![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159582543/rectangle_large_type_2_864de47dbf0e55f36580a20d7d19539d.jpg?width=1200)
子連れ登山記〜日和田山〜
「今週末、埼玉の日和田山(ひわださん)登ろう」
夫から突然の提案。
理由を尋ねると、3歳半の息子に「次の休みなにしたい?」と聞いたところ「やまにのぼりたい!」と返答があったそうな。
息子は2歳を過ぎた頃から、休日は昼寝をしなくても過ごせる程のエネルギーがついていた。そこから体力は日々増していて、今では"体力オバケ"と化している。
電動自転車でいける距離の公園が4箇所ほどある(これは子持ちの親からするととてもありがたい…!)のだが、毎週末その時の気分でどの公園にするかを決め、遊具で遊んだり、かけっこしたり、散策したり…様々な方法で彼なりに楽しんでいる。
もちろん全てに私たち親も関わることになるため、平日よりも休日の方がはるかにエネルギーを消耗し、帰宅する頃にはそれはもうクタクタのヨレヨレである。
あんなに小さい身体のどこにこれほどまでのエネルギーが蓄えられているのだろう?
話しは逸れてしまったが、そんな息子の今回の週末アクティビティははじめての登山に決定!
(三連休初日の10月12日)
夫調べによると、提案してきた埼玉の日和田山という山は標高305Mの低山で、3歳児から登れる登山初心者にもおすすめの山のようだ。
今回は子連れのため日和田山のみになるが、幾つかの山が連なる為縦走も可能。
今回登る日和田山については以下の2コースとなっている。
・男坂(岩場が続く険しいコース)
・女坂(緩やかな傾斜が続くハイキングコース)
なにより子連れに嬉しいポイントは、都心からのアクセスが良く、最寄りの高麗(こま)駅から徒歩15分程で登山口まで辿り着けるところであろう。
私たちは電車で飯能駅を経由し、高麗駅まで向かうことにした。飯能駅までは西武鉄道の特急列車S-TRAINの指定席を利用。
子連れの電車(30分以上の乗車)で一番の悩みは、子が座席に座れない時の対応ではなかろうか。混んでいると更に状況は悪化する。
発車後5分で「だっこ!だっっこ!!」とはじまるのだ。登山前にこちらの体力ゲージは半分以上減ってしまうことになる。指定席の場合はそれがないので大変ありがたい…!
特急ということもあり、我々が乗車した駅からは30分程度であっという間に飯能駅に到着した。子がぐずることもなし!!素晴らしい!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159176605/picture_pc_dc4ba1ce6753aad81c9fa8660c7fbdfd.png?width=1200)
西武池袋・秩父線に乗り換え、約7分ほど電車に揺られたのち高麗駅へ降り立った。移動時間としては1時間もたっていないが、周りにはなんとものどかな風景の広がっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159176789/picture_pc_bc4516fc04c6ade91ee3ed10d76c8797.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159176933/picture_pc_7d69fee2d6374df74b5af944f9f347b8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159177465/picture_pc_eed594f4d4e108b8e7e8cdd55a4efd29.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159177696/picture_pc_3a56fa6c674b3c5281443cf1ea24ef2a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159177890/picture_pc_a929769a87217d46c7b21efbd7fdba9a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159177897/picture_pc_b81a987b4f5ac5f1169310417505d4e3.png?width=1200)
パプリカのような色合いがとても綺麗〜
大人の足で15分の距離だが、3歳半が一緒だと倍かかった。しかしこの日は天候にも恵まれ、秋のお散歩気分で登山口に辿り着くことができた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159178711/picture_pc_88b589fe998774a05ba03de42cb736cc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159179948/picture_pc_ea21f3924b41f5a9c29c6df38103e76d.png?width=1200)
どんどん突き進む息子。整備されていて歩きやすい道が続く。少し行くと鳥居が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159571730/picture_pc_4fcade73b16624544d7ea0fb6d3988e8.png?width=1200)
登頂までに鳥居が2つあるのだが、その1つ目である。
一礼してからくぐるとすぐ先に男坂・女坂に分かれる分岐点が見える。
3歳の子連れ、ここは女坂でしょう!とそちらへ足を踏み出そうとした時
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159257635/picture_pc_96baf28fb74d69de898cc1479c1d496a.png?width=1200)
私「こっちで大丈夫?ずっと急だから、とっても疲れると思うよ?」
息子「大丈夫、こっちにいく!」
夫「サポートするし、頑張って登ってみるか」
大きく頷く息子。
ということで、想定外の男坂へ進むことに。
夫のサポートの下、やる気に満ちた息子の足どりはいつもより早い。5分程行くと、水場が現れた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159572261/picture_pc_1ee567506f42137b9dba1d96b30cc267.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159572259/picture_pc_fb40d828bafb9ffc2e8678a9466f6536.png?width=1200)
水場で癒されたのも束の間。
目の前にはかなりの勾配の岩場が存在を主張している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159575936/picture_pc_960f93d11cf9db2989ff7074875eb905.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159576130/picture_pc_9382dab5f05703b009037c726c5aa7b9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159576142/picture_pc_004b928344108164c46d5ab45a9d9455.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159576144/picture_pc_d4fe146a92488efe6765ce19792fef74.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159577054/picture_pc_55285e0a833349bb13ffb092c0ac0b3c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159576415/picture_pc_55f427d7c17b853a2aada1e3a515162e.png?width=1200)
次から次へと現れる岩場&根が入り組んだ道を行き、息子と一緒にゆっくり40〜50分程かけて(大人の足では約15分の距離である)男坂を無事クリア!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159577320/picture_pc_1110aed9b17b2fc41aef779fc8a6ea2e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159577507/picture_pc_22f0b38cbaed921ae712abef8cc83021.png?width=1200)
ここが山頂と錯覚するほどの絶景に疲れも吹っ飛ぶ。
すぐ近くに金刀比羅(ことひら)神社があったので、参拝してから山頂を目指すことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159578512/picture_pc_4f4c81d823ff53ce17c804c56792f3c1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159578711/picture_pc_f4570f94c017878de8c1bdf50439af2a.png?width=1200)
更に登り進め、いよいよ山頂へ。
ラストスパート!息子の足取りは軽快。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159579399/picture_pc_95a5383dd978de85ceb7e7f677e7c07e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159579402/picture_pc_315c48095599a96b51a5ff18fe7402e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159579407/picture_pc_b0bbb003ba5f2185736da09fe4eea1e4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159579403/picture_pc_54320ba17e65b230aad385d5a8a969dd.png?width=1200)
しばらく山頂での休憩を挟み、帰りは勾配の緩やかな女坂へ。下りの方が難しいことに気づく。
苔で滑ったり、スピードがついてつまづきそうになりながらも、徐々に下っていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159580168/picture_pc_d12c737ef05861b177024376444aab59.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159580160/picture_pc_ed2b467a1972bbe17f6eea1002539b52.png?width=1200)
下りもたっぷり時間をかけて、安全第一で。
はじめての登山、休憩をかなり多めに挟みつつトータルで約2時間半であった。(登山口から登山口まで)
登頂までのコースで男坂を選んだからだろうか。低山ではあったがもの凄い達成感が…!
3歳半の息子を連れての登山、心配もあったが、誰ひとり怪我することなく無事に終えることができて良かった。息子は山頂にいた他の登山者に男坂を登ってきたことを褒められ(まくり)、しばらくは誇らしげな顔を見せていた。
※小さい子を連れて行くという方は、(男坂を選ぶ場合は特に)万が一に備えキッズ用トレッキングシューズや軍手を用意したほうが良さそうだ。
日和田山、初心者の方にもぜひ登ってもらいたい山だと思った。
はじめての登山は忘れられない思い出になった。
近いうちに、また行こう。
使用したカメラ:LUMIX G100D
レンズ:TTartisan 25mm f2