![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149644698/rectangle_large_type_2_88ebf8c0ca10dbdb89c74f1131cfbcb1.png?width=1200)
11歳の息子がニコニコしながら部屋に入ってきた
週5で在宅ワークをしている。自分の部屋で仕事をしてるとき、結構な確率でビデオ会議をしていることもあり、部屋の入口にこういうものが設置されている。妻がつくってくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149641736/picture_pc_7290250aa76f935b6459adb6c0b2921c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149641738/picture_pc_28293affc040ee8935b2f4c5836f5f8c.jpg?width=1200)
とはいえ、仕事中はこもって作業しているので、家族が部屋を訪ねてくることはあんまりない。
家族3人のSlackワークスペースがあるので、何かあればそこにmentionを飛ばしてもらうようになっている。晩御飯だよ、とか、歯医者の予約がいつになったぞ、とか。
11歳の息子も、塾がおわったぞ、とかそういうのを知らせてくる。こないだは一つのチャンネルで話題が膨らんだので、息子が新チャンネルをつくってくれて、そちらに誘導されることもあった。手慣れたものだ。
つい先日のこと。11歳は夏休みなので、塾に行ったり、家で遊んでいたりする。2024年の夏は、熱中症アラートが日々、強めに出ているから、「外で遊んできなさい」などと気軽に言えたものではない。なのでけっこう家にいる。
で、僕が部屋で仕事をしているとコンコンとノックがされた。会議中ではなかったので、はーい!と応えると、少しだけ扉がひらいて、ニコニコした息子が入ってきた。
彼の手元にはiPadがあって、YouTubeの画面があり、ヒカキン・第一子誕生の報告配信を見せてきた。
さかのぼること何日か前、いつかの晩御飯のときだったか「ヒカキンが今度なにか重大発表をするみたいだね、なんだろうね」という話を家族でしていたのだった。
結果、お子さんが産まれたというハッピーな報告だったわけだが、僕はそこまで気に留めていないニュースだったんだけど、息子はうれしそうに画面を指さして(見ろ、見ろ)と報告しにきた。おお、よかったよねえ、めでたいねえ、と応じる。
仕事の邪魔にならないように気をつかったのか、とくに何も話すことなくその仕草をして、ニコニコしたまま、くるっと部屋をでていった。そして僕はふたたび仕事にとりかかった。
なんてことない日常の1コマなんだが、今ふりかえってみると、息子にとってのヒカキンさんというのは、2歳か3歳ごろから10年近く、慣れ親しんでいる存在なのだった。
うちはインターネットに関しては夫婦ともに25年選手なので、強火でやらせてもらっており、そして、子どものインターネット利用に関しては、あれこれと気にかけつつも、あれを見るなこれを見るな、と強く制限をかけることはしてこなかった。
家庭によっては、子どもとYouTubeの距離感は苦心されているところだとも思うが、往々にして、物心がついたときからスマホやタブレットが生活の中にあり、
よちよちとテレビに歩いていって画面をさわってCMをスキップ(できないが)しようとしたことのある2010年代キッズにとっては、YouTubeは当たり前の存在であり、トップメディアだ。
さらには、芸能人がラジオでコアなファンと関係性をつくるように、テレビよりもYouTubeのほうがその出演者との距離感が近いものだろうと思う。
だから、ヒカキンさんが何かをつくって食べたり、ゲームで一喜一憂する姿を見続けてきた息子にとっては、このたびのニュースは、あたかも親戚の子どもが産まれたような嬉しさがあるのだろう。
じぶんがSNSで眺めている景色においては、殺伐としたものがすぐそこにあったりするものだが、ふとしたネットニュースの1つを、本当にうれしそうに受け止める息子をみて、なんだかいいなあ、と思ったのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![みずのけいすけ|パーソナル編集者®](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49203042/profile_babecbf52e23237390b0fb8d81517f4b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)