ブラインドラグビー日本代表 イギリス遠征前強化合宿&体験会レポート
「ボールを追いかけて走ることは、どんな見え方でも変わらない。」
ブラインドラグビーのプレーを初めて見た感想だ。
ブラインドラグビーとは
ブラインドラグビーは、視覚に障がいを持つ選手がプレーすることを想定したラグビーで、日本国内でプレーされる場合は以下のような特徴がある(通常のラグビーのような国際的に統一されたルールはない)。
7人制。
ボールは黄色(視認しやすい)+鈴が入っている。
フィールドは通常のラグビーのコートより狭い。ゴールラインにポンプ式のH型ポールを立てる。
タッチフットのような競技で、タックルではなく相手に両手でタッチすることで相手を止める。
トライラインを超えて地面にボールをダウンすることでトライ。トライの後にはゴールキックをする。
全盲又はそれに準ずる選手がいる場合、晴眼者(視覚障がいを有しない人)がガイドとしてして入ることができる。※国内のみのルールであり国際ルールは全員弱視
2015年にイギリスで考案されたブラインドラグビーは2018年に日本に紹介され、2019年にはイングランドチームが来日した。同じ年に協会も設立され、今では東京や大阪で活動をしている。
今年11月には、日本がイギリスに遠征をする(クラウドファンディングは現在は終了)。
イングランドへの出発直前の11月前半、浦安D-Rocksのグラウンド『浦安Dパーク』を利用して代表合宿が行われた。参加選手は10名、関東だけでなく大阪からもメンバーが集まった。
11月10日(日)に、練習公開と体験会が行われた。
遠征前強化合宿
イギリス遠征前の強化合宿では、晴眼者の選手を練習相手として、試合形式での練習を行った。
練習を見た最初の感想は「速い」。
視覚や視界が制限されていると分からないほどのスピードでパスをし、走る。トライが決まればゴールキックをする。「本当に見えていないのかな?」と疑問を持つほど、前からくる相手を躱しボールを前に進める。
しばらく見ていると、ブラインドラグビーならではの工夫があることに気がつく。例えばいわゆる「ノールックパス」はない。各自が自分の視界や視力の範囲で工夫をして見るので、顔の向きが微妙に違う。また、相手にわからないように体をひねってボールを隠す行為もなく、相手にしっかり渡す。手元に来ているボールをうまくキャッチできないことがある。キックの時に使用するティーは投げずに手渡しする。
いつも見ているラグビーとの違いを積みあげて、ようやくプレーヤーの視覚に障がいがあることを実感した。
視覚情報の不足は、声を掛け合ったり手をたたいたりすることで補う。パスを渡す相手によってパスの距離やパスの出し方を変える。それは相手の見え方に合わせて、相手がキャッチできるようにするための工夫だ。
そのお互いを尊重するプレーへの姿勢は他のチームスポーツと何ら変わらない。
ブラインドラグビー体験会
公開練習当日には、一般向けにブラインドラグビー体験会が行われた。
コーチは日本代表でありブラインドラグビー協会普及委員長の添田選手と、同じく日本代表の平選手。
最初はボールを使わずに「見えない相手とコミュニケーション」のミニゲームで、ブラインドストレッチとブラインドで人数集めのミニゲームを実施。決められた人数で集まったつもりでも、アイマスクを取ると人数が違って「あれ~」「なんで?」と声が聞かれた。次はどうしたら正しい人数で集合できるかを参加者同士が話し合いながら正しい状態に近づくコミュニケーションも体験した。
体験会の後半では、ブラインドラグビー用の公式球を持ってパスやラン。
4人一組でアイマスクや弱視ゴーグル(’視覚障がいの見え方を体験できるゴーグル)をつけてパスをする。全く見えない人にどう受け取ってもらうのか、見えない人からほぼ見えない人にどうパスをするのか。パスの技術だけではないコミュニケーションを体験した。
参加者からは「楽しかった」とともに新しい発見のあった感想が聞かれた。
また、コーチにとっても学びのある体験会となったようだ。
会長からのメッセージ
コーチ&選手インタビュー
最後に、ブラインドラグビー日本代表の活動とイングランド遠征に向けての意気込みを訊いた。
原キャプテン
添田バイスキャプテン
11月20日に出発、11月23日にブラインドラグビーイングランド代表・アイルランド代表と対戦する。旅路のご無事を祈りつつ、試合の検討をお祈りしています。
Have a nice trip and Good Luck.
サポートはラグビー関係のクラウドファウンディングや寄付に充てます(例:ブラインドラグビーのイングランド遠征)。「いいな」と思ったら、サポートをお願いいたします。