共鳴・共振
自分が
「この商品・サービスが
もっと認知されればいいのに!!
私も後でチェック/買お!!」
て思うやつのデザインは
やっぱり気持ちがこもるし、
見る相手にも伝わってると思う。
だって自分が心から
「応援したい、協力したい」
て思ってるから。
共鳴・共振。
デザイナーのむかいさやかさん
(インスタで有名なデザイナーさん)が
そういう内容のことを
インスタライブでおっしゃっていて
そうだよな~、と。
その方の思考が、本質で。
結局はそうなんだよな~。
考えすぎなんだよな~。
「相手に”刺さる”デザイン」についても
「”刺さる”って、イヤじゃない?
刺されたくないじゃない笑。
”伝える”だと思うんだよね。
”刺す”っていう時点で、
相手は敵になってると思うの」
みたいなことをおっしゃっていた。
はっ、とした。
他にも
「”マーケティングが~”とか言うけど、
そんなに難しく考えるから
わからなくなると思っている。
相手に”優しいデザイン”かどうかだ。」
みたいなことも。
(↑ごめん眠くてはっきりと覚えとらん)
日本人、まじめじゃね?
(突然ざっくり)
もっと、
「こうしたら”わ~欲しいぃ!!”
て思ってくれそう」
のようなわくわくの気持ちを第一で
制作したりしてもいいのでは。
そっから
もっと見やすく・わかりやすく・押しやすく
みたいなデザインテクを入れてく、
て感じ?
マーケが、、、ペルソナが、、、てなると
ビジネスっぽくて、
純粋な気持ちが減る感覚がある。
「この商品、売らなきゃ」みたいな
焦りになる。やらされてる感。
最近制作したやつも
先方が用意していた
「デザインとは、、、
文字に気持ちを込めるとは、、、
動きをつけるとは、、、」
とかお堅いマジメな資料が添付されていて、
「いや確かにそうなんだけどさ、
ンーーー」としっくりこなかった。
制作する前じゃなくて、
制作後に提示してもらった方が
「ああなるほど、
そうした方がより効果的だ!」
って理解しやすいかな~。
最初から答えを提示されてると、
楽しくない感じかな、、、。
理論的に創る人と、
感覚で創る人の
2パターンって感じかな、、、。
色んな方のラジオ、勉強なる。
ラジオ聞いた直後に
note書けばいいかもしんないな。
読んでくださった方、
ありがとうございました。
今日も暑い中働いて偉い!
子供を無事に生かせて偉い!
自分自身を今日も生かせて偉い!
みなさま本当にお疲れ様でした。
1,067文字/22分
ーーーーー
最近営業しまくって
noteの手抜き更新だった。
まあそういう時もあるでしょう。
久々に名刺デザイン制作したら、
やっぱ楽しかった。
制作楽しいなぁ。
営業と面談がメンタルくるわ、、、。
こういう世界なんだね、
と日々学んでます。