見出し画像

結婚指輪と婚約指輪の重ね付け|魅力と選ぶポイントのご紹介


結婚指輪の重ね付けにも様々な種類やパターンがあり、婚約指輪以外でも結婚指輪との重ね付けを楽しむことができます。

近年はその2つの指輪を同じ指に重ねて付ける「重ね付け」のアレンジを楽しむ方が増えています。

そこで今回は指輪の重ね付けについて、その魅力や重ね付けをするタイミング、選ぶ際の注目ポイント、注意点などを紹介いたします。


1.結婚指輪と婚約指輪の重ね付け


ここでは、多くみられる結婚指輪と婚約指輪の重ね付けについての魅力を紹介いたします。

結婚指輪と婚約指輪を重ねて付ける場合、どの指に、どの順番で付けるのでしょうか。

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けする時も左手の薬指に付けるのが一般的です。決まりや正解はありませんが、結婚指輪の上に婚約指輪を重ね付けることが多いようです。

そこには、「二人の愛の誓いに蓋をする」という意味があると言われています。

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けの魅力はいくつかありますが、その中から2点紹介いたします。

①華やかさが増す


指輪は重ね付けをすることによって、より華やかさが増します。素材や宝石の煌めきがお互いに反射する効果が期待できます。

特に婚約指輪はダイヤモンドなどの宝石が入っているデザインが多いため、結婚指輪に華やかさをプラスしてくれます。

②デザインのレパートリーが増える


指輪を選ぶ際、TPOを問わず着用できるシンプルなデザインがいいけれど、華やかさや個性も欲しいと悩む方は少なくありません。

結婚指輪・婚約指輪・重ね付けという3パターンのアレンジができると、それぞれ単体でのデザインにも特徴を持たせることができ、デザインの選択肢が広がります。


2.重ね付けをするタイミング


日常的に結婚指輪と婚約指輪の重ね付けをしている方はいらっしゃいますが、他にはどのようなシーンで重ね付けをするタイミングがあるでしょうか。ここではシーン別で紹介いたします。

①友人や知人の結婚式


結婚指輪に婚約指輪を重ね付けすると、結婚指輪単体よりもさらに華やかになり結婚式やパーティーなどに着用していく方は少なくありません。ドレスアップしたファッションにもよく似合います。

②親族での集まり


結婚指輪や婚約指輪を付けている様子は、周りに「仲睦まじい」という印象を与えるそうです。結婚後、結婚指輪だけでなく婚約指輪も大切に身につけている様子を見せることで好感を得ることにも繋がります。

他にも、友人との集まりや結婚記念日、パートナーとのデートなども重ね付けをするシーンとしておすすめです。

3.重ね付けする際に着目するポイント


ここでは、重ね付けのために結婚指輪や婚約指輪など2本の指輪を選ぶ際、着目するポイントについて紹介いたします。

①形状・幅


重ね付けをした際に収まりがよく、美しく見える組み合わせを選ぶには、まず指輪の形状に着目してみましょう。

同じ形状の組み合わせはもちろん、片方にあしらわれている宝石を受け止めるような形状にできる組み合わせもあります。

また、太めと細め、細めと細めなど重ねた時の幅も意識しながら選ぶのがおすすめです。


結婚指輪と婚約指輪の形を合わせると、すっきりとまとまり、キレイに重ね付けることができます。ストレートにはストレートを、V字にはV字をというように合わせると比較的バランスが取りやすいです。

一方で、他の人とは違う個性的な組み合わせにしたいという方にはストレートとウェーブ、ストレートとV字というように、あえて形が異なる指輪を重ねるという組み合わせもございます。

ウェーブの結婚指輪にストレートの婚約指輪を重ね付けすると中心のダイヤモンドがカーブ部分に収まり、重ね付けがしやすいです。


②素材(色)


重ね付けをした際に統一感を出したい場合は同じ素材(色)を選ぶのがおすすめです。全体がまとまりやすく、違和感なく重ね付けができます。

一方、あえて違う素材(色)を組み合わせてコンビネーションのような重ね付けにすると個性が出て、オシャレな雰囲気になります。


③デザイン


重ね付けには華やかさを高める魅力がありますが、選ぶデザインによって華やかさの度合いを調整することができます。

シンプルなもの同士を組み合わせることもできますし、どちらも宝石を使ったものを選び、よりゴージャスにまとめることもできます。


4.重ね付けの注意点


ここでは、指輪の重ね付けについて注意すべき点を紹介いたします。

①傷がついてしまうことがある


指輪はさまざまな素材、デザインでつくられているため、それぞれの指輪の凸凹具合や素材の違いによっては重ね付けをすることで摩擦が起こり傷がついてしまうことがあります。

できるだけ傷を予防したい方には同じ素材や強度が高い素材、付けた時に指輪同士が当たりにくいデザインなどを選ぶことをおすすめいたします。

②サイズがフィットしなくなる


重ね付けをする際、結婚指輪を下に、婚約指輪を上に付けた場合、婚約指輪は指の付け根よりも少し上の位置にくることになります。

指輪の幅や指の形にもよりますが、婚約指輪を単体で付ける時は指輪を付ける位置が指の根本側にずれることで、指輪のサイズ感がフィットしないと感じる可能性があります。

そのため、重ね付けをしたい場合はそのことを想定した上でサイズ選びを行うことをおすすめいたします。

それぞれの指にあった結婚指輪の最適なサイズの測り方について
指にぴったり合う婚約指輪のサイズについて|最適なサイズの選び方とは

5.結婚指輪とアニバーサリーリング、ファッションリングの重ね付け


結婚指輪と婚約指輪の重ね付けを中心にお話してきましたが、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けだけでなく、結婚指輪とアニバーサリーリングや結婚指輪とファッションリングとの組み合わせもございます。

アニバーサリーとは英語で記念日や○周年という意味ですが、アニバーサリーリングは「薬指に付ける指輪」という意味を持ちます。お二人の記念日を象徴する特別なリングを結婚指輪に重ね付けることで、よりお二人の絆が深まるのではないでしょうか。

アニバーサリーリングについてはこちらの記事でもご紹介していますので、併せてご参考ください。

結婚記念日の指輪について|アニバーサリーリングに人気のデザイン紹介

結婚指輪は洋服と同じように毎日違うものを身につけるわけではありません。そこで、ファッションリングを重ね付けることでいつもと一味違うオシャレを楽しむことができます。



6.まとめ


ここまで、指輪の重ね付けについてその魅力や重ね付けをするタイミング、選ぶ際の注目ポイント、注意点などを中心にお話してきました。

指輪の重ね付けには、結婚指輪と婚約指輪、結婚指輪とアニバーサリーリング、ファッションリングなど重ね付けの組み合わせはさまざまあります。好みに合わせてお選びいただき、シーンに合わせて重ね付けを楽しんでみてくださいね。

鶴ではお好みやライフスタイルを伺いながら、お二人だけの特別な結婚指輪や婚約指輪作りのお手伝いをさせていただきます。

鶴のオーダーメイドについて

見学やご試着のみのご来店もお待ちしております。ぜひお気軽にアトリエまでお越しください!




ご来店のご予約はこちらから。

オンラインのご予約はこちらから。


いいなと思ったら応援しよう!