
愛犬の温活|シニア犬ケアのプロがお家でやっている方法
こんにちは!犬の鍼灸マッサージ師として活動している、くにぎだ みかです✨
お灸はハードルが高いけど温活には興味がある、という飼い主の方向けにおすすめの温活方法を"動画付き"で解説します。
記事執筆:くにぎだ みか
6年前からドッグホテルの運営を開始。シニア犬ケアの専門家・犬の鍼灸マッサージケアができるドッグセラピストとしても活動中。
これまで携わったワンちゃんは1,400頭以上にのぼります(2024年4月時点)。
詳しいプロフィールはこちらの記事へどうぞ!

おすすめはお灸、だけどハードル高いですよね💦

最近、ペット業界でも「温活」という言葉をよく聞くようになりましたね。温活とは身体を温める健康ケアですが、その方法にはいろいろな種類があります。
「温活に1番おすすめなのは?」と聞かれたら、私なら迷わず「お灸」と答えます。
ただ、
火を使うから緊張する…
匂いや煙が苦手…
そもそもやり方が難しそう… などなど
お灸にハードルの高さを感じる方もいらっしゃるのでは?と思います。
だけど温活はシニア犬のお家ケアに必須!

心地よく温めることでさまざまな効果が期待できる温活は、シニア犬の健康ケアにはぜったい取り入れてほしい!
シニア犬は、そもそも運動量が減り、その影響で筋肉量が減ったり、血液循環も悪くなるので、身体が冷えがちです。
身体が冷えることで、
・血液循環が悪化する
・痛みやコリの原因になる
・免疫力が低下する
など、さまざまな不調のもとになってしまいます。
秋冬はもちろん、夏の冷房も気をつけましょう。気付かないうちに身体の末端や内臓が冷えていることがあります。
お灸以外の方法で構いませんので、季節に関係なくケアしてあげてくださいね!
お灸以外の温活方法を7つご紹介
1. 小豆パック


電子レンジでチン!で超簡単。ドラッグストアで購入できます。
2. 米ぬかカイロ


電子レンジでチン!インターネットで買えます。米ぬかの香りにも癒されます。
3. 足湯

寒い季節の散歩後や、足先が冷たくなってマッサージではなかなか温まらないときにおすすめ。アロマを垂らしたり、ハーブを浮かべることもあります♪
濡れたままにしてると皮膚にも良くないし、湯冷めしちゃうので、足湯の後はよく乾かしましょう。
4. 湯たんぽ

ずっと同じ場所にあてることでの低温やけどには気をつけましょう!
5. 腹巻き
ワンちゃん用もあるけど、サイズが合えば人間用のものを代用してもOK。
男の子はトイレのときに汚しちゃう問題がありますが、シニアのワンちゃんにはおすすめです。
6.蒸しタオル
電子レンジでチン!必要なのは濡らしたタオルだけの手軽さ。
7.手で温める
温かい飼い主さんの手があればできちゃいます!
【やり方動画あり】小豆パックで愛犬の簡単温活
小豆パックと米ぬかカイロは、その日の気分でチョイス♪
飼い主側も楽しみながら、愛犬と一緒に温活するのもいいですね✨
必ず、熱すぎないか自分の腕で温度を確かめてから愛犬に当てましょう🚨。
上記の動画も見ていただいたらわかりますが、温めた小豆パックや米ぬかカイロを温めたい部分に乗せる(当てる)だけで気軽に温活できます。
愛犬のお家ケアは、こだわりすぎず、継続することが何より大切です!
お灸だけにこだわらず良いものはどんどん活用しましょう!
愛犬のお灸&ツボケア講座も
絶賛開催中です!

温活を気持ちよさそうにしてくれた
せっかくならお灸にも挑戦してみたい
東洋医学(お灸・ツボ)に基づいたお家ケアをやってあげたい
という方は、【愛犬のお灸&ツボケア オンライン講座】をぜひご活用ください。
今回の講座では、東洋医学の考え方から、正しいお灸の手順、ツボ刺激、を習得できるほか、
健康寿命、ストレスケア、季節の養生といった観点も学ぶことができます。
Zoomでの実施ですが、実践的なワークもありますので、ぜひ皆様の愛犬もご一緒にご参加ください。
講座の詳細や実際の講座参加者のお声は
👉こちらから(クリックで公式サイトへ移動します)。
ドッグマッサージで
身体を温めるという選択肢も
マッサージにはコリをほぐすだけでなく、血行改善によって身体を温めるという効果もあります🔥
簡単にできるものばかりを紹介していますので、こちらもぜひご覧ください💓
👉【首】愛犬とろける首のマッサージ|3分でOK!
👉【背中】愛犬の背中をほぐすマッサージ|猫背予防にも
👉【顔】愛犬の顔マッサージ|リラックスできるツボを紹介
👉【耳】愛犬の耳をほぐして癒すマッサージ
👉【リンパ】愛犬のリンパマッサージ|疲れとコリもデトックス
👉【腰】愛犬の腰をほぐすマッサージ|腰痛ケアにぴった
シニア犬ケアで迷われた際には

特にシニア期に入ると、シニアならではの兆候が少しずつ現れてきます。そういった小さな症状を見逃さずに、早めに対処してあげることが愛犬の健康寿命の観点でも重要。
愛犬と暮らす中で「これって大丈夫なのかな?」とご不安になった際には、👉こちらの公式LINEからお気軽にご相談ください。