チャールズ・スポルジョン『朝ごとに』2024年2月29日

[1] そのときには、と主は言われる。わたしはイスラエルのすべての部族の神となり、彼らはわたしの民となる。
[2] 主はこう言われる。 民の中で、剣を免れた者は 荒れ野で恵みを受ける イスラエルが安住の地に向かうときに。
[3] 遠くから、主はわたしに現れた。 わたしは、とこしえの愛をもってあなたを愛し 変わることなく慈しみを注ぐ。
[4] おとめイスラエルよ 再び、わたしはあなたを固く建てる。 再び、あなたは太鼓をかかえ 楽を奏する人々と共に踊り出る。
[5] 再び、あなたは サマリアの山々にぶどうの木を植える。 植えた人が、植えたその実の初物を味わう。

"With lovingkindness have I drawn thee."Jeremiah 31:3
「私は愛情をもってあなたを引き寄せた。」(エレミヤ 31:3)

The thunders of the law and the terrors of judgment are all used to bring us to Christ;
but the final victory is effected by lovingkindness.
律法の雷鳴と裁きの恐怖は、全て私たちをキリストに導くために用いられる。
しかし、最終的な勝利は愛ある優しさによってもたらされる。


The prodigal set out to his father's house from a sense of need;
but his father saw him a great way off, and ran to meet him;
so that the last steps he took towards his father's house were with the kiss still warm upon his cheek, and the welcome still musical in his ears.
放蕩息子は必要を感じて父親の家に向かった。
しかし彼の父親は、かなり離れたところから彼を見つけ、走って彼に会いに行った。
そのため、彼が父親の家に入る直前の一歩を踏み出した時、すでに頬には温かいキスがあり、すでに頬には麗しい歓迎の声が聞こえていた。

"Law and terrors do but harden all the while they work alone;
But a sense of blood-bought pardon will dissolve a heart of stone."
「法と暴力は、それのみで用いられる間は(人の心を)頑なにするだけだ。
しかし、血で買いとられた赦しを知ることは、石の心を溶かすだろう。」

The Master came one night to the door, and knocked with the iron hand of the law;
the door shook and trembled upon its hinges;
but the man piled every piece of furniture which he could find against the door,
for he said, "I will not admit the man."
ある夜、主人がドアのところに来て、「法」という鋼鉄の手でドアをノックした。
ドアが蝶番でガタガタと震えた。
しかし男は、目に入るあらゆる家具をドアに積み上げた。
なぜなら彼は、「その男を認めない」と言ったからである。

The Master turned away, but by-and-bye he came back, and with his own soft hand, using most that part where the nail had penetrated, he knocked again—oh, so softly and tenderly.
主人は背を向けたが、やがて戻ってきて、自分の柔らかい手で、それも釘が刺さった部分のほとんどを使って、もう一度ノックした
ああ、なんと優しく穏やかな叩き方だろう。

This time the door did not shake, but, strange to say, it opened, and there upon his knees the once unwilling host was found rejoicing to receive his guest.
今度はドアは揺れなかった。
しかし奇妙なことにドアが開いた。
そこには、かつては乗り気ではなかった家の主が、跪いて喜びながら客を迎える姿があった。

"Come in, come in;
thou hast so knocked that my bowels are moved for thee.
I could not think of thy pierced hand leaving its blood-mark on my door, and of thy going away houseless, Thy head filled with dew, and thy locks with the drops of the night.'
I yield, I yield, thy love has won my heart."
「どうぞ、お入りください。
あなたがとてもノックしたので、あなたのせいで私のはらわたが揺れ動きました。
あなたの刺し貫かれた手が私のドアに血痕を残し、あなたの頭が露で満たされ、あなたの髪が夜の雫で満たされ、家を失って去っていくあなたのことなんて、私は恐ろしくて想像出来ませんでした。
私は譲歩します、負けました、あなたの愛が私の心を掴みました。」


So in every case: lovingkindness wins the day.
つまり、どのような場合でも、愛情深い優しさが勝利の日を掴みとるのだ。

What Moses with the tablets of stone could never do, Christ does with his pierced hand.
石の板を持ったモーセには決してできなかったことを、キリストは刺し貫かれた手で成し遂げる。

Such is the doctrine of effectual calling.
これこそが「有効召命」の教義である。

Do I understand it experimentally?
Can I say, "He drew me, and I followed on, glad to confess the voice divine?"
私たちはこの教えを、身をもって理解しているだろうか?
「彼が私を引き寄せたので、私は神聖な教えを告白し、喜んで後を追った」
と言えるだろうか?


If so, may he continue to draw me, till at last I shall sit down at the marriage supper of the Lamb.
もしそうなら、ついに私が小羊の結婚の晩餐に座るその時まで、彼が私を引き寄せ続けてくださいますように。





いいなと思ったら応援しよう!