
入院バッグ・陣痛バッグ準備リスト&レビュー〜はじめての出産を迎える方へ〜
こんにちは。
メーカーの広報として働いており、現在第一子育休中の33歳新米ママmikkoです。
様々なライフイベントの準備において、段取りや情報収集に時間をかけたくない、できれば誰かに話を聞いて効率的に準備を進めていきたいという方へ向けて、自分の経験を通して役立つ情報をシェアするnoteを書いています。
私は2024年7月に第一子を出産しましたが、妊娠・出産って結婚以上にわからないことだらけでした。
育児本はその通りにならないとも言うし、たまひよ系の雑誌はMAX量の育児グッズが掲載されていて本当に全部必要なのか?分からない。
一方SNSはいろんなことが書いてあって、特にベビー市場はSNSが広告の主戦場なのか?ベビー関係のアカウントやインフルエンサーが大量に居て、アフィリエイト系の投稿やタイアップ広告がわんさか。
結局どの情報を参考にすればよいのか迷ってしまいます。
私は30代での出産だったので、周りに先輩ママが多くいましたが、実際に準備する段階になったら臨月近くで頻繁に会うこともできず、いちいち細かいことをLINEで質問するのも憚られるなぁ…結局自分で調べて解決することがよくありました。
そんな体験から、このnoteでは一人のママとして、自分が経験してきたことを飾らず、友人に話すような感覚でお伝えしたいと思います。
今回は、私が出産・入院準備として用意したものを紹介します。(私は促進剤投与のため前日入院〜自然分娩で出産)
病院によって準備があるもの、持参するものがかなり異なるので、産院の案内と照合しながら準備することになります。
通常のお産であれば1週間程度の入院となる(帝王切開は10日ほど?)ので、入院バッグは入院期間で使用し部屋に置いておくもの、陣痛バッグは陣痛〜出産までの陣痛室で使用するもの、ということで分けておくことが多いです。
入院バッグ
授乳服
入院中は授乳服で過ごします。授乳が始まるので、前開きであることは必須です。
産院では前開きワンピースを指定されましたが、出産後2〜3日後からはワンピースでなく上下が分かれていても問題なく、無理に4~5枚も用意する必要はないです。(出産直後や次の日は助産師さんにナプキンを取り替えてもらったりするのでワンピースであることが必要。)
私はこの時しか使わないと思ったのでSHEINで安いものを購入したのですが、結局前開きの服を他に持っていなかったので退院後もよく着ていたし、SHEINの品質問題のニュースが出てきた時期で抱っこしたときに赤ちゃんの肌に触れる服なので結局破棄したことを考えると、初めからちゃんとした品質の服を買えば良かったと思ってます。
SHEINを破棄したあとは楽天で前開きワンピースを3着購入しました。
現在はヘアゴムで手作りする授乳ストラップを使用しているので、TシャツやロンT、トレーナーも着ています。
授乳ブラ
西松屋で購入。授乳ブラにはクロスオープンやフロントオープンなど色んなタイプがあります。
3時間に1回くる授乳タイムにいちいち肩から外したり(途中でずり上がってきそう)、いくつもボタンを外すのが手間なので、私はパチっと外して下にめくることができる「ストラップオープン&クロスオープンブラ」しか使っていません。
2着しか持ってなかったけど、結局同じものを買い足して4着で回しています。母乳育児期間にもよりますが、今でも毎日このタイプのブラを着用しています。
産褥ショーツ
西松屋のものを購入。
洗い替えも含め入院の日数分購入しましたが、2枚で十分でした。出産当日と次の日は助産師さんに替えてもらうので産褥ショーツが必要ですが、その後は自分で脱ぎ着するので生理ショーツで十分でした。
母乳パッド
自分がどれくらい母乳が出るタイプなのかわかりませんでしたが、念のためにサンプルでもらったものを3~4セット入れておきました。
結果自分はよく出るタイプで、乳腺開通マッサージをしてもらってからはブラに染み込んでいたので、持参した分すべて使い切りました。念のため入れておくと良いと思います。
夜用ナプキン
産院で大きなナプキンを数十枚もらえますが、悪露の量が多かった場合は足りないこともあるということで、夜用ナプキンを4~5枚持って行っていました。結局使用せず。
冷えピタ
陣痛中暑かったときのため出産バッグに入れていましたが、私の場合は出産後、胸に使用しました。
乳腺開通後にガチガチに胸が張り熱をもっていたので、保冷剤をもらいつつ冷えピタを貼ると気持ちよく眠ることができました。
その他 使ったもの
・骨盤ベルト
・延長コード
・スキンケアグッズ、歯ブラシ
・お風呂移動用かばん
・ランドリーバッグ →面会に来てくれた家族へ洗濯物を渡す際に使用
・バスタオル、ハンドタオル →ハンドタオルは授乳時に毎回必要
・乳頭クリーム(ピュアレーン)
・退院着(ママ用)
・退院着(ベビー用 セレモニードレス&肌着)
・JUSTBORNの月齢フォトカード
・ティッシュ箱
・おはし、スプーン、タンブラー
・マスク
・スリッパ →履き心地大事!
・出産関係書類
・母子手帳
・ボールペン、メモ帳 →退院後の生活について助産師さんから指導してもらう際に使用
用意したけど使わなかったもの
・着圧ソックス →ゾウの足みたいに浮腫むとあったけど、私は浮腫まなかったし、夏なので暑くて履く気にならなかったと思う
・ドライシャンプー →普通にシャワーを浴びた
・サボリーノマスク →普通にスキンケアする時間があった
・ウェットティッシュ
・カイロ
・おしりセレブ →洗浄綿をもらえた(退院後にトイレ後の会陰消毒に活躍した)
・お菓子、ふりかけ →個人の産院だったので食事に不足はなかった
出産バッグ
ストローキャップ
これはほんとに使う!
1個目に開けたものはスムーズに飲めなかったので夫に買ってきてもらいました。2種類ほど用意しておくとよいかも。
ハンドバッグ&S字フック
陣痛室のベッドサイドにかけておいて、リップクリームなどすぐに取りたいものを取り出せるようにしていました。
その他 使ったもの
・ペットボトルのお茶・お水 →約12時間で500mlを3本飲んだ
・充電器
・イヤホン →子宮口4cmくらいまではスマホでNetflixを観てた
・めがね
・リップクリーム
・ヘアピン
・ハンドタオル
・うちわ
使わなかったもの
・ウィダーインゼリー、カロリーメイトのゼリータイプ
陣痛中エネルギーが不足するとお産が進まないとあったので、痛くて食事が食べられなかった時のために持参。結果ご飯は完食できたので持ち帰り、5か月が経つ今でも冷蔵庫に眠っています。(笑)
次のお産はどうなるか分からないので、次も念のためで持っていくと思います。
・テニスボール
助産師さんがピンポイントに痛みが和らぐ場所を手で押してくれたので使用せず。ずっとついてくれるか分からないので、産院によると思います。
以上です。ぜひ参考にしてみてください。
私は産休中、余るほど時間があったのに出産のことばかり調べていたので、出産に関しては準備万端で苦労することはあまりありませんでした。その反面、そこから永遠始まる育児の内容はどうしても頭に入らず、心の準備が足りてなくて、退院してからいっぱい検索してました。^^;