#39 3年後の自分を想像してみる
おはようございます!Mikuです。
最近投稿をさぼっておりました、ダメですね。
昨日は、LAPの8月予習ミーティング(2回目)がありました!
2時間があっという間…大学の面白くない講義なんかより全然楽しい…(小声)
昨日、話し合ったこととしては、『シン・ニホン』を読んで(私は途中で力尽きました…)の質問やコメントをしたり、課題である「3年後の自分、1年後の自分、明日からやること」を発表しました。
私は…
3年後:大学院(修士)を卒業する年
どの大学院に行くのかまだわからないし、博士に行くかもしれません。(研究職も諦めきれないので)どちらにしても、文系知・理系知両方兼ね備えた人材でありたいと思っています。
1年後:留学から帰ってきてる
留学を通じて、いろんな人と交流して、世界を知る機会にしたいと思っています。また、自分が将来、どの道を選ぶのかを決めるチャンスにしたいです。(将来何したいのか本当にわからないので)
また、データサイエンス関係の勉強は全くせずに、なんなら理系にアレルギーを持ったまま育ってしまったので、1年後までに、他学部の講義に潜ったり、本を読んだりして勉強したいと思います。
明日から:知識をつける・言語を学ぶ
私は、本当に知らないことが多すぎるので、それをカバーするために、本を読むこと、新聞を読むこと、人と関わること、この3つを大切にしたいと思います。
いろんな媒体から情報を得ることで、多面的に物事を捉えられるようになりたいからです。(他の観点から物事を考えるのがあまり得意ではないので、それを鍛えるという意味もあります)
また、留学だけでなく、今後研究していく上でのツールという点でも、ドイツ語や英語の勉強も必要になってくるので、言語の勉強も頑張ろうと思います。
当たり前ですが、これらを実際にやろうと思えば、かなりの労力が必要になるし、時間も必要です。何に時間を割くのか、あるいは時間を節約するのか、そこの見極めも一緒にやっていこうと思います。
その前に、課題図書の『シン・ニホン』読み切ります…。
Auf Wiedersehen!
いいなと思ったら応援しよう!
![みくまる/紅しょうがの感性日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139405017/profile_f898715549eecfea79fae75460f0f816.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)