日本ラグビー界のファーストペンギン・岸岡智樹が挑む「ラグビーの地域格差」
日本ラグビー界のファーストペンギン、岸岡智樹選手。
「日本ラグビー界の新たな事例になる」ことを将来像に置く岸岡選手は、早稲田大学時代からSNSで発信、トップリーグに入ってから自らのオンラインサロン「岸岡智樹のラグビーラボ(トモラボ)」を主宰するなど、ラグビー界の新しい活動の道を切り開いてきた。
岸岡選手が昨年から始めているラグビー教室が、2022年に2シーズン目を迎える。昨年は全国の都市部を中心に8か所を廻ったラグビー教室は、今シーズンは昨年と異なる場所での開催+初の合宿形式にチャレンジする。
ラグビーの地域格差に挑む
昨年ラグビー教室を始めた時から、ラグビー教室の目的を「ラグビーの地域格差の解消」と繰り返す。その目的は変わらない。
岸岡選手は、ラグビーが盛んな大阪府出身で高校・大学は最終学年に日本一に輝く名門出身、現在は日本最高峰のリーグワンに所属する。いわゆるラグビーのエリート街道をまい進している選手だ。
地域格差に起因する苦労とは無縁の潤沢な環境にあった岸岡選手が「地域格差の改善」に挑むのは、早稲田大学時代の経験からだ。
地域の壁に対して「自分で足を運んでいく」
大学時代に感じた「ラグビーにおける地域格差の改善」のためにSNSを始めた。インターネットを通じて発信すれば、自分で手が届かない地方にも情報が伝わると考えたからだ。しかし早い段階でインターネットでの情報発信に限界を感じた。それが「自分が足を運ぶ」ことにつながった。
しかし、地方でのラグビー教室を始めてみると、想像以上に地域格差があった。例えば、それは参加費にも表れる。個々で考え方の違いはあるが、全体傾向から見えてくるのは地域の意識の差だ。
それでも、地方でのラグビー教室の開催は苦労が多いが、得られるものも多い。だから、今年も岸岡選手は地方に足を運ぶ。
1つでも多くの地域を廻るために
ラグビー教室を1つでも多くの地域で開催するために、今年は、今年は昨年開催していない箇所を選んで廻ることにした。
対象は昨年に引き続き小学4年生~中学三年生に設定した。
岸岡選手が1回のラグビー教室で一緒に教えられる年齢差の最大を考えて設定している。1つでも多くの場所・地方を回るために決めた策だった。
「1つでも多くの場所を廻って教室を開催する」ことをゴールにしてラグビー教室は作られている。
「楽しかった思い出」がラグビーを続けることにつながる
2022年のラグビー教室で子どもたちに残したいものは「楽しかった思い出」だ。
ラグビーと「楽しい」を繋げることで、ラグビーを続ける子どもたちを増やしていく。そのための2年目の挑戦が始まる。
サポートはラグビー関係のクラウドファウンディングや寄付に充てます(例:ブラインドラグビーのイングランド遠征)。「いいな」と思ったら、サポートをお願いいたします。