見出し画像

【第陸歩】当事者が行政書士を目指すことの意義 〜アラフィフが2025年に行政書士になるまで〜

おれは助けてもらわねェと 生きていけねェ自信がある!!!

麦わらのルフィ/ONE PIECE

↓前回(第5回)記事

今年の9月から就労移行支援を受けているんですよ…

年初まで就労移行支援サービスを提供する側だった自分が、今就労移行支援サービスを受ける側になっている。

行政書士試験を勉強するにあたり、一番安く学習環境を構築するには、就労移行支援というのが合っていると考えたんですよ。

人生とは数奇なものだなぁ…。

サービスを受ける側になって気づいたことがたくさんあります。

支援員は、思っているほど社会制度に詳しくないということです。

というのも、制度の存在を知っていても、実際にその制度を受けている支援員は珍しいからです。

例えば…

  • 障害者手帳が2級になると、原則的に医療費が無料になる。

  • 市営駐輪場が月極無料で契約できる。

  • 訪問看護は医療サービスで、居宅介助支援は障害福祉サービス。なので利用金額の上限はそれぞれ別。

これ、実際にサービスを利用しないとなかなか気づかなかったり、知らない制度だと思うのです。


『難ある道は素晴らしい終着点に通ずる』

『無理なお願い』と『正当な権利』の違い

サービスの提供側として、稀にですが「カスタマーハラスメント」を受けたことがあります。

ハラスメントである法的根拠は、暴言や侮辱といった、「基本的人権の侵害じゃない?」と個人的に考えています。

一方で「難しいサービス提供の希望」を受けることもありました。

面倒だと思うこともありますしたが、それは「『正当な権利』の主張なんだな…」と、サービスを受ける側になると改めて感じます。

そして、主張する当事者が法律に明るいこと。これってとても重要だと思うんです。

なぜって、正しい手続きは、法に基づき、執行される必要があるからです。

不正な手続きは、要するに「無理なお願い」なんです。

だからこそ、当事者が行政書士を目指す価値があるんです。

当事者が声を上げることで、人権が拡張される

教科書や先輩から、何度も聞かされました。

「そうだろうなぁ」

程度にしか思わなかったのですが、サービスを受ける側になった時、その意味をはじめてわかったような気がします。

権利の拡張の歴史を調べると、常にそうです。

『不公平だ!』
『理不尽だ!』

そんな「当たり前の主張を伝える。

言わなきゃわからないし、いったら聞いてくれることもある。いっぱい。

大事なのは、ちゃんと言葉にして伝えることかなぁ。

就労移行支援を利用し始めた時、僕はたくさんの不満を抱えていました。

そもそも自分の希望を、うまく伝えることが苦手だったんだなぁ…。

そんな気づきと、「なんでわかってくれないんだろう」という不満のせめぎ合い。

でも、初めから言ってもらってたんですよ。

「一旦、希望を言えるだけ言ってください」

そうは言っても、その言葉通りに言ったら怒られる…と決めつけている自分。

2ヶ月が過ぎ、ようやくわかったことがあります。

すごく当たり前なことです💧

  • 希望を言わずに文句を不満を溜められても困る

  • 人間関係は時間をかけて築くもの

  • 言葉で言ったところで、私たち人間はすぐに分かり合えない

  • コミュニケーションは失敗を繰り返し学ぶ

「ここ数年間、自分のトラブルを自分だけで解決していた」つもりになっていました。

誰も頼りにならない、頼れば弱いと馬鹿にされる。

それは違うかなぁ…

他人は自分と違うから、頼りになる。

頼ってくれる人は愛される。

「なんで自分ばっかり損をするねん…。」
「なんで自分ばっかり尻拭いせなあかんねん…。」

と毒づき続けた数年間。

でも、支援を受けることで、そんな自分じゃなくなった。

自分に足りなかったもの、補うべきもの。

それは、

「他人を頼るということ」

ふてこい

他人を頼るために必要なのはなんだったのかなぁ?

他人を信用すること?

比べないこと?

かっこ悪い自分と向き合うこと?

弱みを見せること?

ねぇ、誰か教えてください😀

↓過去記事をまとめたマガジン『アラフィフが2025年に行政書士になるまで』


いいなと思ったら応援しよう!