![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168473788/rectangle_large_type_2_2771af71426d4ec73e94cf4d3042b541.jpeg?width=1200)
ナナとミライの占い探検記 vol.4 - 西洋占星術神話編 〜シンボルに宿る力〜
第一章:シンボルのチカラ
秋の夕暮れ、どこか物寂しい風が吹く帰り道。ナナは、ふと思い出したように呟きました。
「ねえ、ミライ……私、最近数字とか周期の話を友だちにしても、『なんか難しくてよくわかんない』って言われちゃうんだよね」
隣を歩くミライは、占いノートを抱きかかえながら微笑みます。
「まぁ、小学生にはちょっとピンとこないことも多いかも。だって数字の話って、どこか理屈っぽいでしょ?」
「うん……私、自分では『占いって数字や周期を追うのが面白いんだよ!』って思ってるんだけど、同級生にどうやって説明すればいいのかわからなくて。実際、占いが『当たる』とか『不思議だね』みたいな話は盛り上がるんだけど、“なぜそんなふうになるのか”を数字で話そうとすると、みんなポカーンとしてる感じ……」
「なるほどね。数字や周期って、大人でも少しハードルが高いと感じる人がいるくらいだから、小学生にとっては尚更かもしれない」
ミライはあいづちを打ちながら、ふと考え込むように視線を落としました。
そんなミライの横顔を眺めながら、ナナは何か思いついたように言います。
「でもさ、占いって数字だけじゃなくて、物語とかシンボルもあるよね。前にタロットで学んだ“愚者”とか“女帝”とか……ああいうイラストのおかげで意味が理解しやすかった気がする!」
「それだよ、ナナ。私もね、最近は“シンボル”って大事だなって思ってる。タロットカードも神話をもとにした絵柄が多いし、西洋占星術だって星座の神話を知るとイメージが広がるんだよ。数字の原理だけじゃなくて、シンボルの物語があるとストーリーで理解できるから、わかりやすいし説得力も増すんじゃないかな」
「そっか……たとえば、さそり座には“オリオンを刺したサソリ”の神話がある、とか言ってたよね。私、あんまり詳しくないから、ちゃんと学んでみたいかも!」
ナナは急に目をきらきらさせ、ミライに向き直ります。
「うん、西洋占星術には十二星座それぞれにギリシャ神話やローマ神話などが関連してるし、その星座を支配する惑星(ルーラー)にも神話的な背景がある。数字と同じくらい、シンボルの世界も深いんだよ。じゃあ今度は、『西洋占星術神話編』と題して、それぞれの星座や惑星の物語を学んでみよっか!」
「やったー! それなら友だちにも説明しやすいかもしれない! 私自身も、神話ってちょっと憧れがあるんだ。なんだかファンタジーみたいでワクワクするし……」
こうして、ナナは再び西洋占星術の世界へと戻り、「シンボル」に焦点を当てた学びをスタートすることになったのでした。
第二章:四エレメントと三区分(クオリティ)
週末、ナナはミライの家へやってきました。リビングのテーブルには、十二星座を一覧にした大きなポスターが貼られており、その下にはノートや神話の本がずらりと並んでいます。ミライはそこに色とりどりの付箋を貼りながら、「四エレメント」と「三区分(クオリティ)」を説明し始めました。
「まずは十二星座の大まかな分類から押さえちゃおう。西洋占星術だと、星座を4つのエレメント(火・地・風・水)と、3つの区分(活動宮・不動宮・柔軟宮)に分けることが多いの。たとえばさそり座は“水”のエレメントで“不動宮”にあたるよ」
「へえ、なんで水の“不動宮”なんだろう? 私自身、性格がぶれやすいと思ってたけど……」とナナは苦笑い。「でも、不動宮って確かに“粘り強い”とか“こだわりが強い”って意味もあるんだっけ?」
「そうそう。水のエレメントは“感情”や“共感性”を表すことが多いんだけど、不動宮という性質が加わると、“深く揺るぎない感情”として現れる場合がある。もちろん個人差はあるけどね」
ミライはポスターを指しながら、エレメントごと、区分ごとに星座をまとめていきます。
火のエレメント(おひつじ座・しし座・いて座)
エネルギッシュ、直感的
地のエレメント(おうし座・おとめ座・やぎ座)
現実的、堅実
風のエレメント(ふたご座・てんびん座・みずがめ座)
思考的、コミュニケーション
水のエレメント(かに座・さそり座・うお座)
感情的、共感力が強い
そして、それぞれに「活動宮(カーディナル)」「不動宮(フィックス)」「柔軟宮(ミュータブル)」が割り振られています。例えば、「おひつじ座は火の活動宮」「しし座は火の不動宮」「いて座は火の柔軟宮」……という具合。
ナナは自分のノートにそれをきれいにまとめていきながら、「数字と同じくらい、こういうシンボリックな分類も覚えるのって大変そうだけど、覚えたら面白そう」と感想を漏らします。
「うん。しかも、ここに神話が絡んでくると、もっと“イメージ”が広がるよ。たとえば“おひつじ座”には、金の毛を持つ羊の冒険譚があるし、“しし座”にはヘラクレスの十二の功業の一つで登場する“ネメアの獅子”の伝説があったりね。各星座には神々や英雄の物語が紐づいているから、それを覚えると自然に星座の性質をイメージできるようになるんだ」
「なるほど……確かに、物語があると『この星座はこういう役割を持ってるんだな』ってイメージしやすいね」
ナナはワクワクしながら、“シンボル”という新しいキーワードを受け止めました。
第三章:十二星座の神話をざっくり俯瞰
「じゃあ、このまま一気に十二星座の神話をざっくり俯瞰してみようか!」
ミライは大きなファイルを開き、1枚ずつイラスト入りの解説を取り出します。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?