![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12324793/rectangle_large_type_2_916744d4fabefccc959a3c4f4a50bf10.jpeg?width=1200)
東海地方が梅雨に突入して一週間ほど経ちました。雨の日でもお仕事で靴の欠かせない方にとって憂鬱なのがカビの心配ですね。「雨降りの日に帰ってきて玄関に置いといたら生えちゃった」―こんな経験をされた方も多いと思います。まず、カビを生やさないところから対策をしましょう。
お出かけ前と帰宅してからのちょっとした靴のケア
お出かけ前からお天気が悪かったり「今日はぐずつきそうだ」という時は事前に防水スプレーで「はっ水対策」をしておきましょう。雨をはじいてくれるので革を傷めにくくしてくれます。(ただ、靴の製法上、雨の降り加減によっては甲革と靴底のつなぎ目から水が侵入してくることがあります。)
次に帰宅されたら―
①靴の甲革・本底など全体を乾いたタオルで水分を拭き取ります。(靴の中まで水がしみ込んでいるようなら中も乾拭きします)
②靴の甲革と内側全体に除菌スプレーを散布します。さらに紙を丸めてつま先まで詰め込み湿気をとります。内部の濡れ具合に応じて数回取り替えましょう。(新聞紙など印刷された紙は靴の中がインクで汚れることがあるので無地の柔らかいものをお勧めします。)そののち靴用の乾燥剤を入れるとより効果的です。
③風通しのいい日陰で靴底を浮かせて数日乾かします。(玄関のたたきは湿気を帯びやすいので気をつけて下さい)
一足の靴の履き回しだと傷みも早く、汗による湿気でカビを誘発します。2,3足をローテーションで履かれるのがおすすめです。
カビが生えちゃったらどうするの?
①まず皮革用カビとりクリーナーを表面が湿る程度に全体に散布します。(靴底・靴の中もお忘れなく)不要は布でカビを拭き取ります。(必ず屋外で作業しましょう。使った布はすぐに廃棄して下さい)
②次に再度カビとりクリーナーを全体に万遍なく散布します。そのあと、屋外で陰干しします。
③半日ほどしたら靴を専用の石鹸で水洗いし、カビを洗い落とします。
④シュートリーに入れ風通しの良い日陰で一週間ほど乾かします。その間二日に一回程度カビとりクリーナーを散布します。十分乾燥したら通常の革靴のお手入れで仕上げます。―
カビが生えてしまってからの靴のお手入れはチョット手間はかかりますが、革がキレイによみがえりますので、ぜひお試しください。(但し、明るい色薄い色の革靴の場合、カビの除去はできますが、そばかすのように菌の後が残ることがあります。)自分の足を支え守ってくれる靴です。事前のカビ対策を小まめにしましょうね。
自分の足に合った靴で軽快にお仕事がしたい…そんな方はコチラからご予約ください