![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49907002/rectangle_large_type_2_5b6a68b96bcdec482dcf8cad88b4a015.jpg?width=1200)
東京の中心部で見つけた!『新聞創刊の地』
横浜以外にも新聞の史跡があったとは。
場所は東京の中心部、虎ノ門です。
通り向かい側は文部科学省、少し歩けば首相官邸や国会議事堂です。
新聞創刊の地 石碑に書いてある内容は?
洋学者子安峻(こやすたかし)らが 当時虎の門外琴平町一番地の旧武家長屋にわが国初の本格的な大衆啓発紙読売新聞を創刊したのは「明治七年(一八七四年)十一月二日である江戸時代の情報伝達形式であった「読売瓦版」から名をとって題号とし、漢字にふりがなを施した平易な新聞として出発した。創刊のころ漢宇教育を与えられていなかった市民から、町名番地にちなんで「千里を走る虎の門ことにひらがなは一番なり」と歓迎された。
維新後の東京に発祥した開明的な大衆紙から今日に至るまで題号を変えず全国紙に発展したのは わが国新聞史上類例のないことである。
ー新聞創刊の地石碑から引用ー
冒頭に出てきた子安峻氏は、外務省の翻訳官を務めており、1870年(明治3年)横浜で「日就社」という印刷会社を設立しました。1873年(明治6年)英和辞典を製作し、その印刷技術と設備を用いて1874年(明治7年)に新聞を創刊しました。それが『読売新聞』です。
4年前の1870年(明治3年)には、横浜で日本初の日刊新聞『横濱毎日新聞』が創刊しています。詳しくは下記の記事で紹介しています。
しかも、子安氏は横浜毎日新聞で編集者として働いていました。横浜で培ったノウハウが日就社、読売新聞として伝わったのだと思います。
当時の大衆にも読みやすいように漢字の脇にひらがなでルビを入れることで、漢字にふりがなを施した平易な新聞として人気を呼びました。現在では、日本の朝刊発行部数の約20%を占めて朝夕発行部数世界一の新聞になっています。
*新聞創刊の地 詳細
場所:東京都千代田区霞が関3丁目 虎の門三井ビルディングすぐ
〜電車で行く方〜
東京メトロ銀座線虎ノ門駅3番出口すぐ
〜バスで行く方〜
都営バス霞ヶ関三丁目バス停から徒歩1分
*参考URL
・読売新聞社 会社案内「読売新聞へようこそ」読売新聞少史
https://info.yomiuri.co.jp/group/history/index.html
最終閲覧日2021.4.16
・港区ゆかりの人物データベースサイト
https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=42
最終閲覧日2021.4.16