ハンドレンジについて!
ポーカーハンドレンジについて!
ポーカーハンドレンジとは、参加すべきハンドを一目でわかる表のことです。
ハンドレンジはポーカーの勝敗に大きく関わる重要な要素であり、特にプリフロップのハンドレンジは参加するか否かの基準となります。
ハンドレンジは状況やプレイヤーのポジションによって異なるため、覚えることで他のプレイヤーとの差をつけることができます。
全ての場面でのハンドレンジを完全に覚えるのは難しいため、まずはプリフロップのハンドレンジを覚えることをおすすめします。
プリフロップのハンドレンジにはオープンレンジ、コールレンジ、3ベットコールレンジの3種類があります。
オープンレンジは自分より前にレイズがない状況での参加範囲を指し、コールレンジは他のプレイヤーがレイズした場合の参加範囲を指します。
ハンドレンジを覚えることで間違った参加ハンドを選ばず、期待値の高いプレイをすることができます。
ポーカーのプリフロップハンドレンジについて
プリフロップのハンドレンジは、参加すべき手札の範囲を示しています。それぞれのポジションに応じて、適切なハンドレンジが異なります。
ハンドレンジは、参加すべきハンドとフォールドすべきハンドを表しています。適切なハンドレンジを使うことで、期待値の高いプレイができます。
ハンドレンジは、プレイヤーの位置(ポジション)によって異なります。アーリーポジション(例:UTG)ではハンドレンジが狭くなり、レイトポジション(例:BTN)ではハンドレンジが広くなります。
ハンドレンジ表には、手札の組み合わせが記載されています。異なる色や記号(例:赤い文字、青い文字、緑の文字、sやo)は、参加するべきかどうかを示しています。
初めはプリフロップのハンドレンジを覚えることから始めましょう。ポジションごとに適切な参加ハンドの範囲を覚えることが重要です。
ハンドレンジを覚えることで、感覚だけでなく理論的な根拠に基づいてプレイすることができます。これにより、間違ったハンドで参加してしまい損失を被るリスクを減らすことができます。
初心者の方にとっては、ハンドレンジの概念や具体的な範囲を理解することが重要です。ポジションごとのハンドレンジ表を参考にしながら、徐々に覚えていくことでプレイの質を向上させることができます。
ポーカープリフロップの3betコールレンジについてまとめると以下のポイントがあります。
3betとは、相手のオープンレイズに対してさらにリレイズすることです。相手より強いハンドを持っていると判断した場合に3betを行います。
3betポットはポットサイズが大きくなるため、収支に直結します。正確な3betコールレンジを覚えることが重要です。
今回は以下の4つの頻出シチュエーションの3betコールレンジを紹介します:
BTNvsSB:BTN(ボタン)がSB(スモールブラインド)からの3betに対してのレンジ
BTNvsBB:BTNがBB(ビッグブラインド)からの3betに対してのレンジ
COvsSB:CO(カットオフ)がSBからの3betに対してのレンジ
SBvsBB:SBがBBからの3betに対してのレンジ
BTNvsSBでは、BTNがポジションを持っているため、コールレンジが広くなります。BTNは最後にアクションを起こすため、広い範囲のハンドでコールすることができます。
BTNvsBBでも、BTNがポジションを持っているため、コールレンジが広くなります。
COvsSBでは、COがSBからの3betに対してのレンジを示しています。COもポジションを持っているため、コールレンジが広くなります。
SBvsBBでは、お互いのレンジが広くなるため、BBは広い範囲で3betを行い、SBもライトな4betを行うことが一般的です。
3betコールレンジは、具体的なハンドの組み合わせを覚えることで、より効果的なプレイができるようになります。各シチュエーションにおける適切なレンジを覚え、ポジションや相手のアクションに応じて適切な判断を行いましょう。