ホームアプリを使ってみよう!
iPhoneユーザならこのお家のアイコンのアプリを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
ただ「まだ使ったことない!」という人も少なからずいらっしゃると思います。
ただ、もともと入っているこのアプリ、家のさまざまな機器と繋いで操作することができるとても便利なスマートホームアプリなのです。
活用しないのは勿体無い!
というわけで、今回はこのアプリについてご紹介したいと思います。
ホームアプリってなに?
この「ホームアプリ」についての簡単な紹介です。
用語について
まずはホームアプリ内でよく見る名称について触れておきましょう!
アクセサリ
ホームアプリに繋ぐ機器(照明やらカメラやら、センサーやら)のことを指します。種類がたくさんあるとできることも膨らみます。
シーン
まとめて操作するものをパッケージしたものを「シーン」と言います。たとえば、「ただいま」というシーンを作って、その中に「電気をつける」「エアコンをつける」「音楽を流す」を設定して置くことで「ただいま」というだけでそれらを一斉に操作することができるようになります。
オートメーション
「いつ(イベント)」、「どんなアクションをする(動かしたいシーンやアクセサリを選ぶ)」というのを組み合わせて色々なことが自動化することができるのが「オートメーション」です。例えばボタンを押したら全ての電気が消える、日が沈んだらカーテンを閉めるなどの設定をすることができます。
主な特徴
Appleの純正のアプリ。もちろん無料で、もともと入っています。
iPhoneのみならずMacやiPad、AppleWatchなど、Apple製の機器で同期して使うことができます。
家の中の照明やカメラ、気象情報、ドアの開閉、ボタンなどさまざまなアクセサリと連携して操作することができます。
HomePod、HomePod mini、AppleTVといった機器をハブ(橋渡し)にすることで遠隔でも操作したり家族で共同利用することが可能になります。
「シーン」やオートメーションを設定することができます。
アクセサリは「Apple Home」「Apple AirPlay」もしくは「Matter」という下記のマークがついているものが対応しています。
ホームアプリにいろんなアクセサリを登録することで、家の中を網羅的にコントロールすることができるのです。
ホームアプリの操作方法
実際どういう画面で操作するのか見てみましょう。
ホームアプリ上で操作できる
登録した機器や周辺の情報をまとめて見ることができます。
ウィジェットによく使うものとして置くことができる
下記のスクリーンショットの上部のようなボタンを置くことができるのでアプリを立ち上げなくてもアクセス可能です。AppleWatchでも操作可能!
家族で共有できる
ホームアプリに連携している機器を他の人も一緒に使えるようにするために共有ユーザを追加することが可能です。Siriで操作する
Siriに話しかけることで操作することも可能です。例えば「電気をつけて」といったり「おやすみ」と言ってシーンを起動したり。
話しかけるイメージはここが参考になるかと思います。
画面をタップして操作したり、声で操作したり、何かの動きに合わせて自動で動かしたり、その時にあった使い方で家のあれこれを操作できるようになるのはとっても便利で楽しいと思います!
なんとなくイメージできましたでしょうか?
では次の記事では、ホームアプリと相性の良いアクセサリを例に、設定方法など含めてご紹介したいと思います。