
【解説動画あり】愛犬の顔マッサージ|リラックスできるツボを紹介
犬の鍼灸マッサージ師として活動してきた中で、実際に私がお家でもやっている顔のマッサージを動画付きでご紹介していきます。
今回ご紹介するものは、唾液が減ってくるシニア犬の唾液分泌を促すのにもおすすめ👍。
記事執筆:くにぎだ みか
6年前からドッグホテルの運営を開始。シニア犬ケアの専門家・犬の鍼灸マッサージケアができるドッグセラピストとしても活動中。
これまで携わったワンちゃんは1,400頭以上にのぼります(2024年4月時点)。
詳しいプロフィールはこちらの記事へどうぞ!

犬は日々、顔周りの筋肉を酷使している!

おもちゃをくわえて引っ張ったり、吠えたり、固いものをかじったり、ワンちゃんは顔の筋肉を酷使しています。
そこで今回は、お顔のつぼを刺激するマッサージをご紹介❗️
目の周りのツボを刺激してリラックスしてもらいましょう♪
【動画あり】顔のマッサージのやり方|Part.1
不明点があれば、
以下のインスタDMでも公式ラインでも、ご連絡ください✨
(そしてすみません、、noteの仕様上、以下の動画クリックでインスタへ飛んじゃいます、、🙇)
①目頭に親指を置いて、目尻に向かって目の上の骨の上を撫でる
②今度は、目頭から目の下を通って目尻まで撫でます。
優しく骨の上を滑らせる感じで、何度か繰り返します。
③眉間の真ん中に親指を置き、頭のてっぺんに向かってまっすぐ撫であげます。
頭のてっぺんにもつぼがあります!
顔のマッサージ(Part1)をする時の注意点
筋肉がない部分で、骨の上を撫でるので、ゆっくり・優しく撫でてあげましょう。
ちょっとしたリラックスタイムや、ソワソワしてなんだか落ち着かないな…
というときにもおすすめのマッサージです。
嫌がるときは、無理に続けないようにしましょう。
ちなみに、我が家のメイプルは③の眉間のマッサージが大好きでした💕
顔だけじゃない!
部位別で学べるドッグマッサージ講座

部位別のマッサージや、15種類の手技、リンパマッサージのほか、姿勢老化チェックなど習得できます。
Zoomでの実施ですが、実践的なワークもありますので、ぜひ愛犬もご一緒にご参加ください。
講座の詳細や実際の講座参加者のお声は
👉こちらから(クリックで公式サイトへ移動します)。
【動画あり】顔のマッサージのやり方|Part.2
①まずは頭を優しく撫でて始まりの合図
ゆっくり優しく撫でます。
②鼻先から頬を通って耳の下まで優しく撫でる
親指以外の指を揃えて、4本の指の腹で撫でます。優しい力でOK!
両側を同じようにやってあげてね。できる場合は、両側一度にやっても大丈夫です。
③親指で頬を上から下へ撫でます。
優しくやってね! 反対側も同じように。
④頬や耳の下あたりの皮膚を優しくつまんで、ゆっくり優しく引っ張ってゆっくり戻します。
強く引っ張らないように。優しい力で引っ張れるところまででOK
⑤最後に頭を優しく撫でて終わりの合図
顔のマッサージ(Part2)をする時の注意点
嫌がる場合は、無理強いNG🚫
以下のワンちゃんの場合は、お口周りのマッサージは嫌がる場合があります。できるときに、できるところまででOK!
もともとお口の周りを触るのを嫌がる子
お口の中に違和感がある
歯肉炎で痛みがある
飼い主さんも肩の力を入れずに、ゆったりした気持ちでやってみてくださいね♪
「ほかの部位」の記事も読んでみませんか?
👉【首】愛犬とろける首のマッサージ|3分でOK!
👉【背中】愛犬の背中をほぐすマッサージ|猫背予防にも
👉【顔】愛犬の顔マッサージ|リラックスできるツボを紹介
👉【耳】愛犬の耳をほぐして癒すマッサージ
👉【リンパ】愛犬のリンパマッサージ|疲れとコリもデトックス
👉【腰】愛犬の腰をほぐすマッサージ|腰痛ケアにぴった
愛犬マッサージ講座も絶賛開催中です!

見よう見まねでやってみたけど上手くできない…
正しいマッサージになっているのか心配…
もっと本格的なマッサージもやってあげたい!
という方は、ワンちゃんと一緒にお家でマッサージが学べる
【オンライン 愛犬マッサージ講座】をぜひご活用ください。
講座の詳細や実際の講座参加者のお声は
👉こちらから(クリックで公式サイトへ移動します)。
シニア犬ケアで迷われた際には

特にシニア期に入ると、シニアならではの兆候が少しずつ現れてきます。そういった小さな症状を見逃さずに、早めに対処してあげることが愛犬の健康寿命の観点でも重要。
愛犬と暮らす中で「これって大丈夫なのかな?」とご不安になった際には、👉こちらの公式LINEからお気軽にご相談ください。