![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48122729/rectangle_large_type_2_5931b90203bba86425e92c7c762535c3.jpg?width=1200)
【3.11】あの日Ustreamでは何が起こっていたのか? 改訂版
【追記:当時の講演資料があったので掲載】
5年前にFacebookで書いたことを、記事にしていただいた事があったのですが、今年はあれから10年。自分の人生を振り返る意味でも、記憶が薄れる前に改めて何があったか資料として残しておきたいと思ったので改訂版としてnoteに残させていただきます。
【以下、時系列に沿って事実を列挙します】
■3/11 14:46 東日本大震災 発災
地震!
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
みんな、デマとかRTすんなよ。こんな時こそ、冷静にネットの力を見せてやれ。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/11 15:03 個人(いわゆる広島の中学生配信) 「http://www.ustream.tv/channel/fc2mh3」にて、NHKの再配信開始※広島の中学生(当時)の方が自分のスマホでテレビを映して再配信してました。もちろん、この段階ではNHKの許諾もなくイリーガルな行為です。
※今残っているのは以下のUstサイトのみ
新聞社、テレビのみなさん、いまこそ普段マスゴミとか呼んでる人たちに、信頼性のある一次情報がどれだけ社会公益に貢献しているか示して欲しい。みなさんがネットやITを使いこなしたら日本はもっとよくなる。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
お台場テレコムセンターから噴煙があがってます。 (live at http://ustre.am/v6Zc)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
Ustの速報性。RT @mikiyakatooo お台場テレコムセンターから噴煙があがってます。 (live at http://ustre.am/v6Zc)
— 弁護士 増田 雅史 (@m_masuda) March 11, 2011
■3/11 15:20ごろ
このころUstreamAsia社内の状況は、社長の中川はサンフランシスコの本社に出張中、各幹部も全て営業先等で外出しており、マネージャーの私以下のメンバーしか残っておらず、、、
そのメンバーで、全テレビチャンネルつけながら、SNSみて情報収集をしてました。その中でエンジニアのSさんが「おい、幹也 JPIXの日米間のトラフィックが20%落ちてるよ。」と教えてくれたので、以下のように呟いたのが残ってました。
JPIXのトラフィックが20%落ち込んでいる。 http://t.co/J8DSTtK
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/11 15:25 ディズニーランドに居た同僚から連絡
UstreamAsiaの同僚である東郷さん、たまたまこの日は休みを取ってディズニーランドに遊びに行っていた時に被災。。こんな連絡を貰いました
全アトラクションストップでお城前広場で待機中です。RT @mikiyakatooo: ディズニーランドはどう? RT @taro42 多分必死で逃げてますねwRT @t2halcion: ミッキー逃げて! RT @taro42: ディズニーランド大避難中
— Taro Togo (@taro42) March 11, 2011
■3/11 15:41 個人「http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight」再配信開始
■3/11 16:xx 例の広島の中学生のNHK配信。許諾を得てない再送信だが、一旦BANはせず見守ることとした。
■3/11 16:xx 例の広島の中学生の配信。社会公益性を考えテレビが見れなくて避難所でケータイからでも情報は取れるべきで、NHKからなんとか再送信同意をとれないか社内で議論。ソフトバンクの幹部からNHK幹部を紹介してもらって打診しようとなり、UA加藤がSB本社に向かう
■3/11 16:xx 同じころ、フジテレビデジタル局長T氏からUA山本部長に(電話がつながらないため)Facebookメッセンジャー経由で報道番組をそのままUst配信したいと打診。
→その場で承諾し両社配信準備へ
■3/11 16:xx 同じころ、TBSから榊取締役にTBS報道番組をそのままUst配信したいと打診。
→その場で承諾し両社配信準備へ
■3/11 17:xx UA加藤が、ソフトバンクグループ本社26階の嶋聡社長室長に相談し、その場でNHK経営企画局の名刺を貰い、その場でメール依頼文を準備
■3/11 17:20 @nhk_prが、伝説のつぶやき
※このタイミングでは、NHK広報とはUstreamAsia側は接触してないので、これはNHK広報の方の独断で発信しました。
【TVが見れない方のためRT希望】NHKのUstreamで地震・災害情報を取得出来ます!Ustreamを見れない人は @NHK_PRをフォローしてください!少しでも多くの人に伝わるように拡散お願いします!http://www.ustream.tv/channel/fc2mh3
— Ai SHIOTANI @ イノベーションのその先に (@aikensan) March 11, 2011
NHKの地震・津波情報サイトはこちらです http://bit.ly/i1tJCJ (右上の"最新の津波情報に更新"でページが更新されます) ただいま大津波警報、津波警報が発表されております。海岸や河口付近の方は、高台に避難して下さい!海や川に、絶対に近づかないでください。
— NHK広報局 (@NHK_PR) March 11, 2011
■17:20の伝説のつぶやきがこれです
情報感謝! RT @tamachangg: @NHK_PR は ustでNHKが見られることをツイートしたらどうなの? ここだよ→ http://t.co/XaympNk @NHK_PR: 停電でテレビがご覧になれない方も多くいらっしゃいます。津波情報を出来るだけ拡散して下さい。
— NHK広報局 (@NHK_PR) March 11, 2011
■3/11 17:25 ほぼ同時刻。UA加藤からNHKの経営企画室長K氏にメール送信
個人が勝手に再送信している事実をUstreamとして確認しているが、震災の現状を鑑み社会公益性のため、通常テレビ局の皆様とお約束させていいただいているBANを行わないしむしろ再送信同意をいただきたい。さらに申し上げると、未曽有の震災であり再送信同意というレベルではなく、NHKが主体者としてネット配信すべき。もし同意いただけるならUstreamとしては最大限サポートするとメールで打診。
■3/11 17:38 @nhk_prが、伝説のつぶやき②
これカッコイイよね。自分も社会人人生のうちで一回は吐いてみたいセリフ
@lani_hale 私の独断なので、あとで責任は取ります。
— NHK広報局 (@NHK_PR) March 11, 2011
■3/11 17:41 TBSが準備完了し、Ust配信開始
実は、テレビ局として一番最初にネットでの再送信を行ったのはTBSです。
地震情報。TBS公式 #jisin #earthquake http://www.ustream.tv/channel/tbstv
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
※なぜか、ソフトバンク孫社長にRTをお願いする当時のUst公式さんw
@masason 地震情報。TBS公式です。ぜひ、拡散お願いします! ( #JNN_jishin live at http://ustre.am/kJ3E)
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
■3/11 17:55 @NHK_PRさん もう怖いもんなしw
情報感謝! RT @kusome: @NHK_PR 画質と音質がきれいなこっちもあります http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight
— NHK広報局 (@NHK_PR) March 11, 2011
■3/11 18:05 NHK経営企画室長K氏よりメール返信
「今このメールをもって再送信の許可をします。また、貴殿のおっしゃる通り報道機関としてNHKは正式にネット配信する準備をはじめた」と連絡受ける。
※この頃より、サンフランシスコ本社に出張中の中川社長や本島部長とSNSで連絡を取り合い、日本から急増するであろうトラフィック対策について協議を開始している。
Ustream上でNHKのミラー配信されてる件、NHKさんから災害報道に限り正式に許諾をいただきました。いままでつぶやけなくてごめんなさいm(_ _)m
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
緊急的な対応なんで、そこまで具体的に話せてないよ。とりあえずわかったという程度。RT @m_masuda 公式の再配信チャネルを開設するわけじゃなくて、個々の再配信を一時的に許可ということなんですね。RT Ustream上でNHKのミラー配信されてる件、NHKさんから災害報道に限
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
@m_masuda 最終的にはNHKさんとして公式で配信したほうがいいと思うけど、そこは先方の判断待ち。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/11 18:54 わたしから、@NHK_PRさんにはじめての接触
@NHK_PR NHK広報様、別部署からもUstreamでの再配信に関して許諾をいただきました。ご英断に感謝いたします。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/11 18:55 Ust公式から、NHKから許諾を受けたがあくまで特定措置であることを通知
NHKの再配信をされる方へ、ご協力ありがとうございます。災害報道に関する特例的なルールをお伝えします。「NHK総合」で放送内容を改変せずそのままライブで再配信する方のみとさせていただきます。独自のテロップや、音声を入れたものはご遠慮ください。
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
■18:xx Ustream Inc(サンフランシスコ本社)のジョン・ハムCEOから全社メール
出張中のメンバーから状況を聞き、状況を把握したジョン・ハムCEOから全社員に対して日本が起きている状況を説明し、日本の仲間たちを全力でサポートせよと一斉メールを行う。
■3/11 19:10 TVK(テレビ神奈川)が配信開始
清水さん公式(NHKさん自身が配信しているもの)じゃないです。第三者が再配信しているのを認めてもらっただけです。RT @shi3z_bot しかしNHKがUstすると当然ながらUstの広告がはいるわけか。NHKの公式放送で初の広告付き放送ということに
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
RT @mikiyakatooo: 清水さん公式(NHKさん自身が配信しているもの)じゃないです。第三者が再配信しているのを認めてもらっただけです。RT @shi3z_bot しかしNHKがUstすると当然ながらUstの広告がはいるわけか。NHKの公式放送で初の広告付き放 ...
— masanorko (@masanorko) March 11, 2011
■3/11 20:40 UA銀座オフィスからフジテレビ公認の再送信開始
同時に、Ust社で行っている再送信動画をフジテレビのトップページにエンベッドを行っていただく。
※自前で配信設備を用意するのに時間がかかるから、Ustream社の環境で再送信して。フジテレビとして許諾するから。という話し合いがあったため
フジテレビさんから正式に再配信許可をいただきましたので、Ustream Asiaとして報道番組を再配信させていただきます。 #jisin #earthquake ( @ustreamtech_jp live at http://ustre.am/iEG9)
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
フジテレビさんのTOPページでも取り上げていただきました。 RT @ustream_jp 地震情報、フジテレビサイトでもご覧できます。 #jisin #earthquake http://www.fujitv.co.jp/
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/11 20:59 NHKが公式でgtv1(総合ch)をUstream配信開始
ついに、広島の中学生によるスマホ撮影から、NHKによる正式な配信が始まる。Ust社からはNHKが正式に始めた以上は、広島の中学生にその旨お伝えし再送信をやめていただくよう手配。
RT @nhk_onair: Ustreamですが、NHK-TVとしてNHK総合テレビのストリーミングを開始しました。
— NHK広報局 (@NHK_PR) March 11, 2011
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
地震情報。NHK公式はじまりました。 #jisin #earthquake ( #nhkgtv live at http://ustre.am/vmCj)
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
■19:10から配信しているテレビ神奈川については、公式っぽいのでデジタル局長のS氏に連絡
やはり、テレビ神奈川として公式に配信したいものだったので広告削除やCDNの優先設定を行った。
テレビ神奈川さんからも公式に配信を開始したと連絡をいただきました。 (live at http://ustre.am/vmoL)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
お疲れさまです。RT @mikiyakatooo: 当社としての社会的な一定の社会的責務は果たせたかなと思っております。後は、被災地で救助などされている皆さんがんばってください。被害が少しでも少なくなるように心よりお祈り申し上げます。
— Hiroshi Yamaguchi (@HYamaguchi) March 11, 2011
本領発揮。お疲れ様でした。RT @mikiyakatooo: とりあえず、Ustreamでの視聴数も落ち着いてきましたね。昔、他社さんやいくつかの方に落ちやすいと言われましたが、その後定期的な品質向上対策と今回はアメリカとも連携し全力でトラフィックをさばくことができました。
— 桶田大介 (@DaisukeP) March 11, 2011
@mikiyakatooo 今回の大災害はマス・ネット・ソーシャルなどメディアごとの特性を、非常にはっきりさせたと言えます。今後、それぞれのメディアをツールとして使いこなし、より社会に貢献させる方法を考えなければなりません。
— 氏家夏彦 (@natsu30) March 11, 2011
-まだ経産省にお勤めだったころの吉川さんを発見w
あの人も頑張ってるのか。RT “@yoshikawanori: 経産省内のスタバが店長の気合いで24時間営業してます。原子力保安院や関係部署の皆さん、頑張ってくださいませ。 http://t.co/5ED7tmk
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/12 00:40 ANN(テレビ朝日)が配信開始
こちらは事前に聞いてなかったので、テレビ朝日側で独自にUstream配信を始めたようでした。無料アカウントで配信した場合Ustの仕様上広告が出てしまうので、それは業界のならわし上まずかろうということで深夜ですがあらゆるルートで接触を試み、担当者に接触。テレビ局の公式配信であれば特例的にUstreamとして広告を削除しCDNを優先的に割り当てるように設定すると伝え両社合意に至る。翌朝以下のようにTweet。
地震情報。テレビ朝日の配信です。テレビ朝日様ときちんと連絡が取れ公式配信という事が確認できました。 ( #tvasahi live at http://ustre.am/vnnn)
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 11, 2011
テレ朝さんとも連絡取れ公式との事でした。RT @ustream_jp 地震情報。テレビ朝日の配信です。テレビ朝日様ときちんと連絡が取れ公式配信という事が確認できました。 ( #tvasahi live at http://ustre.am/vnnn)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
■3/12 00:50 NHKが公式でスマートフォン視聴用に低ビットレートgtv2をUstream配信開始
ーこの頃キー局の報道が宮城県と福島に集中しており、その他の地域情報がわからないとTwitterで拡がり以降地方局(ラジオ含む)にUST配信を呼びかけるようになる(または地方局が独自に配信を始める)ーー
■3/12は、朝に帰ったっぽい
とりあえず、体制を引き継いで自宅に帰るとこです。うちにできることは落とさず伝え切る事だけなんで、これだけを精一杯続けます。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 11, 2011
日本負けるな、頑張ろう!!
お疲れ様、君は大切な事をやってるんだよ。RT @mikiyakatooo とりあえず、体制を引き継いで自宅に帰るとこです。うちにできることは落とさず伝え切る事だけなんで、これだけを精一杯続けます。日本負けるな、頑張ろう!!
— 氏家夏彦 (@natsu30) March 11, 2011
頼むね。こちらは電車には乗ったけど全然進まない。RT “@mayuuuuuun_work: 日本からバトンタッチでサンフランシスコで対応中。日本のみんな、帰ってゆっくり休んでね。SFチームは明日出発で成田向かいます。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
@araiyutaka お帰りなさい。阪神大震災の時ボランティアされた経験をみんなに伝えて下さい。乗り切ろう。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
■3/12 10:13 個人が栃木テレビを再送信開始(栃木テレビから同意得ている模様)http://www.ustream.tv/channel/tochitter
とちぎテレビ。有志の方が許可を得て再配信をされているようです。栃木の方などで地域情報など不足している方はこちらをご覧ください。 ( #tochitter live at http://ustre.am/gmA9)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
■3/12 10:13 ANNが第2chを配信開始3/12 12:57 青森県八戸市BeFM配信開始
■3/12 21:25 NHKが、世界に状況を伝えるべく外国語放送worldをUstream配信開始
-----
村上さん、METIのみんな原発対応頑張ってください!RT @KeisukeMURAKAMI NY Timesが、今回の日本の対応をほめる記事。海外からの一つの見え方。http://nyti.ms/eo8q4o。良いところも、悪いところも、両方謙虚に受け止めることの大切さ。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
@mikiyakatooo 加藤ちゃんこそ、日本の情報インフラ。よろしくお願いします。こんな時だからこそ、なおさら、日本の生命線。
— 村上敬亮 (@KeisukeMURAKAMI) March 12, 2011
-----
■3/13 09:52 茨城放送IBSラジオ配信開始
ー以降、放送局のCMが復活しだして、Ust配信を取りやめるようになる。ー
ちなみに、この2日間はCMが「ぽぽぽぽーん」しか言ってませんでした。
----
体制を引き継いだので、風呂入って寝ます。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
日本、がんばれ!
お疲れ様です! RT @mikiyakatooo: 体制を引き継いだので、風呂入って寝ます。
— 三上洋 (@mikamiyoh) March 12, 2011
日本、がんばれ!
起きた。ソーシャルメディアで状況確認する毎日。ソーシャルメディアでデモのよびかけして政府転覆するより、みんなが励ましあっているなんて素晴らしい国だよね日本って。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
地方U局に続いてテレ東もアニメ流して平常に戻ろうとしている。被害ない人はゆっくり普通の生活を取り戻して行こう。外出るのは危険だと思うけど節電しながら。。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
日本ってすごい。もっと良くするために変化も必要だけど、とても素晴らしい国だと思う。“@mikiyakatooo: 起きた。ソーシャルメディアで状況確認する毎日。ソーシャルメディアでデモのよびかけして政府転覆するより、みんなが励ましあっているなんて素晴らしい国だよね日本って。”
— ChizukoOh (@ChizukoOh) March 12, 2011
是非!RT@ichiyanakamura よろしく進めてRT @araara: 先ほどRadiko主要スタッフの1人に電話し、聴取エリア制限解除の検討を依頼しました。技術的な問題もあるのかもしれないので今後どうなるかはわかりませんが、至急、検討してくださるとの返答をいただきました
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 12, 2011
マスメディアとの連携は非常にいい。あとは政府。RT @sakaima: そうだね。だから、この困難を乗り越えて、もっと先に行こう RT @mikiyakatooo: ソーシャルメディアでデモのよびかけして政府転覆するより、みんなが励ましあっているなんて素晴らしい国だよね日本って。
— 庄司昌彦, Masahiko Shoji (@mshouji) March 13, 2011
これはとても正しいことですね。これが出来ない人がおおい。QT@mikiyakatooo 自分ができることだけに専念します。
— 吉田けんじろう (@KenjiroYoshida) March 13, 2011
【RT願い】茨城放送IBSラジオです。おそらくIBSさん自身が配信されております。茨城の情報が本当に必要な方へ拡散させてください。 (live at http://ustre.am/vvn0)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 13, 2011
青森弘前市内の様子です。弘前市の情報を必要な方はご覧ください。 (live at http://ustre.am/nXqE)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 13, 2011
青森県八戸市の情報です。八戸の情報が必要な方はご覧ください。//BeFM災害情報-青森県八戸市の災害情報、市民生活に必要な情報を随時お届けします。 ( #BeFM live at http://ustre.am/vrhK)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 13, 2011
@mikiyakatooo ありがとうございます!実家が茨城で、家が一部倒壊らしいです。電気は通じている様なので家につたえます!
— hirokohirata (@hiratahiroko) March 13, 2011
@mikiyakatooo 3/30TMR西川さんがお声掛けしてるチャリティ、ustでも中継可能でしょうか?@TMR15 現段階の計画草案をまとめました。 http://tl.gd/98g3sa オークション参加の呼びかけをしたいと思いますので、協力お願い致します。 #TMR_j
— 和田昌之@わだっくすラジオ📻 (@wadamasa) March 13, 2011
了解です。大変な中ありがとうございます。 @mikiyakatooo 加藤幹也 @wadamasa 和田さん、把握はしてます。今というか、今夜は安定配信最優先させて下さい。明朝以降いろいろな案件にお返事させていただきます。
— 和田昌之@わだっくすラジオ📻 (@wadamasa) March 13, 2011
@mikiyakatooo というか、加藤さんぜんぜん休んでないと思うので、どうかご無事で!
— 和田昌之@わだっくすラジオ📻 (@wadamasa) March 13, 2011
@mikiyakatooo お疲れ様です。ご無理はなさらず、頑張りましょう!我々もグループ内でできることはやります
— hironobu_A (@hironobu_A) March 13, 2011
@mikiyakatooo 頑張ろう。
— 和蓮和尚 (@warenosyo) March 13, 2011
今回の件で通信と放送の融合が進んだ?野暮な事言うんじゃないよ。元々同じ日本人、日本は一つ!
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 13, 2011
総務省から電気通信役務利用法に基づく有線役務利用放送事業者として1号免許を取得して、「通信と放送の融合」という言葉を生む元凶になったメンバーの一人より。
■3/14 10:34 CX(フジ)が配信終了
地震報道 フジテレビ 配信終了しました。http://ustre.am/iEG9 #jisin #earthquake
— Ustream 日本版(公式) (@Ustream_JP) March 14, 2011
■3/14 11:20 ANN(テレ朝)の配信終了
■3/14 17:13 福島市FMポコ配信開始
■3/14 18:xx 青森県八戸市BrFM配信再開
青森県八戸市BeFM災害情報放送を再開しました。 八戸の情報が必要な方はご覧ください ( #BeFM live at http://ustre.am/vrhK)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 14, 2011
---
起きた。泥のように寝てた。キャッチアップ中。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 14, 2011
うん、そうしましょう!復興も僕らの仕事だからね。“@mikiyakatooo: 今日から、普通の事もつぶやこうと思います。”
— 荒井 優 (@araiyutaka) March 14, 2011
このころから後藤新平って言ってる俺。どんだけ好きなんだよw
今こそ、後藤新平が必要です。大風呂敷広げよう。RT “@ryu_: 全くの私見だが、今回、阪神淡路でも作らなかった「国の復興計画」を初めて作ることになるのではないか?その際、復興計画策定に世界で初めてSNSを活用した事例、ということになってもいい。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 14, 2011
2011年3月15日時点で蓄電池とかEVとか言ってる俺。10年経ってもぶれてないことがわかって良かったです。
あと、各家庭に蓄電池とEVを進めて電気の双方向&自立分散NW構築をするスマートグリッドを真剣に考える時期かもしれない。経産省情報経済課の頑張りに期待したい。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 14, 2011
---
■3/15 09:50 TBSがUst配信終了
■3/15 09:59 NHKが公式でgtv2の配信を停止
■3/15 10:42 TBS ニュースバードが配信開始
■3/15 11:37 東北放送(TBCラジオ) 配信開始
TBC 東北放送の方と連絡取れました。宮城県や仙台市の情報が必要な方ご覧いただけるように拡散をお願いします。⇒ (live at http://ustre.am/vDP7)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 15, 2011
ーーこの頃地方のラジオ局で著作権の壁を飛び越える奇跡も生まれるー
■3/15 15:13 RFCラジオ福島配信開始
先ほどからRFCラジオ福島の配信が始まりました。福島の情報が必要な方に拡散してください。 (live at http://ustre.am/vEV9)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 15, 2011
■3/16 00:04 RFCラジオ福島よりメール受け
災害報道ではあるものの被災地及び避難している方々を励ますため、CD等の商業用音楽を流す事が決定した。そのため著作隣接権の関係から、Ust配信を一旦停止する旨連絡を受ける。
■3/16 10:00頃 加藤からRFCラジオ福島担当者と電話で事情を確認
RFC社内でも非常時なので無許諾でやってしまえと言う声はあったが、やはりUstream配信は難しいとの判断にいたったとの事を受ける。
そのため、Ustream側で引き取って関係者に相談して特例的に許諾をいただけないか交渉し数時間でレコ協、CPRAより例外的措置として許諾を受けることとなった。この間の調整を取り持っていただいたジャパン・ライツ・クリアランス(現NexTone)のA氏には感謝しかありません。
※RFCラジオ福島とUstreamの交渉はこの本に一瞬出てきますので、著作権の壁を乗り越えた奇跡の歴史を見たい方はこちらご覧ください。
■3/16 14:54 RFCラジオ福島配信再開
ラジオ福島さん配信再開しました。福島の情報が必要な方に拡散ください。 //rfcラジオ福島震災特別番組 (live at http://ustre.am/vEV9)
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 16, 2011
----
このころから、完全リモートワークを完成しているUstreamAsia社
つぶやき見る限り10年前とは思えないし、コロナ禍で勉強したことを先回りしてたっぽい。
さて、仕事モード。弊社では今日から全員自宅作業です。といってもシステムは米国。全てクラウド環境を構築しているのでサービスにはまったく影響有りません。むしろ、今の少ない電車を乗り継いでストレス抱えて出勤するより効率的です。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 15, 2011
但し、一人暮らしの人は一日テレビみたりPCにへばりついていると気が滅入るので散歩程度の外出や、近くであれば実家などでの作業もいいかもしれません。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 15, 2011
自宅作業環境でも、地震対応チーム以外で通常業務・新規開発などがどこまで行えるかが試されているから頑張ろう。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 15, 2011
コロナ禍でも経済回すためにとか言ってますが、当時もあまり変わらなかった。
今日始めての外出。夕食食べます。金を使います。経済に貢献します。
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 16, 2011
昼飯がてら外出します。お金落としてきます。あと、雑誌、マンガ、DVD、ゲームなどエンタメ産業にもお金落としてきます。財力があれば買占めしてもいいぐらいにww
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 18, 2011
----
■3/17 10:04 IBC岩手放送配信開始
■3/18 15:00 TBS ニュースバードが配信終了
■3/19 05:15 NHKがgtv1の24時間体制での配信を停止
■3/26 00:00 NHKが、gtv1、worldの配信を終了
----
まさか、10年前に経産省の人とオープンデータについて議論しているとは思いませんでした。
役所もね(^ ^)RT “@sakaima: あくまで個人としてですが、東電さん他の公共系サービス企業や国、自治体には、HPで広報に供する"データ"は、PDFとかjpg等の画像だけでなく、元データのファイルをアップロードするか、web上にベタで数字を書き込むことを呼びかけたいと思
— 加藤幹也 (@mikiyakatooo) March 21, 2011
----
<その他当時のUstream関連ニュース>
ーーーー
改めてこの10年振り返ると、できたことできなかったことありますがこの時の気持ちを忘れずにもう一度精進して社会に貢献していきたいと思いました。
最後に亡くなられた2万人以上の方々のご冥福をお祈りすると共に、
10年経った今なお故郷に戻れずに避難されている方のご健康とご多幸をお祈りいたします。