![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93573101/rectangle_large_type_2_5fc3f16097dd27b65f7846f8d20ad453.jpg?width=1200)
氷河期の生き残り エゾナキウサギ
北海道の限られた高地の岩場。
そんな涼しいところに住むエゾナキウサギを知っているだろうか?
アイヌ語で「チチッチュカムイ」と呼ばれる小さな神。
哲学者のように遠い空を見つめる瞳。
こんなに小さく可愛いながらも、孤高の存在。
そして、ピッ!と澄んだ声で鳴くのが、彼らの最大の特徴。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93572903/picture_pc_b75499d45960c2aec3cdc43a45c2ed93.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93572904/picture_pc_2bbc5880dc458e2e1d68acb5a301a2fd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93572906/picture_pc_1c0ce372eea7f47007de7a7d0570f25b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93572905/picture_pc_123ba1d0ed0aba085a925cd4d884c1f5.png?width=1200)
ナッキーという相性で、北海道の登山者や自然好きな人に慕われている。
北海道黒岳のイメージキャラクターとして人気もある。
彼らは主に、大雪山系に暮らす。
だから、逢いたければ登山は必須。
エゾナキウサギは冬眠しないので、秋に食料をねぐらに溜め込む。
その行動を貯食行動というが、秋のエゾナキウサギは、せっせと食料となる草花をねぐらに運ぶ。厳しい北海道の冬を生き抜くために。
私は年に数回、彼らに逢いに行く。
私を魅了してやまないエゾナキウサギ。
また来年
君たちに逢いたいよ。
それまでは、お互い元気でいよう!
そんなことを思いながら
日々健康的な生活を心がけている。