”安心できる、寄り添う地域デザイナー”に私はなる!
今日のスケジュールは
・7月家計簿計算
・自分の経費入力
・歯医者でクリーニング
・自分のサイト(設計)
・髪を染める
だった。おだやか。
個人事業主の方にホームページ制作の
モニター募集メッセージを送っていたけど
自分のホームページもないやつに
頼みたくないよな不安だよなと気づき、
制作が落ち着いている今、進めてる。
こんな感じにしたいな~ていうのを
ピンタレストでリサーチしていたけど
私はそのデザインに引っ張られるので
まず自分の思うままに創ろうと思った。
デザインにこたえなんてないから
とにかく好きなように創ってみればいい。
ましてや自分のサイトなんだから
いかに自分の世界観を表現できるか
だと思う。
そこしか差別化しようがない。
だって他のデザイナーさん、
みんな素敵じゃん、、、。
「んで、あなたはどんな人なん」
「どのくらいデザインが好きなん」。
まだデザイナーとして2年目だし
実力なんてたかが知れてる。
あるディレクターさんが
「ポートフォリオで実力は重視していない。
駆け出しの実力なんてわかっている。
どのくらいデザインに対しての
熱量があるかしか見ていない。」
て投稿されているのを見たのもある。
それがすべてじゃないけど
でも雰囲気って伝わるよね、
こういうデジタル画面上でも。
じゃあマーケティングがとか心理学とか
こちゃこちゃ考えずに
まあ楽しく制作してみよーか!
私もいろいろ考えんのヤダ!
なんてノリ。笑
※もちろん仕事では
考えて制作してるけど、
自分のなら純粋にやってもいいよね的な
ニュアンスだよ
そこから反応率悪いなぁとか
ご依頼につながらんなぁとか
閲覧数少ないなぁてわかったら
また修正すればいい。
文字小さいのかもしれんし
コントラスト差が低くて
視認性が悪いかもだし
単にデザインがしょぼいかもだし。
導線がわかりづらいのかもしれない。
とにかく創ってみて世に出して
反応をみよ。
時間も意識。
どのくらいで何ページができるのかも
知りたいから。
今日は基本的な設計
(目的、ターゲット、
してほしいアクションや感情)
とトップ/WORKページの
ざっくりした構成。
明日はABOUT(自己紹介ページ)も含め、
全体的に8割くらいは構成キメたい。
制作物メニューのところは
もう少し丁寧に細かく書きたいな。
(簡潔すぎてる今)
相手はデザインについてわからんと思うから、
なるべくわかりやすく専門用語は使わず
(使うとしても補足しとく)。
コンセプトは
”安心してお任せしたいと思える、
地域のデザイナー”
なので、親近感や親しみやすさを
大事にしよーかと。
私が地元の方のほうが
安心するというのもある。
対面で打ち合わせできるのいい。
一番その人らしさがわかる。
実際のお店の雰囲気とかも知りたいし。
8月31日には公開めざして進める🔥
![](https://assets.st-note.com/img/1722864698504-wRbf2y885k.png?width=1200)
・TOP
・WEBデザインメニュー、
・グラフィックデザインメニュー
をざっくり構成したよ