南アフリカでシュークリームをつくると材料費はいくら?
日本にいる友だちや職場の人によく聞かれるのが「物価って安いの?」なのですが、日本より高いものもあれば安いものもあり「モノによる・・・」という感じです。なので、身近なところで計算してみよう!と思ったのでこの記事にまとめます。
そしてタイトルの通りですが、「シュークリームを南アフリカで作ろうとしたら日本より安くできるのか?」というのが今回のテーマです。
シュークリームは牛乳、バター、たまご、小麦粉、、、といった身近な材料でできるので、南アフリカに来てからもよくつくっています。シュー生地のたまごの量だけ気をつければ簡単にできると思うのですが、つくったシュークリームの写真をインスタに載せたら在南アフリカの日本人から反響がとても大きかったです。一緒に作ったりおすそ分けしたりする機会が生まれ、駐妻さんたちとの親睦を深められました。シュークリーム様様です。
ちなみに、スーパーマーケットにはエクレア(eclair)が、一部のカフェやパン屋さんでシュークリーム(profiterole)が売られています。でも、生地が固いので日本的なシュークリームやエクレアではない印象。おしゃれなレストランのデザートにはクッキーシューのようなものが写真に写っていたりするので、南アリカにもじわじわと来ている感じです。
さて、本題です!
あるレシピの材料をもとに、計算してみました!
例えば小麦粉を100g使うとしても、売っているのは1kgだったりするので、そういうのは1kgを買うことにして材料費として計算しています。なので、同じような量の商品を選ぶようにしました。
その上で、レシピで使う分はいくら分なんだろう?となるので、使う分量で割って計算したものも併記します。
日本での材料費
南アフリカでの材料費①
日本人が大好きな、南アフリカの成城石井ことWOOLWORTHSでそろえた場合。プライベートブランドが多いので安いのか高いのか??
南アフリカでの材料費②
私が好きなCheckersで買った場合。複数のメーカーから選べます。
大きな違いがあるものは?
全体で見ると南アフリカのほうが材料費が安い!
お菓子づくり好きとして、無塩バターが安いのはうれしい…♡
スーパーでは(日本でも)あまり値段を見て買わないので、いつも聞かれて困る物価の話ですが、これからは「バターや生クリームは半額だよ」と答えようと思います。