Mヒデ式会計をやる理由

便利な自動仕訳や会計システムがあるのに、
なぜ、Mヒデ式会計をやる必要があるのか。

この問いに対して、明快な答えが見つからなかったのですが、3.5期で山Pさんが、「会計への理解が深まる。この一言に尽きる」と仰っていて、まさに!!その通りだと思いました。

Mヒデ式会計を、つまりMTで会計の実務をやっていると、会計が「前期繰越 + 当期イン - 当期アウト =次期繰越」(イン・アウト・残)で成り立っていることをより深く理解できるようになるんです。

そして、総勘定元帳はなんと!「イン・アウト・残」の表だったんですよ!って気づくのがだいぶん遅いんですが…(^o^;) 

わわ!会計ってこんなにシンプルだったんだ!と気づいたときの感動といったら…。


話は少しそれますが、ワザオさんから最初に教わったプログラムは、簡単なおこづかい帳でした。入金と出金を入力して、プログラムを回すと残高が出るという超シンプルなものでした。

正直いって、その時はぜんぜんピンときてなかったのですが(ワザオさんごめんなさい。)今になって、とても大切なことを教えてくださっていたことに気づきました。

「世の中のすべてが、イン・アウト・残でできていると言っても、過言ではないでしょう。」

ワザオさんの言葉です。

そう考えると、一見、複雑に見えるようなことでも「イン・アウト・残」に当てはめていけば、世の中がもっとシンプルに見えてくるのかもしれない。それは私も実感しているところです。

話を戻して、Mヒデ式会計です。

こちらも、じつは「イン・アウト・残」という会計の本質を繰り返し学んでいたことに、ある時、気づくわけです。

MTで自社のリアルな会計データを扱うことで、指先の感覚を通して、会計の本質を自然に行入してたんですね。会計ソフトにまかせていたら、得られなかった気づきです。

Mヒデ式会計の応用

会計の仕組みをシンプルに理解できたことで、「イン・アウト・残」の考え方をいろんなことに応用できるようになりました。たとえば、在庫や資材の管理、広告費の使いかたなどです。

フローとストックがクリアになることで、投入の量とタイミングも自然とつかめるように。仕事がさらに楽しくなりました(^^)長くなりそうなので、Mヒデ式会計の応用編は、またどこかのタイミングで書きたいと思います。

MTを通して学んだこと。たくさんたくさん、あります。これからももっと交流と学びを深めてきたいな、と思えた研修でした。

マサヒデさん、山Pさん、たくさんの気づきをありがとうございましたm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?