辛かった子供時代
幼稚園に入った頃から母親が働き始め鍵っ子だった私は、我慢することを覚えたせいか子供らしくないと言われるようになりました。
子供らしいって何?
わがまま言うこと?
言ったって聞き入れてくれないじゃん…
そんな感情を持っていた私は、大人からすれば可愛くない子供だったんでしょうね(^^;
幼稚園の先生からは嫌がらせされた記憶があり、お絵描きの時間に「おじいちゃん、おばあちゃんの絵を描きましょう」と言われ、私にはおじいちゃんもおばあちゃんもいなかったので、可愛がってくれてたおじさん、おばさんの絵を描いていていました。
すると先生が「誰描いてるの?!」とキツく言ってきたので理由を話すと、「想像して描きなさい」と言われ、隣の子の真似をして描いたのを覚えています。
園内での大人のルールもあったのでしょうが、子供からすれば納得いかなかったです。
お迎えの時は母親が仕事で来るのが遅れた時、まだ来てないことを伝えると、黙って横に避けられて、次の子のお母さんを呼ばれた時は、何とも言えない心境でした。
しばらくしても母親が来なかったので、雨の中1人で泣きながら帰ったのを覚えています。
幼稚園のお弁当は全部食べないと遊べなかったし、みんなよくこんなまずいお弁当食べれるなと思いながら、無理に食べたらリバースしたこともありました。
どうしてもお弁当の量や不味さで食べられなかったので、昼休みが終わるまで毎日粘ってましたね。
両親はいつもお金のことで喧嘩していて、家が貧乏だから母親が頑張って働いてるんだと思っていたので、余計な心配かけちゃいけないと思い、結局親に言うことも出来なかったですね。
母親が休みの時は甘えたいと思い母親にベッタリでしたが、母親は趣味の編み物をしていて相手にされませんでした(笑)
自分で言うのも変ですが、思いやりのある子供だからこそ何も言えなくなったのに、何も言わないダメでおかしな子認定されるのは納得いかなかったです。
でも一般の大人には周りと違う子は扱いにくくて問題児だったんでしょうね。
自分でも子供の頃を振り返ると仕方ないなと思っています。
先生にも親にも恵まれない子は行き場を失うので、どんなに大変な状況だったとしても、せめてお母さんには子供の変化に気づいて欲しいと願うばかりです。
子供時代は1番大切な時期なので、子供だから分からないなどとは思わないで、1人の人間として接して欲しいなと思います。
私のように1度拗れると、人としての修正が大変だし親子関係も悪化しますよ~( ;∀;)
私は独身だし子供もいないので、子育ての大変さは経験していないので分かりません。
特に出産時は鼻からスイカ出すような痛みという例えがあるほど大変らしいので、世の中のお母さんには尊敬しかないです。
毎日本当に子育てお疲れ様です。
これからも可愛い我が子を危険から守ってあげて下さいね。
子供が頼れるのは親しかいませんから(*´∀人)
私はあまり子供と接する機会はありませんが、子供の味方になれるような接し方を心掛けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)