笑ってしまう、江戸時代のパロディ文学の傑作を、
一緒に読んでいきましょう。

後期講座 夜間講座  水曜日
2024年12月11日
 水曜日 20時-21時半 実施


いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料に
いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。

■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します
2024年12月27日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第397号 11/22 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。

  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179  
   email: office@madio.jp
  URL   http://www.madio.jp


いいなと思ったら応援しよう!