しめ縄づくり
12月11日の放課後活動は『しめ縄づくり』でした。
お正月飾りのしめ縄。なんで飾るの?どんな意味があるの?
など子どもたちと確認してから作り始めました。
本当は藁(わら)を使って作りたかったのですが、なかなか調達するのが難しい…ということで、今回は紙紐を使って作りました。
ねじねじ編んだり、三つ編みのようにしたり、
どうやって編むの?と聞かれ、説明すると
「あ~。授業が暇なとき(課題が終わってだと思います…笑)に髪の毛でやるやつね」と言ったときは笑ってしまいました^-^
製作タイムに入ると、子ども達は黙々と作ります。
紙紐に毛糸を混ぜたり、折り紙で紙垂をつくったり、花紙で飾りつけをしたり。それぞれ楽しんで作っていました。
高学年が低学年に編み方を教えてあげたりする姿にほっこりしながら、
個性あふれるしめ縄が完成しました。
また来年もステキなオリジナルしめ縄が作れるようにいろんな材料を調達しようと思います。