
地方移住を成功させるために
地方移住を簡単に考えると痛い目をみる?
地方移住失敗よく聞くけど本当?
最近よくYoutube動画で
移住失敗!引っ越します!!
などの動画を見ますが、地方移住も軽く考えてしまうとエライ目に合うのでご注意を!
ということで、誰も知らない地方の小都市に移住して32年。
地元民とも良好にやってきた地方移住成功者?の我が家の地方移住のコツをお伝えします。
地方移住を成功のコツ
住む場所選定は大事!
我が家は32年前に地方移住をしていますが、今流行り?の捨てられた別荘地のような場所に移住しました。
捨てられた別荘地といっても、近鉄特急の止まる駅から車で5分。
イオンも車で5分の場所にある場所なので、車さえあれば、今も何も困らない場所です。
当時、大阪村と呼ばれていたのは、地元民の住む場所とは全然違う辺鄙な場所を都会の業者が開拓し、別荘地として売り出された場所です。
今現在、このような場所は日本全国にあり、廃墟の別荘地?としてYoutubeにもたくさん上がっています。
ただ捨てられた別荘地にもいいところはあり、我が家が地方移住を成功したコツもここにあるのでは!?と思いました。
地元民との軋轢は確かにあった
私たちが地方移住した32年前、どこに行っても
「見かけん車やけど、どこの在所(地域)のもんや!?」
と言われたものですが、Youtubeを見ていると、今現在もそういうムラ意識は変わっていないようですね。(--)
誤解のないように言えば、移住当初は、嫌なことを言われたことはありましたが、そのあとは地元民との軋轢はまったくありませんでした。
その理由として
地元民の住むムラに住まなかったこと!
洋裁やトールペイントを教える文化教室を経営していた関係から、我が家は地元の生徒さんの集まるサロンとなり、たくさんの知り合いや友達が出来たから。
この2つは大きかったと思います。
そして母だけでなく私も、当時2歳だった私の長男も、何も問題なく地元になじんでいけたことは幸いでした。←大阪よりも地方在住の方が長くなっています。笑
私が思う別荘地の良さ
今現在、私が住む限界集落も全く同じで、住人はやはり我が家と同じように30年以上前に都会から移り住んだ人たちなので、ムラの中ではありません。
そしてありがたいことに、隣近所に家はなく、みな遠く離れているので、顔をあわせることもほぼありません。笑

ややこしい町内会や自治会云々も、今の家は別荘地で管理会社がちゃんとしていて、すべて管理会社がやってくれるので、町内会というものもありません。
私は近所の人に濃い人間関係を好まないので、これくらい人との距離が離れているのが一番快適なんですよね~(;^_^A
まとめ
今現在地方移住を考えている人は、たとえ自治体主導型の移住であっても、地元民がっつりの場所へは住まない方がいいです。
この令和の時代でも、田舎には都会にはない面倒くささがあるのは事実!
そういうわずらわしさを感じたくないならば、動ける間というか車に乗れる間は、少し人里離れた場所に移住するのがストレスのない移住成功のコツだと思います。
ただ年齢を重ねて、車の運転が難しくなったときには、街中に住むことは必須!
私も数年後に犬を看取れば、この地を離れる予定です。
地方移住したから終わり!ではなく、10年後、20年後のことも考えて計画を立てることも地方移住成功のコツだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
