見出し画像

1年前にイングリッシュネームを使い始めたきっかけとその後

こんにちは、オーストラリア在住3年目のMilaです。

本日は⦅イングリッシュネームを使い始めたハナシ⦆についてお話します。

実はわたしの『Mila』という名前も、オーストラリアで普段から使っているイングリッシュネームです。

1年前シドニーに来てからイングリッシュネームを作って、積極的に職場やシドニーに来てから出会った友達にも使うようになりました。

日本人は他の国の人と比べるとイングリッシュネームを持たない人が多いのであまり聞きませんが、その中でイングリッシュネームをつけたきっかけや付け方についてお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。


イングリッシュネームとは?

英語圏でのニックネームのこと

まずイングリッシュネームとは、『英語圏でのニックネーム』です。

アジア圏の名前は英語圏で発音しづらかったり、全く違う英単語に聞こえてしまったりすることがあります。

・発音しづらい名前
ショウコ(Shoko)→ショコ
マリエ(Marie)→マリー

・全く違う英単語に聞こえてしまう名前
ユウダイ:You die
サキ:Sake(日本酒)

このように日本では一般的な名前でも、英語圏の人から読みづらかったり、全く違う英単語に聞こえてしまうので、イングリッシュネームを持つことで名前を何度も聞かれたり、驚かれたりすることもなくなります。

イングリッシュネームをつけたきっかけ&付け方

きっかけは、「英語で自分の名前を言われた時にしっくりこなかったこと」です。
やはり日本語の発音と少し違うので、「自分の名前なのに自分の名前に感じない」感覚がありました。

その時に「いっそ海外に来たんだし、自分で名前をつけちゃうのはどうなのかな?」と思って、イングリッシュネームをつけました。

ちなみに付け方ですが、わたしはGoogleで適当に『M Name』調べて付けました(笑)

本名がMから始まるので、Mから始まるイングリッシュネームの方が馴染みやすいかなと思いました。

複数の候補の中から、身近な知り合いでいない名前・かつスペルが難しくない名前でさらに絞りました。

その中から、スタバで名前を聞かれた際に全て試して、一番しっくりきたMilaを選びました。

ちなみにイングリッシュネームをつけるにあたり悩むことは「呼ばれて反応できるか」だと思いますが、意外にちゃんと反応できます(笑)

ポイントは名付けの時に「この名前がしっくりくるな」と思うものを選ぶことだと思います。なのでスタバもそうですし、友達や家族に呼んでもらったり、自分が思いれある・憧れの人に由来する名前をつけるのもいいかもしれないですね。

最初はわたしも慣れませんでしたが、だんだん『Mila』という名前に愛着も出てきましたし、今はフリーランスの仕事にも使っているので結果よかったなと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もしこれから海外にいる方・もしくはすでに海外にいる方で「環境が変わることをきっかけに自分もイングリッシュネームをつけたい」という方がいれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

Mila|「生きづらさ」を解決するコーチ
ぜひサポートをお願いします! いただいたサポートは海外生活での体験に使わせていただき、noteでもその体験を発信します。