見出し画像

【第11歩】合格体験記はアテにならない 〜アラフィフが2025年に行政書士になるまで〜

他人を傷つけたり、邪魔をするなどはもってのほかです。

ダライ・ラマ14世/宗教家

↓前回(第10回)記事

『独学2ヶ月半で合格!』…それは無理

人は人、自分は自分

行政書士試験の勉強を開始して、ひと月ほど経ちました。いやはや、難関資格は難しい…だって、難関資格ですから。

勉強しながら、勉強法について調べていました。

いろんなやり方がある中で、どの方にも共通するたった一つの意見。

過去問を解くのが先

いやー、説明書を読まないで家電を動かすようなものです。で、それが正解。

「やりながら法律に慣れていく」

特に法律初学者ほど、それが重要ということです。

幸い、11月から学習をスタートできました。テキストを読んでいたのですが、ちまちまとnote記事(↓)にまとめながら進めたものの、これが進まないの何の…

しかもつまらんし。頭にも入らない。

剛を煮やして、記事を作らず読み進めました。
そうすると、楽しくなりました。

いちばん大事なのは楽しむこと

疲れやすく、ベッドに横たわりながらテキストを読む。眠くなったら寝る。お風呂でものんびり読む。電子書籍なので、読みたくなったら電車でも読む。
要は、「やりたいときにやる」
これが、正解。

『初心者潰し』に気をつけて!

これはまぁ、要は『できすぎる成功者の体験記』に対する、個人的な僻みです😛

ただ、合格体験記を見ていて、稀に「なんか変だ?」と思うnote記事やYouTube動画を見ることがありました。

例えば、こういう見出しの記事のことです。

『中卒ニートが2ヶ月半で行政書士試験に合格!』

「すっげぇ!絶対参考になる!」

と思ったあなた、ちょっと立ち止まって!

もちろん、世の中には天才的な才能で(あるいは特定の教科がものすごく得意で)たいした時間もかからず、難関資格に合格する人がいます。実際に知り合いにもいますから。

で、自分はそんな天才なんでしょうか?

悪いことは言いません。一旦、王道を実践しませんか?

合格体験記は生存者バイアス

あまりこの言葉は好きではないですが、“常識的に”考えて、自分が『独学で短期合格する例外』に当てはまる確率、低いです。

note記事で短時間学習で合格した人の話は、ときどき「初心者潰し💧」と思う時があるんです。

だって、書かれていた勉強法は、分厚いテキスト数冊を隅から隅まで読み込み、あらゆる過去問題と応用が解けるように準備するって…

そんなの2ヶ月半でこなすの人間には物理的に無理だって…いくら何でも嘘でしょう💧

万が一そんなことできるなら、行政書士どころか、弁護士なり、医者(医者もアホほど記憶力必要)なり、もっと成功してるんじゃないかなぁ…。

嫉妬

毎年1月の合格発表から、行政書士試験の勉強を開始するのが通例。

行政書士試験は通常毎年11月第二週目の日曜日に受験。

じゃぁ、2月1日から勉強をして、だいたい9ヶ月半弱の学習期間が相場。

でも、そんな相場は当てにしない。

よく言われるのは1000時間の学習時間が必要。

もちろんそれは人それぞれ。

でも、仮に本日12月14日から学習を開始して、土日祝を休んで勉強できる日数は218日間。

1日に必要な学習時間は、なんと…

1000時間の学習時間を確保するには、平日4時間半程度の勉強を受験まで続けることになります。

それこそわたすも初心者潰し…

無理無理💧

僕が言いたいのは、

とにかく早くスタートしただけ有利

という現実です。

人は人、自分は自分

とりあえず僕は、だらだらベッドに横たわりながらテキストを10ページほど進め、その範囲の過去問アプリを解く。

まだ1周目だから、あんまり解けない…訳でもなかったり。

昨日まで「絶対受からない…けどやるだけやる」
だったけど、今日は「できないというわけでもない」になっている。

早速思い上がっている…

まぁ、あれです。
難関資格に挑戦するんだから、難しいに決まってる。

とにかく、納得いくまで努力する。

もっちろん今年受かるように。

万が一落ちても、もう一回受ける。

無理だと悟っても、この努力は、絶対財産になる。

今日はここまで。

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

↓過去記事をまとめたマガジン『アラフィフが2025年に行政書士になるまで』

いいなと思ったら応援しよう!