セカンダリースクール🇨🇦ADSTとは?
早いもので
何もわからず始まった、
娘のセカンダリースクールの前期もあと2週間。
今日は謎に学校が1時40分までだし、
(いつもは3時まで)
ADSTの授業で不味すぎる!と巷で話題のチョコケーキを作って帰ってきました😏
娘いわく卵もバターも砂糖も使わないケーキで、(もはやケーキではない)
材料の働きを勉強するためのケーキ作りらしい。
古く昔からあるアップルビネガーとベーキングソーダで膨らまし、
なぜか古く昔からなさそうなバニラエッセンスは使うとのこと🤣
(どうせなら美味しいケーキ作ればいいのに笑)
娘から授業中に送られてきた写真がこちら💁🏻♀️
見た目は悪くない!
だかしかし、
友達がベーキングソーダではなくベーキングパウダーを使ってしまったようで、
もちもちだけど膨らまず、さらに不味くなったらしい笑
そのおかげで、ソーダとパウダーの違いも勉強になったという事で🤝
そんなこんなで、ADSTとは
Applied Design, Skills and Technology Department
応用デザイン、スキル、テクノロジーのカリキュラムのことで、
どうやらビジネス教育、日本で言うところの家庭科、情報通信技術、テクノロジーについて学んでいるよう。
もちろんエレメンタリーの頃からあって、
セカンダリーではもっと科目が細分化され、それに特化した先生からしっかり学ぶ感じ。
そして来年からは自分の興味のあるものを選択して、突き詰めていくのでしょう。
娘は前期の3ヶ月で
・メタルワーク(鉄のコースター作り)
・ビジネス
・裁縫(布バック作り)
・クッキング(イマココ)
の授業を受けました。
他の科目の先生のキャラが濃すぎて、
ADSTの先生はみんな優しくて1番楽しいらしい♡
(前期は他にMath数学、Science科学、Music音楽の授業をとってる)
ビジネスは日本にはない教育でとっても興味深く面白かったのでまた書こうかな!