チャールズ・スポルジョン『朝ごとに』2024年2月16日

[11] 物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。
[12] 貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています。
[13] わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です。

‭‭『フィリピの信徒への手紙』 4章11-13節‬‬



"I have learned, in whatever state I am, therewith to be content."Philippians 4:11
「私は、自分がどのような状態であっても、それで満足することを学びました。」(フィリピ4:11)


These words show us that contentment is not a natural propensity of man.
「私は~学んだ」
これらの言葉は、"満足"は人間の自然な性向ではないことを示している。

"Ill weeds grow apace."
Covetousness, discontent, and murmuring are as natural to man as thorns are to the soil.
「病気の雑草は急速に成長する。」
貪欲、不満、つぶやきは、丁度イバラが土に生えるのと同じように、人間にとって自然なことなのだ。

We need not sow thistles and brambles;
they come up naturally enough, because they are indigenous to earth: and so, we need not teach men to complain;
they complain fast enough without any education.
私たちが種を蒔かずとも、アザミやイバラは大地に元々あるのだから、自然に、十分な量が生じる。
同様に、私たちは人間に不平を言うように教える必要はない―
彼らは教えられずとも、すぐに不平を言う。

But the precious things of the earth must be cultivated.
一方で、この地球で大事なもの、真に価値あるものは、手間を掛けて育てられなくてはならない。

If we would have wheat, we must plough and sow; if we want flowers, there must be the garden, and all the gardener's care.
小麦があれば、耕して種をまかなければならず、花が欲しいなら、庭と庭師の世話がなければならない。

Now, contentment is one of the flowers of heaven, and if we would have it, it must be cultivated;
it will not grow in us by nature;
it is the new nature alone that can produce it, and even then we must be specially careful and watchful that we maintain and cultivate the grace which God has sown in us.
さて、"満足"は天国の花の一つであり、もしそれを手に入れたいなら、育てなければならない。
それは私たちの中で自然に成長するものではないからだ。
それを生み出すことができるのは(神によって再創造された)新しい自然だけであり、その場合でも、私たちは神が私たちの中に蒔いてくださった恵みを維持し、育むように特別な注意と気遣いが必要である。

Paul says, "I have learned ... to be content;" as much as to say, he did not know how at one time.
パウロはこう言った。
「わたしは~満足することを学びました。」
言い換えると、彼はその知識を始めから持っていた訳ではない―
一時はどうすればいいのか分からなかったのだ。

It cost him some pains to attain to the mystery of that great truth.
その偉大な真実の謎に到達するのに、彼は少なからぬ苦労を費やした。

No doubt he sometimes thought he had learned, and then broke down.
きっと彼は、学んだつもりで挫折したこともあったに違いない。

And when at last he had attained unto it, and could say, "I have learned in whatsoever state I am, therewith to be content," he was an old, grey-headed man, upon the borders of the grave—a poor prisoner shut up in Nero's dungeon at Rome.
そしてついに彼がそれに到達し、「私は自分がどのような状態であろうとも、それで満足することを学びました」と言えるようになった時、彼は墓穴の縁にいる白髪頭の老人、つまりローマのネロの地下牢に幽閉される哀れな囚人であった。

We might well be willing to endure Paul's infirmities, and share the cold dungeon with him, if we too might by any means attain unto his good degree.
私たちもまた、何らかの手段でパウロと同じ境地に達することができれば、パウロの持っていた弱さに耐え、彼と寒い地下牢を共にすることも厭わなくなることは、不可能ではない。

Do not indulge the notion that you can be contented without learning, or learn without discipline.
「学ばなくても満足できる」、あるいは「鍛錬しなくても学べる」という考えに浸ってはならない。

It is not a power that may be exercised naturally, but a science to be acquired gradually.
それは自然に行使できる力ではなく、数々の実験を通して徐々に習得する科学的な力なのだ。

We know this from experience.
私たちはこれを経験から知っている。

Brother, hush that murmur, natural though it be, and continue a diligent pupil in the College of Content.
兄弟たち、つぶやくのはやめなさい。
それは自然なことではあるが、我々は人生という名の大学で、勤勉な生徒として学び続けようではないか。





いいなと思ったら応援しよう!