
【解説動画あり】愛犬とろける首のマッサージ|3分でOK!
犬の鍼灸マッサージ師として活動してきた中で、実際に私がお家でもやっている腰のマッサージを動画付きでご紹介していきます。
記事執筆:くにぎだ みか
6年前からドッグホテルの運営を開始。シニア犬ケアの専門家・犬の鍼灸マッサージケアができるドッグセラピストとしても活動中。
これまで携わったワンちゃんは1,400頭以上にのぼります(2024年4月時点)。
詳しいプロフィールはこちらの記事へどうぞ!

ワンちゃんも私たち人間と同じように、たくさん動いて筋肉を使いすぎたり、体の歪みがあって無理して頑張って動いていると、筋肉が凝ってパンパンになります!
逆に動かさないことにより、筋肉が硬くなることだってあります。
ワンちゃんは、"首まわり"がコリやすい!

ワンちゃんは、重たい頭や腕を筋肉だけで支えているので特に首まわりはコリやすい!
コリや張りを放置するとガチガチになり痛みや、体の歪みの原因になることも💦
だから、愛犬の健康にはマッサージは必須と言ってもいい!
ワンちゃんは自分でできないから飼い主さんがしてあげましょう♡
首のマッサージを動画でチェック
実際に、愛犬のメイプルに施術している動画を載せておきますね。
不明点があれば、以下のインスタDMでも公式ラインでも、ご連絡ください✨
(そしてすみません、、noteの仕様上、以下の動画クリックでインスタへ飛んじゃいます、、🙇)
【簡単5ステップ】
首のマッサージのやり方をご紹介
① まずは、マッサージを始めるよ!の合図
上から下へ優しく撫でます。
② 親指で首の骨の両側を少しずつ撫で下ろす
ゆっくり優しく!
上から下へ何度か繰り返します。
③ 首の骨の両側に親指を置き、横へスライド
ゆっくり優しく!
上から下へ少しずつずらして行い
何度か繰り返します。
④ 親指と人差し指で首をモミモミ
これもゆっくり優しくです!
⑤ 最後に、優しく撫でて終わりの合図
首だけじゃない!
部位別で学べるドッグマッサージ講座

部位別のマッサージや、15種類の手技、リンパマッサージのほか、姿勢老化チェックなど習得できます。
Zoomでの実施ですが、実践的なワークもありますので、ぜひ愛犬もご一緒にご参加ください。
講座の詳細や実際の講座参加者のお声は
👉こちらから(クリックで公式サイトへ移動します)。
首のマッサージをする際の注意点
ポイントは、とにかく・ゆっくり・優しく!!!
撫でていて、固くコリを感じる部分があったら、その部分は多めにやってあげてください。その場合も決して、グリグリ強く押したりしないでくださいね!
慣れてきたら様子を見ながら愛犬の好きな力加減を見つけてあげると、きっと喜んでくれるはず♡
愛犬とのリラックスタイムに「マッサージしようか〜」って優しく話しかけながら、ぜひ首のマッサージ試してみてください♪
「ほかの部位」の記事も読んでみませんか?
👉【首】愛犬とろける首のマッサージ|3分でOK!
👉【背中】愛犬の背中をほぐすマッサージ|猫背予防にも
👉【顔】愛犬の顔マッサージ|リラックスできるツボを紹介
👉【耳】愛犬の耳をほぐして癒すマッサージ
👉【リンパ】愛犬のリンパマッサージ|疲れとコリもデトックス
👉【腰】愛犬の腰をほぐすマッサージ|腰痛ケアにぴった
愛犬マッサージ講座も絶賛開催中です!

見よう見まねでやってみたけど上手くできない…
正しいマッサージになっているのか心配…
もっと本格的なマッサージもやってあげたい!
という方は、ワンちゃんと一緒にお家でマッサージが学べる
【オンライン 愛犬マッサージ講座】もぜひご活用ください。
講座の詳細や実際の講座参加者のお声は
👉こちらから(クリックで公式サイトへ移動します)。
シニア犬ケアで迷われた際には

特にシニア期に入ると、シニアならではの兆候が少しずつ現れてきます。そういった小さな症状を見逃さずに、早めに対処してあげることが愛犬の健康寿命の観点でも重要。
愛犬と暮らす中で「これって大丈夫なのかな?」とご不安になった際には、👉こちらの公式LINEからお気軽にご相談ください。